旧横須賀鎮守府司令長官官舎(田戸台分庁舎) 再び横須賀に住むようになってあと少しで4年が経とうとしています。 管理人が以前横須賀に住んでいたのは28歳までなのですが、そのときはあまり横須賀の遺跡や遺構については興味がなかったため、今回ご来店した場所も初めて知りました。 横須賀と言いますと、現在も軍港の街、とか黒船来航の街、などというイメージがありますよね。 明治維新後は横須賀は造船所なども発展し、また軍港としても発展を遂げてきました。 また横須賀港の造船所以外にも戦艦大和を造船した横須賀海軍工廠なども別場所(現在はもうありません)にあったりと、戦中、戦後も海上自衛隊やアメリカ海軍など軍と共存しています。 そういう歴史もあって、横須賀には海軍にまつわる遺構が現在でもいくつも残されています。 一番有名なのは、東京湾で唯一の無人島の「猿島」ですね。 ここには本土防衛のための砲台跡などが今でも残っています。 また第二次世界大戦中は、横須賀は海軍基地であるとともに、横須賀鎮守府も置かれていまして、それにまつわる遺構も現在までに残っています。 今回は海軍の横須賀鎮守府の司令長官官邸が2日間限定で一般公開されていましたので、見学に行ってまいりました。 旧横須賀鎮守府司令長官官邸は、京浜急行電鉄の「県立大学」駅、昔から横須賀に住んでいる人は「安浦」駅と言ったほうが分かりやすいかもしれません。 こちらの駅から徒歩10分位のところにあります。 建物は安浦駅の裏手の小高い山の上にありまして、 ここからは東京湾を一望することができます。 こちらのイベントは春と秋と年2回開催されているようですので、一度見学するのも良いのではないでしょうか。 |
|
三崎周辺をブラリ 本日は「岡」氏「飯」氏と管理人の3人で, 久しぶりに三崎港にやって参りまして、お気に入りのお店「海舟」さんにやってきました。 いつも海舟さんにご来店する際は、城ヶ島に行ってみたり、三崎口駅まで散歩(途中で断念)したりと、ただ食事をするだけでなく、何かイベントを行っております。 本日も海舟さんでたらふくまいう〜料理を頂いた後に、初めての試みをしてみましたのでご紹介したいと思います。 本日は海舟さんの開店時刻11:30に到着するよう、京浜急行の三崎口駅で待ち合わせをいたしました。 そして11:30〜14:00ちょい前まで食べて飲んでいい気分。 その後は最近発見したまいう〜なジェラート屋さんにご来店。 さらにその後、三崎港の「うらり」前から発着している観光船で三崎の景色や海中の景色を堪能。 最後は三浦の自然を満喫できる「小網代の森」で約30分のウォーキングをいたしました。 今日も午後半日で三浦を満喫することができました。 結構盛り沢山だったね。 |
|
DEF LEPPARD/Motley Crue The World Tour 今年はちゃんとしたコンサートは3月に行った矢野顕子さん以来となりますね。 今回はなななんと! ビッグネームが2バンド集まるWorldTourのコンサートにやって参りました。 1つは「DEF LEPPARD」、もう1つは「Motoley Clue」です。 どちらのバンドも管理人が高校生や大学生のころによく聞いていたバンドで、世界的にも有名なバンドです。 恐らくハードロックを知らない人でも名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。 なんと今回は、そんなビッグなバンドが2バンドも同日同会場でコンサートを開くんです! これは行かない手はありませんよね。 今回も「飯」氏が数カ月前にチケットを申し込みしてくれまして、チケットをゲッチュー! 今回も昨年のナイトレンジャーに続いて、「岡」氏「飯」氏管理人の3人でご来店しました。 この3人は音楽の趣味が非常に似ており、飲んでいるときも音楽話ではネタが尽きることがありません! どちらのバンドも3人共年代的にもドンピシャなので、最初から最後までフィーバーしすぎて完全燃焼できそうです。 でもさすがにもうバンドの皆様もお年を召してきておりますので、 ある方はぶ〜で〜になってしまったりとビジュアル的にはちょっと残念な感じのところもありましたが、でも管理人はどちらのバンドも初めてコンサートに行くので、ホントに嬉しかったですね〜。 特に高校生の頃からドラムをやっていた管理人としては「Motoley Clue」のトミー・リーさんは、ドラム仲間の間でも絶大な人気を誇っておりましたので、初めてそのドラミングを見れるということで大興奮です! また「DEF LEPPARD」のドラマーのリック・アレンさんは交通事故で左腕を失ってしまったのですが、それでもバンドを去ることなく、現在もすばらしいドラムを奏でてくれています。 どちらのドラマーも管理人にとっては非常に思い入れの強い方々なのでありました。 |
|
Studio Two One 今回も3カ月に一回のバンドの練習日です。 今日も朝は慈恵会医科大学病院に行って診察を受けて、その後、上永谷のスタジオに移動しました。 病院は早く終わったので、途中でラーメン&ビールしたり、品川駅まで歩いたりと色々していたんですが、品川から京浜急行に乗ったら、人身事故だって〜!? まだ時間は余裕だと思っていたのですが、上大岡かで乗らないといけない電車にギリギリで乗れて事なきをえました。 京浜急行は結構人身事故が多いような気がするんだよね〜。 この間も旅行で新横浜に行こうとしたときも、人身事故で急遽横須賀線で行ったこともあるし、今回も人身事故で遅れそうになったし。。。 各駅停車の駅もちゃんとホームドアをつけて欲しいです>_< でも各駅停車の駅って公衆便所のように小さい駅が多いので、ホームドアを付けるスペースがないのよね。。。 今日は久々に小さいほうのスタジオに入りました。 広い部屋と比べると、2/3位の広さでしょうか。 でもドラムに限って言えば、セットの内容は広いスタジオと同じなので、不自由なくドラムを叩くことができます。 でもスタジオが狭いので、シンバルの前に立つと、耳がいってしまいますね。 今日の「飯」氏のポジションはシンバルの目の前だったので、耳栓をセットしておりましたよ。 まだ実現するかは分かりませんが、管理人の姪っ子がキーボードで参加するかもしれないので、その際には耳栓をプレゼントしたいと思います。 |
|
横須賀美術館(ロイヤルコペンハーゲン展) 最近は会社の先輩から横須賀美術館のチケットを頂けるので、ちょくちょく横須賀美術館にご来店しています。 元々最初にご来店したのはNHKの大河ドラマの「鎌倉殿の13人」の企画展で、ドラマの中に登場した運慶さんの仏像展だったんですよね。 そのときからもう1年以上経つんですね〜。 今日はお嫁さんの誕生日祝いで横須賀中央の街のフランス料理屋さんで食事をした帰りにご来店しました。 現在展示しているは「ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」という企画展です。 ロイヤルコペンハーゲンと言いますと、管理人の家にもお皿が何枚もありますが、お皿や花瓶といった磁器が非常に有名です。 特に日本ではロイヤルコペンハーゲンのイヤープレートが有名なのではないでしょうか。 毎年、その年その年の絵柄を皿に描いてあるのですが、実用的なお皿というより装飾品と言っても良いかもしれません。 お嫁さんが結構好きでしてね〜。 でも家にあるということもあって、結構管理人も興味津々。 今回は写真を撮れるエリアが非常に少なく、写真の枚数も少ないので、トップ画面だけの説明としたいと思います。 今回の企画展「ロイヤルコペンハーゲンと北欧デザインの煌めき」という題名がついています。 冬の長い北欧では、家の中での暮らしを大切にしてきました。 この企画展ではデンマークとスウェーデンに焦点をあて、19世紀末から20世紀の陶磁器、銀器、ガラス器を中心に北欧デザインの魅力を紹介しています。 デンマーク王立磁器製作所を起源とするロイヤルコペンハーゲンは、上質な磁器の生産で早くから国際的な評価を得、19世紀には技術とデザインの革新によって北欧アール・ヌーヴォーの先駆けとなりました。 同時期に人気を競い合った窯にビング ボー グレンダールがありますが、そこで陶工としてキャリアをスタートしたジェンセンは、のちに銀製品で名高いジョージ ジェンセンを創業したそうです。 スェーデンには北欧最古の陶窯とされるロールストランドがあり、品格ある製品を送り出しています。 またスェーデンのスモーランド地方では古くからガラス工芸が盛んであり、1950年代のオレフェスやコスタによる探求を経て、芸術品として高い評価を受けるようになったものです。 |
|
横須賀美術館(荒井良二展) 本日は丁度1年ぶりに横須賀美術館にやって参りました。 前回のご来店を見ますと、ホントに丁度1年前の8月14日でしたよ。 前回は鎌倉殿の13人の関係で、運慶の仏像をメインテーマにした展示会が開催されておりました。 今回は・・・実は無料のチケットを頂いたので、それでご来店した次第。 実は現在の管理人の職場は自治体の教育委員会と連携して業務を行うことも多く、そのツテもあって横須賀美術館の無料チケットを入手していたのでありました。 前回ご来店の際は、美術館に併設されているレストランで海を眺めながら昼飯でもって思っておりましたが、今日もそれはもう大変な暑さでしたので、とてもじゃないけど外で食事なんてしてたら、食っている最中に熱中症になっちまいます。 ということで、今日はお食事は別にして、展覧会のみご来店することにしました。 今日は一番メインと思われるのが、絵本作家にして音楽家でもあるという荒井良二さんの展示会、そして所蔵品展として若林奮さんの展示会、最後に常設展と思われる谷内六郎館にも参りました。 前回のときは有料のチケットを購入したのですが、 そのチケットだと、谷内六郎館には入れなかったんですよね。 でも今回頂いたチケットだと、全部見学できるみたい。 ラッキ〜。 でも管理人は仏像とかは興味あるんですが、絵画はちょっと・・・ もしかしたらあっという間に見終わってしまうかもしれません^^; |
|
Studio Two One 本日も3カ月に1回の慈恵会医科大学病院に行く日でしたので、病院からの帰りにスタジオに入ってバンド練習を行いたいと思いますよ〜。 「飯」氏「天」氏と管理人の3人で練習をするようになって早3回目の練習となります。 まぁ3カ月に1回なので、そんなに回数出来るわけではありませんが、皆さん仕事も忙しいしね。 今はこれくらいで丁度良い感じなのかもしれませんね。 でもそのうち曲数も増やして練習じかにゃ頻度も少し上げれればな〜と思っています。 更にちゃんと演奏できるようになったら、どこかで披露できる場所も出来たらよいなと思っています。 でも演奏会は当分先になりそうですけどね^^; 今回は3人で合わせる3回目ということで、前回も少しだけ形になりかけていたので、もう少し前進できれば良いなと思っています。 前回は管理人はあまりのモタつきがひどかったので、今回はしっかりリズムをキープして叩き続けたいと思いますよ。 ただ現在の練習量だと、腕の振りのスピードが早い曲に追いつけないんですよね〜。 まだふらつきはあるかもしれませんが、頑張りたいと思います! |
|
横田基地 日米友好祭2023 久しぶりに横田基地日米友好祭にやって参りました。 新型コロナウィルスの蔓延により、2年位開催されていなかったのですが、昨年からようやく再開されました。 本当は昨年も行きたかったのですが、開催されていたのに全く気付かず・・・ 痛恨の極みであります! そんな中、バンド仲間の「天」氏はご家族と昨年に友好祭に行っていたとのこと・・・ うらやますぃ〜。 今年こそは絶対にご来店すると心に決めておりました! 今回友好祭は個人的に4年ぶりのご来店となりますので、ワクワクが止まりません! これまでは「飯」氏の実家が横田基地と近かったため、神奈川から「飯」氏の実家がある昭島方面に行き、そこでご実家の自転車をお借りして自転車で基地に行くというのが常でした。 ですが、今回は2台あった自転車が1台になったということで、 自転車移動ができないため、いつもと異なるルートで横田基地に参りました。 今回は管理人宅から「飯」氏宅に迎えに行き、そのまま横浜横須賀道路⇒保土谷バイパス⇒東名高速⇒圏央道で日の出町ICまで行き、一般道で拝島方面に向かいました。 横田基地の最寄りの駅は牛浜駅なのですが、この周辺は絶対に混雑で駐車場に車を停められないで、お隣の福生駅付近のコインパーキングに車を置いて、福生駅から電車で1駅乗って牛浜駅まで行きました。 友好祭には3つの楽しみがあるんですよね〜。 1つは軍用機の展示、2つ目はバンドのコンサート、3つ目が体に悪そうなジュースとハンバーガー。 事前に友好祭のホームページを見ておりましたが、特に軍用機では今回初めて見る「F-35」が展示されるということで、 これが非常に楽しみなんですよね〜。 F-35はアメリカ軍の中では最も新しい戦闘機です。 またバンド演奏では、いつも見ていた「VAN HEYSAN」が今年の演奏で友好祭を卒業するとのことで、これも絶対に見ておきたいところです。 いつも思うんですが、いつも40分位しか持ち時間がないので、今回は札業記念として是非長時間の演奏を期待したいんですよね〜。 今回の友好祭も非常に楽しみです。 |
|
2023カレーフェス 先日はゴールデンウィークに「岡」氏と「飯」氏と「餃子」フェスに行ってきましたが、あまりの混雑ぶりに会場まで行って引き返して餃子の王将に行くというすばらしい企画があったばかりですが、なんと今度は横須賀でカレーフェスがあることが判明! カレーフェスは三笠公園で開催されるのですが、そこから徒歩で15分位歩いたところにあるヴェルニー公園では「オクトーバーフェス」というのも開催されているんだそうですよ。 このイベントを知ったのが直前だったので、今回はお嫁さんと行ってみることにしました。 カレーフェスのほうですが、海上自衛隊の軍艦毎にカレーのレシピがあることは有名な話ですが、横須賀にある料理屋さんがそれぞれ軍艦事のカレーを再現して提供しているんだそうですよ。 またそれと同時に横須賀は「横須賀海軍カレー」という町興しのためのカレーでも有名なんですが、この海軍カレーも頂くことができるんだそうですよ。 実は管理人が若いころに横須賀に住んでいたころは、まだ海軍カレーなんてものはなく、結婚して横浜に引っ越した後に出来たものなんですよね。 現在は横須賀に帰ってきているものの、まだ一回も海軍カレーって食したこともない・・・ ということで今回は管理人の「海軍カレー」初体験になりそうです! |
|
Studio Two One 本日も管理人が慈恵会医科大学病院に行く日でしたので、病院からの帰りにスタジオに入ってバンド練習を行いたいと思います。 病院は3カ月に1回通っているので、バンドの練習も3カ月に1回・・・ だったのですが、最近お世話になっている上永谷にある「Studio Two One」のお店の方がお加減が悪くスタジオを休業していたのです。 なので3カ月前の練習はあえなく中止となってしまいました。 少し前に「飯」氏からスタジオ復活の連絡をもらったので、半年ぶりの練習をすることができました。 前回までは、「天」氏が久しぶりにバンドに合流したこともあり、まずは楽器を鳴らしてみるということを主眼に練習をしておりましたが、前回の練習終わりに4曲ほど課題曲を設定し、本日はそれを練習することにしていました。 今日の練習時間は13:00〜15:00の2時間。 12:40過ぎに上永谷駅に集合し、スタジオに向かいました。 半年ぶりではありますが、そんなに期間が空いている感じはしませんでしたね。 やっぱり個人練習も良いですが、3人で曲を合わせるのもなかなか気持ちよいものですね。 |
|
2023年の桜 今年の桜の開花はとても早かったですよ。 東京で開花したのは3月14日、満開になったのは3月22日でした。 平年の東京の開花は3月24日とのことでしたので、10日も早かったのですね。 確かに今年の冬はそんなに寒いこともなく、3がつに入ってからは暖かい日も多かったように思います。 きっとこれも地球温暖化の影響なのかもしれませんね。 特に近年は桜の開花の時期が年々早まっていると聞きますからね。 桜といえば入学式の風物詩のような気がしていましたが、そのうち卒業式の風物詩になっちゃうかもしれませんね。 今回は丁度桜満開の土曜日、日曜日があいにくの雨だったため、今年は地元では桜を愛でることはできないかなと思っていたのですが、思ったよりも桜の花が長持ちしてくれたので、公園を散策しながら花見をすることができました。 今日は4月1日ですが、丁度神奈川県の地方選挙の期日前投票ができるということ、また姪っ子のピアノの発表会が横須賀芸術劇場で開催されるということで、外出をしておりました。 まずは期日前投票を行うため、大津行政センターに行きまして、投票を済ませ、次に汐入駅まで行き、ラーメンを食してから発表会を見に行きました。 発表会での姪っ子の出番は16:00と18:30と途中で時間が空いたので、 その間にヴェルニー公園に行って桜と軍艦を見に行ってきました。 今年も花見をすることができて良かったです。 |
|
矢野顕子コンサート 2023年になりまして、初めてのコンサートにやってきました。 2023年1発目のコンサートはなんと矢野顕子さんのコンサートです。 いつものハードロックとかヘヴィーメタルではありませんよ〜。 矢野顕子さんのピアノ独唱コンサートです。 管理人としては珍しい!?と思われるかもしれませんが、実は管理人は小学校位から矢野顕子さんを知っていたのです。 管理人は小学校の頃にYMOを初めて聞いてドはまりしてしまったのですが、 なんとYMOがアメリカやヨーロッパツアーに行っていたときに、矢野顕子さんやギタリストの渡辺香津美がサポートメンバーとして同行して各地を回っていたんです。 YMOに火がついた管理人が普通のアルバムだけでなく、ライブコンサートのCDや海賊版、 ビデオに手を出し始めたのは結構早かったです。 そのビデオの中に「在広東少年」という曲をやっているのを聴き、当時はインストゥルメンタルの曲を中心に聴いていた管理人は「こんな曲もあるんだ〜」とかなり感動していたのを覚えています。 曲調は非常に独特で、その独特さは現在も受け継がれていると思います。 まさに矢野顕子さんのルーツとも言える楽曲ではないかと思っています。 今日はそんな矢野顕子さんの歌声を生で初めて聴けるということで、非常〜〜〜〜に楽しみです。 今日ももちろん「飯」氏がコンサートの情報を提供してくれたり、チケットを取ってくれたりと色々お世話になりました。 いつもありがとうございます〜^^ |
![]() |
SEXMACHINGUNS こんにゃくパンチ 今年の5月にも「SEXMACHINGUNS」のコンサートにやって参りましたが、半年経った今日!またまたやって参りました。 こんなに続けて同じアーティストのコンサートに行くのは管理人にしては珍しいです。 「SEXMACHINGUNS」はそれほどはまっている バンドなんです。 今回のツアーは「SEX MACHINEGUNS TOUR 2011〜こんにゃくパンチ〜」と銘打って実施されました。 10月14日の鹿児島をかわきりに約20箇所を回っていたそうです。 そして今回の赤坂ブリッツがそのラスト!! アンチャン初め、 メンバーも気合いが相当に入っていました。 もちろん観客のボルテージも最高潮です!! 今回も期待大です!! |
![]() |
YOKOHAMA本牧 ジャズ祭 本日は約3ヶ月ぶりのコンサートです。 いつもはハードロック・ヘヴィーメタルのコンサートが多いのですが、今日はジャズのコンサートに やってまいりました。 実はタイトルとしては「ジャズ」を謳っていますが、演奏者のジャンルは、ジャズ、フュージョン、ブルースなど様々です。 今日の会場は、横浜市中区にある「横浜市本牧市民公園野外特設会場」です。 近くには有名な三渓園もあります。 今回の会場は東京ドームや 日本武道館などのような屋内施設ではなく、野外ステージとなっています。 また席なども決まっておらず、ビニールシートを引いて思い思いの場所で 音楽を楽しみます。 更に飲み物や食べ物も持ち込み自由とのことだったので、音楽を聴きながら一杯しておりました。 たまには今回のような ゆったり会話と音楽を楽しむコンサートもいいもんですね〜。 |
![]() |
SEXMACHINGUNS 375963 本日は久しぶりに大都会渋谷に「SEXMACHINEGUNS」のLIVEに行って参りました! HPの記録によると、前回マシンガンズを見たのは、2010年3月27日なので、1年2ヶ月ぶりとなります。 前回のLIVEは「SUPER ROCK BOMB!」というイベントで、4バンドが短い時間で入れ替わるシステムでした。 そのときのマシンガンズの持ち時間は40分位。 順番はオープニングアクトを 含めると2番目だったのですが、はっきり言って出演した全てのバンドの中で、客のノリ、テク、ステージング、どれをとってもマシンガンズが一番でした。 ただそのとき残念だったのが、 「飯」氏によると、音量を下げられてたっていうんですよね。 まぁ確かに音を下げたりしないと、他のバンド食われちゃうもんね。 ですが、音量を下げられていても、相当すばらしく感動したので、 是非ワンマンのLIVEを見てみたいと思っていました。 今日はよーやくその夢が実現しました。 |
2011年の桜 今年も桜の季節がやってきましたね。 でも今年は東日本大震災の影響で、毎年行われている桜祭りも中止となり、いつもの賑わいはありません。 去年の桜の写真を見ると、4月4日に掲載しているのですが、今年は川崎で満開になったのが4月8日、9日でした。 去年より開花が少し遅かったようです。 ですが、今年も見事な桜が咲きました。 あいにく9日は雨風が強く花見には厳しい一日になってしまいましたが、10日の日曜日は晴れるらしいので、 花見ができそうですね。 今回の写真はすべて管理人が勤務する武蔵中原の工場付近にある桜です。 去年は工場内の桜をご紹介しましたが、今年は工場から道路を挟んで反対側の病院側の 桜も撮影してみました。 ですが、今年から管理人は花粉症デビューしてしまい、外に出ると目がこゆくてかまるのです(スネークマンショウ風(古い・・・))。 病院横の桜並木の反対側に赤い葉の木があり、コントラストが綺麗です。 来年もきっと見事な花を咲かせてくれることでしょう。 来年も楽しみです。 |
|
都筑の雪景色Part3 去年に引き続き今年も雪が降りました。 去年のギャラリーコーナー見てみると、去年と雪が降った時期がほとんど同じですね。 実は2月11日(金)にも雪が降ったのですが、昨日から今日にかけて降った雪は、それを上回っていましたね。 降り始めは2月10日(木)の夕方18:00頃だったでしょうか。 ホームで電車を待っているときは、みぞれ混じりの雨といった感じですが、 電車で少し移動して乗換駅に到着すると、雨はすっかり雪になっていました。 自宅に到着後もしんしんと雪は降り積もり、朝起きてみると外は銀世界でした。 積雪自体は多分5cmに満たないとは思うのですが、不思議と雪が積もると心が躍ります。。。 でも今日は仕事的に交通機関が麻痺しては困る日・・・ ですが、大きな乱れもなく事なきを得ました。 |
|
![]() 羽田空港 国際線ターミナル |
羽田空港 国際線ターミナル 今日は厄払いのため、川崎大師に来ていたのですが、そういえば羽田空港に国際線ターミナルができたって言ってたな〜。と思いだし、川崎大師から車ですぐだったことも あって、ちょっくら行ってみました。 国際線ターミナルは5階建てになっています。 基本は国内線と同じような感じですが、お土産屋や食事処が国内線とは随分違います。 やはり国際線ということで、 外国人向けのお土産、食事が多かったような気がしました。 テレビでもよく紹介されていますが、食事処の雰囲気は江戸時代のような雰囲気に統一されています。 イタリア料理屋などもありましたが、そういう店も全部江戸調なので、少し不思議な感じがしました。 |
![]() 鉄道博物館 |
鉄道博物館 本日は、埼玉県はさいたま市大宮にある「鉄道博物館」に行ってまいりました。 実は管理人は「隠れ鉄」でありまして、 通勤電車は最高に嫌いですが、旅行などに行くと、その土地の電車の写真を撮ってしまいます。 今回なぜ鉄道博物館に行ったのか!? と申しますと、現在期間限定(2010年10月〜2011年1月)で 御料車のイベントを実施しているからです。 御料車とは日本の天皇や後続の方々が乗車する車両のことです。 今回の鉄道博物館には、初代1号、初代2号、7号、9号、10号、12号御料車が展示されています。 今回は特別イベントということで、御料車に設置されていた玉座や装飾品などが特別展示され、また御料車の特別見学も可能でした。 |
![]() 東京スカイツリー |
東京スカイツリー 本日はかねてより行きたかった「東京スカイツリー」に行ってまいりました。 見学といっても、まだ完成していないので 建設途中のスカイツリーを見てきました。 平日ということでそんなに観光客は多くなかったように思います。 しかし 目の前で見ると、こりゃーデカイですね〜。 今日の見学コースは東武業平橋駅をスタート地点として、東京スカイツリーの目の前を流れる、隅田川の支流に沿って廻りました。 最初は建設現場の前でそびえるスカイツリーを眺め、そのあとは徐々にスカイツリーから遠ざかって見学コースを廻ります。 最終目的地点では、逆さツリーの撮影も試みましたが、ちょっと風があって、完全な逆さツリーにはなりませんでした。 次回ここにくるときは、もうスカイツリーが完成して、展望台に行っているんだろうなぁ。 そのときにまたレポートしたいと思います。 |
![]() TRIX |
T R I X 本日は約半年ぶりのコンサートにやってまいりました。 本日は友人の「大仏」君と当HP初登場となる「ACE」氏とやってまいりました。 TRIXはフージョンバンドなのですが、メンバーがすごいです! 元CASIOPEAの熊谷徳明(Dr)、元T-SQUAREの須藤満(Ba)、 窪田宏(Key)、平井武士(Gui)の4名です。 管理人は小学生の頃から CASIOPEA , T-SQUARE が非常に好きで、本当によく聞いていました。 管理人が一番最初に購入したLPレコードはT-SQUARE(当時はまだSQUAREでした)の「STARS AND THE MOON」現在もCASIOPEAやT-SQUAREの アルバムは沢山持っています。 管理人はヘヴィメタルのコンサートがほとんどですが、一方クラッシックやフュージョンも好きなんですよ。 今日は久々のフュージョンのコンサートなので非常に楽しみです。 今日の会場は大都会渋谷にある「DUO MUSIC EXCAHNGE」です。 以前何度か当HPでもご紹介した「O-EAST」のすぐ隣にあります。 会場は17:00、開演18:00、大仏君ががんばってくれて、今日の整理番号は14番! 指定席ではないので、 3列目のど真ん中というベストポジションを確保することができました。 詳細については写真をクリックしてね。 |
![]() |
YYのりものフェスタ 〜護衛艦「はるさめ」「たかなみ」 〜ネイビーバーガー〜 今日は横須賀で「YYのりものフェスタ」というイベントが開催されました。このイベントは普段は乗れない電車や艦船、救急車、消防車などの乗り物が一堂に集まるという内容。そして開催場所はJR横須賀線の横須賀駅の裏手にある「ヴェルニー公園」というところがメイン会場になり、電車は「横須賀駅」、艦船は海上自衛隊 横須賀地方総監部の敷地内でした。もちろん管理人のお目当ては海上自衛隊の護衛艦です。本日は2隻の汎用護衛艦が開放されていました。今回その1隻「はるさめ」では艦橋も見学可能と護衛艦艦橋部を生で見るのは初めてなので非常に楽しみです。本ページで護衛艦の設備、装備などをご紹介します。 最近横須賀では町興しで「海軍カレー」なんてのもありまして、これは結構広く有名になってきたような気がします。2009年には更に新たな名物ができたそうです。それが「ネイビーバーガー」というハンバーガーです! こいつぁ〜すごいボリュームです。昔、ベース(米軍横須賀海軍施設)の中で食したハンバーガーや、ホットドッグを思い出します。まいう〜!! |
サッカー観戦 《川崎フロンターレ VS 城南》 本日は久々のサッカー観戦にやって参りました。学生時代から数えても、サッカーの試合を見るのはこれが2度目。前回もここ等々力サッカー場で観戦しましたが、そのときは我等が川崎フロンターレがゴールラッシュで、点が入るたびに、頭の上に手を上げて拍手をしていたら、なななんと! 四十肩になってしまって、1ヶ月位両腕が上にあがらないようになってしまったという苦い経験があります。それから約3〜4年は経っているでしょうか・・・今日はあまりはしゃぎ過ぎないように応援したいと思います。 本日は会社の招待券が当たったので「鈴」氏「路」氏「増」氏でやって参りました。本日はJリーグではなく、アジアチャンピオンズリーグなんだそうです。なんでも我等が川崎フロンターレは決勝トーナメントに進めるかどうかの瀬戸際なんだそうですが、本日の試合に勝って望みをつないだそうです。本日の相手は韓国の「城南」って書いてありましたが、キャプテン翼で翼君の敵チームにありそうな名前のチームとの対戦です。。。 とここまで管理人のコメントが「〜そうです。」とちょっと他人事のような感じですが。。。そうです! 管理人はサッカーは全然良く分からないんです! 正直ルールなどもあまりよく知りません。とりあえず、ゴールにボールが入ったら勝ちってのは分かるんですが、試合中に審判がピーピー笛を吹いて、味方ボールになったり敵チームのボールになったりしているのですが、なんでそうなるのかよく分かりませんでした。なんでも相手を倒したときなどに審判が笛を吹いてとめるのですが、素人から見ると、ちょっと試合を止めすぎかな・・・なんて。ちょっと位倒したっていいんじゃない!? と思うのは管理人だけでしょうか。まぁ、わざと回し蹴りしたり、踵落としをして、相手を血まみれにしたのならしょうがないとも思うのですが・・・ちょっと笛が鳴ると興醒めです。。。そうは言っても素人の意見なので、きっとなにか歴史なのか、武士道とかあるのかもしれませんね。 本日のプレイボールは19:00。お相手は前述の通り韓国のチームなんだそうですが、結構強いチームなんですって。まぁでもホームゲームだと強いって誰かから聞いたことあるし、もしかしてら勝てるかな、なんて思っていましたら、開始早々3〜4分でゴールが入りました。やはりルールが分からなくても、ひいきのチームに点が入ると、非常にうれしいものです。以前四十肩になったときと同じような拍手の仕方をしてしまって、すこしピキーンと来たような気がしましたが、なんとか事なきをえたようです。その後も前半にもう1点。そして後半戦でもう1点と獅子奮迅の働きです。結局3対0で勝ったそうです。。。「〜そうです。」ってのは、最後までいると、帰りの客で激混みとなるので、終了15分前位にドロン(死語)してしまいました。フロンターレの勝利を知ったのは中原駅に歩いて帰る途中に「鈴」氏が携帯電話で見てくれたのでした。 今日はサッカーの他にもう一つ目的があります。それは、等々力サッカー場のラーメンを食することです。サッカー場に入ると、うどん屋とかラーメン、カレーなどを売っている店があります。本日はそこで色々な食べ物を頂きました。まずは3人でチャーシューメン! そして次は各々好きなものをご注文。その他は「カツカレー」「アメリカンドッグ」「串カツ」などを頂きました。チャーシューメンは学食で頂くような昔ながら東京ラーメンって感じ。チャーシューは少し安いチャーシュー・・・というより、なんかハムみたいなお味。でも、このサッカー場の雰囲気で食すると非常にまいう〜に感じます。野外でバーベキューすると更にまいう〜になるのと同じかもしれません。カツカレーは非常にカレールーが甘く、お子様カレーのようです。まぁカレーだと思って食さなければなかなかまいう〜ではないかと思います。アメリカンドッグ、串カツも基本的なお味。次回はうどんとか、あとトンカツの和光の弁当などもあるそうですので、またチャレンジしてみたいと思います。 |
|
2010年の桜 当HPでは2008年から四季折々の話題も掲載しておりますが、今年で桜を掲載するのも3年目になります。毎年暖冬だとか厳冬だなどと騒がしく、その度に桜の開花予想でひと悶着ありますが、過去3年の開花を見てみると、大体4月4日位に満開になっていますね。きっと過去に開花の時期が大きくずれ込んだときがあって、その記憶が残っているから毎年開花の時期で騒いでいると思ってしまうのかもしれません。 昨年は上野公園の桜を見ましたが、今年は、近場でたまプラーザ駅周辺の桜並木を見てきました。近年たまプラーザは駅ビルが新しく建って、随分と町の雰囲気が変わりました。現在もまだ駅周辺で工事が続いており、今度は何ができるのか楽しみです。そんな変化を見せているたまプラーザですが、桜の並木は昔から変わっていません。たまプラーザ駅の改札を出て北口を出ると、目の前の通りが桜並木です。なにやら、ビル建設の影響なのか、枝を切られた桜の木もありましたが、どの桜も元気良く咲いています。 今日は天気がいまひとつで一日曇天で、少し肌寒い感じ。でも写真を撮ろうとすると、どこから撮っても邪魔なものが入ってしまうのですよね。。。例えば店の派手な看板。。。電柱。。。落書き等々。。。せっかくの景色がもったいないですね。でも、また来年も見事な桜を咲かせてほしいと思います。 もう一つの写真は管理人が勤務している武蔵中原の事業所の桜の木です。自慢ではないですが、ここの桜も非常に綺麗です。この時期には春祭りなんてのもありますので是非お越しください。 |
|
SUPER ROCK BOMB!〜Hard & Soul〜 本日は約1年4ヶ月ぶりのコンサートに行ってまいりました。今回はヘビーメタルの祭典「SUPER ROCK BOMB!〜Hard & Soul〜」です。出演のバンドは全部で4バンド。オープニングアクトとして「快進のICHIGEKI」というバンド。そしてメインの3バンドは「SEX MACHINEGUNS」「Ra:IN」「BOWWOW」の3バンドです。本日の会場は渋谷のO−EAST。以前「SoilWork」を見に行ったときと同じ会場です。やはりここはオールスタンディングで出演者がよく見えるので非常に良いです(東京ドームや武道館はでかすぎて全然見えないので管理人はあまり行きません)。本日ももちろん友人の大仏君とご来店です。今日の管理人のお目当ては「SEX MACHINEGUNS」なんですが、このバンドは以前、大仏君から教えてもらったバンドなんです。日本人にこんなにカッコイイ演奏をする人たちがいるのか! という感じで、CDを借りて聞いたら一発でファンになってしまいました。後述する曲名などを見ると お笑いバンド!? と思われてしまうかもしれませんが、正真正銘のヘビーメタルバンドです。それでは1バンドづつ感想なども添えてご紹介です。 オープニングアクト「快進のICHIGEKI」 1番目「SEX MACHINEGUNS」 2番目「Ra:IN」 3番目「BOWWOW」 アンコール(セッション) 最後に本HP執筆にあたり情報提供、チケット予約などお世話になった大仏君に感謝申し上げたいと思います。 |
|
都筑の雪景色Part2 今年は気象庁の発表では暖冬だと言っていましたが、雪が積もったのはこれで2回目です。1回目は2月2日。今回は前回に比べ、雪が少なかったのか、午後には道の雪も跡形もなくなくなってしまいました。しかし、つい数日前に梅のレポートをしたばかりなのに、天候の変化が激しいですね。 写真は自宅から駅に向かう途中にある公園です。今朝は雪の予報だったのでいつもより早めに家を出たせいか、まだあまり雪が踏まれてなく綺麗な状態でした。この公園は春夏は新緑が美しく、秋は紅葉、冬は雪景色が美しいです。管理人のお気に入りスポットです。 |
|
東方天満宮の梅 東方天満宮は横浜市都筑区では有名な梅の名所です。お世辞にも大きな神社ではありませんが、敷地内には中国から寄贈された梅の木なども含めて約250本の梅の木が植えられています。入り口は狭いため、自動車で行くと、入り口を見過ごしてしまいそうです。仲町台方面から向かうと、進行方向に向かって右側に鎮座しています。神社入り口の鳥居から石の階段を上がり、いくつかの鳥居をくぐりぬけ境内に入ります。のどかで非常に落ち着きます。毎年2月下旬には梅祭りが開催され、多くの人がお花見に訪れます。祭りでは東方町内会の皆様により模擬店などもあり、盛大に行われるそうです。アクセスとしては車の場合、第三京浜港北インターから車で約15分。公共機関の場合は横浜市営地下鉄仲町台駅からバス(208系統)で「天満宮」停留所下車徒歩2分です。 御祭神は菅原菅相丞霊 他5柱だそうです。変遷について...創立は不詳だが、旧社殿は当社より北方十五丁 天神山の中央に鎮座し、慶長年間の頃に現在地に遷座したと云う。武蔵風土記によれば文禄元年梶川二郎忠助の知行とあり管公像台座にその名が記され、再興延享三丙寅歳七月と併記。文政十一年本社を再建。その彫刻は丹誠にして結構を極め近郷にその類を見ず。明治四十二年に八幡社、神明社、愛宕社、御嶽社、稲荷社を合祀。昭和五十五年改築。 今日はまだ五分咲きと言ったところでしょうか。きっと満開は祭りが開かれる2週間後位なんだと思いますね。それでも、早い木では下のほうの花が結構咲いています。梅の木々も結構多くて、種類もいくつかあるようです。あまり花や木々に詳しくないのですが、花は薄い桃色のものや、濃い桃色、少し緑がかった白い花をつけているものなど様々です。中でも写真でもご紹介している黄緑梅は日本に3本しかないとか!? 貴重です。是非満開のときにもう一度見てみたいと思いました。やはりこの辺では有名な梅スポットだけあって、あとからあとから観光の人たちが訪れます。我等もまた梅祭りの時期に来てみたいと思います。 |
![]() 中の様子 |
新横浜ラーメン博物館 今日も新横浜への出張があったため、迷うことなく業務終了後はラーメン博物館に突入です。今回も新横浜出張最終日ということで、相棒の「舞」氏とやってまいりました。本日は数ヶ月前にオープンした「らーめんの駅」と昨日オープンしたばかりの「らぁ麺むらまさ」で2杯いっときました。ラーメンの詳細については「ラーメンコーナー」をご参照ください。ちなみに「らーめんの駅」は北海道ラーメンの超有名店「純連」「すみれ」の創業者がオープンさせたんですって。っちゅうことはこってり熱々ラーメンってことでしょう。期待が高まります! また「らぁ麺 むらまさ」は、これまた超有名人の佐野実がプロデュースした塩ラーメンのお店なんですって。さすがオープン2日目ということで、行列してました。 本日は業務終了後に速攻で来たため18時前には入館できました。金曜日だからなのか、前日に有名店がオープンしたからなのか、広場は居酒屋状態になってたり、結構混んでいるような気がします。楽しみにしていた紙芝居も開催されないし・・・なんでも紙芝居などのイベントは混んでいるときはやらないそうです。 さてさて、本日のルートをご紹介しましょう。駆けつけ一杯「らーめんの駅」をゲッチューです。 次に前回スルーした駄菓子屋にチャレンジです。ここも何回も前を通っている割には一回も買ったことがないんですよね。ホント懐かしいお菓子達が並んでいました。水あめなんてのも自分で作って食しました。たまには駄菓子もいいものですね。ワクワクします。 さてお次は「クイズラリーなるとマンを探せ(だったっけ・・・)」で博物館内を練り歩き、大分腹ごなしできたので、本日の2軒目「らぁ麺 むらまさ」に突入です。1軒目がコッテリだったので、2軒目はあっさり系で攻めてみました。どうもラーメン博物館に来ると、2杯食っちゃうんですよね。しかも半ラーメンではなく普通の1杯×2店・・・しかも、チャーシュー付きです。。。今日もモチロン膨満感です。 そうそう、今日はラーメン以外で初めてのものを食しました。そそそれは「ラーメンコロッケ」です! なななんと、ころもの部分はラーメンの麺になっています。そして中身の具はジャガイモをベースにナルトや、シナチクも入っています。麺のころもの食感が良く、結構まいう〜です。このラーメンコロッケには「味噌」「醤油」の味があり、今回は醤油を頂きました。次回は絶対に味噌を食します。次回の新横浜出張も楽しみです。次回は是非ともマンツーマンを見たいと思います。 |
![]() よこはまあさひ ブルーベリーの森 |
よこはまあさひブルーベリーの森 最近は、農家/農場でレストランやカフェを開き、畑で採れたものを使って料理を提供する、なんてのが流行っているそうですね。本日訪れたこちら「よこはまあさひブルーベリーの森」もその一つ。ブルーベリーの摘み取りもできますし、店舗?家屋?ではブルーベリーやブドウの直売や、カフェがあります。営業開始はAM10:00ですが、AM10:15に我等が到着した頃には、すでに満員御礼状態でした。人気店なのがうかがえます。 皆様ブルーベリーというと、ブルーベリージャムなどが有名ですが、実そのものを食したことがありますでしょうか。ブルーベリージャムは結構味が濃いような感じ(管理人はあまり好きではない)ですが、ブルーベリーそのものってそんなにきつい味ではなく、甘さ控えめで結構いけますよ。ぶどうよりまいう〜です。 |
![]() 開港博Y150 ベイサイドエリア |
開国博Y150 〜ベイサイドエリア〜 今週は土曜日も日曜日も防火管理者資格を取得するため、横浜市関内で研修を受けておりました。まぁでも、せっかくここまで出てきたんだからと、土曜日の研修終了後に、嫁と待ち合わせて開国博Y150に行ってまいりました。研修終了後の入場だったので、夜間割引入場券(1,200円 18時以降入場可)を購入して入りました。ちなみに一日券は2,400円です。でも、そんなに広い訳ではなく、またイベントも21時位までやっているということもあり、夜間の券だけで充分周れました。ちなみに有料のエリアは3つだけですし、各イベントの時間割もHPに載っているので、事前に調査していけば効率的に周れそうです。個人的には結構楽しかったですよ。これから行こうとしている方は是非参考にしてください。 |
![]() 東京国立博物館 阿修羅展(平成館) |
東京国立博物館(阿修羅展)+ 上野公園花見 上野にある東京国立博物館において2009年3月31日(火)から「国宝 阿修羅展」が開催されています。ちょうど桜の季節にピッタリということもあり、初の東京国立博物館に行ってまいりました。CMなどでは「阿修羅」の名前が頻繁に出てきますが、今回展示されている国宝は「阿修羅」だけではありません。「国宝 阿弥陀三尊像」「国宝 薬王菩薩像」「国宝 八部衆像(阿修羅、五部浄、沙羯羅、鳩槃荼、乾闥婆、迦楼羅、緊那羅、畢婆迦羅)」に加え「四天王像(持国天、増長天、広目天、多聞天)」などの展示もありました。CMなどでも盛んに宣伝していますが、朝11時前に到着したにも関わらず、すでに入場制限がかかり40分待ちでした。展示は2ステージに分かれており、第一会場は「阿修羅像」などの展示、第二会場は「四天王」などの展示でした。一回入場してしまえば何度でも第一会場⇔第二会場を行き来できます。ちなみに今日はあまりのすばらしさに1周では満足できず、両会場を2周も回ってしまいました。 本日は仏像を約20体見てまいりましたが、阿修羅像はもう別格です。その表情や仏像自体が出すオーラのようなものが他を圧倒していました。今回ガラス越しではなく、生で見れたのもよかったですし、また今回は全ての仏像を360℃全方向から見ることができます。普段目にする仏像の写真などでは大体正面や横が多いですが、仏像の後側を初めて見ることができました。是非皆様にもお薦めできます! 残念ながら中での写真撮影は禁止のため、会場の横にあったポスターの写真でがまんしてくださいm(_ _)m 2枚目の写真は東京国立博物館の本館の真裏にある、庭園です。こちらにも桜があって非常に美しい庭園です。ちょっとカラスが多くて爆撃があるところが難点ですが、桜の種類も3,4種類あって非常に見ごたえがあります。桜の時期でなくても、庭園内には「五重塔」「江戸時代の赴き深い休憩所」等々散歩コースにはもってこいの場所でした。 3枚目の写真は有名な上野公園の桜達です。東京国立博物館から徒歩で5分位のところにあります。昔から花見の季節になると、上野公園の映像が出ていたような気がしますが、実際に来て桜を見たのはこれが初めてです。さすがTVにも出るだけあって、本当に見事な桜達です。すごいのが、広めの歩道の両脇に桜の木がズラァ〜ッと並んでいるのですが、その枝が歩道の上を覆っていて、上を向くと、さながら桜の花の天井のように見えます。ちょうどここを歩いていたのが13時半位でしたが、周りにはビニルシートが敷き詰められ、至る所で大宴会が開催されていました。これだけの桜の下でする花見は格別でしょうな。 東京国立博物館はこちらへ |
![]() 馬堀海岸IC 終点 |
横浜横須賀道路 全線開通(馬堀海岸IC・浦賀IC) 管理人が横須賀に在住していた頃から、ず〜〜〜っと計画されていた道路がついに完成しました。管理人もそろそろ開通が近い・・・とは聞いていましたが、まさかこの日(2009/3/20)とはっ! ちょうどこの日は帰省のため横浜横須賀道路(通称:横々)を利用していましたが、衣笠ICに到着したのが12:00。この日、馬堀海岸ICまで開通したのは15:00だったそうです。もう少し早く分かっていたら記念すべき通行第一号になったかもしれないのに残念です。 開通翌日(3/21)に自宅に帰りましたが、その際に終点馬堀海岸ICから乗ってみました。佐原ICから馬堀海岸ICまでは片側1車線で、この日は制限速度70Km/hでした。途中浦賀ICを通過し、佐原の料金所に到着します。馬堀海岸ICから狩場までは1,400円でした。昔から料金の高い道路です!! ですが開通翌日にも関わらず利用者は結構多いように思いました。少し不思議なのが、佐原・浦賀・馬堀海岸ICは、横浜方面への入口と、横浜方面からの出口のみ となります。これでは地元の人には使いづらいですよね。この近辺にはJR横須賀線、京浜急行線が走っており、どちらも高架ではないため、踏み切り渋滞がしばしば起こります。こういう渋滞を解消するためにも各ICに入口/出口があったほうがよいと思うのですが・・・地元民としては、あまり意味のない道路かなと・・・ 昔は、千葉の富津まで(現在の東京湾フェリーの代わり!?)アクアラインと同様な東京湾横断道路ができる計画だったため、馬堀海岸はその中継所として必要だったと思うのですが、このご時勢、東京湾横断道路なんてもう作らないですよね・・・ |
![]() 中の風景 |
新横浜ラーメン博物館 新横浜ラーメン博物館は1994年3月6日にオープンしました。今でこそラーメン、カレー、餃子等々食べ物のアミューズメントパークがあちこちで見れますが、このラーメン博物館はそのパイオニア的存在です。現在も休日になると、観光名所のひとつとして、観光バスが入ったりと大盛況です。博物館の中は昭和初期の町並みを再現してあり、その中の一部としてラーメン屋が入っています。ラーメン屋だけでなく、昔ながらの駄菓子屋、揚げパンなどを売るパン屋、射的屋、型抜きなど昭和の雰囲気を満喫できるお店も立ち並びます。また、紙芝居(今日は紙芝居を見ました)、ビンゴゲーム、イントロクイズなど観客参加型のイベントも開催されています。新横浜での観光はおそらくここしかない(!?)ような気もしますので、是非お越しの際はお寄りください。 今回、管理人は約2年ぶりにラーメン博物館にやってまいりました。本日は新横浜出張最終日ということで、相棒の「舞」氏とやってまいりました。本日は「中華そば 一力」「博多ふくちゃんラーメン」2軒をはしごしてきました。詳細はラーメンコーナーをご参照ください。 いつもだと、ご来店が休日で店内が猛烈に混んでいるため、お土産屋やアトラクションはほとんど見ずに、お目当てのラーメンだけ食して帰るパタンですが、本日は平日(木曜日)の18時頃ということで、博物館内はガラ空きです。各ラーメン店の待ち時間も軒並み0分でどの店でもすぐに入れます。普段あまり寄らない駄菓子屋や、紙芝居といったイベントも見ることができました。また、ラーメン博物館に関するクイズをしながら博物館内を探し歩くというクイズラリーも初めてやってみました。なかなか楽しいものですね。また来年度に出張に来ることがあったら寄ってみたいと思います。 今日のキーワードは「マンツーマン」。 |
![]() 武相荘 正面 |
武相荘 こちらは、東京都町田市にある「武相荘」というところです。町田市指定史跡にも指定されています。武相荘は、戦後、吉田茂首相の重要なブレーンとして、日本の外交に大きな役割を果たした白州次郎と、文学・骨董の世界に大きな足跡を残した日本を代表する女性文化人、白州正子の夫婦が晩年を過ごした住まいなんだそうです。この場所が武蔵野と相模の境にあたることと、また彼独特の一捻りしたいという気持から無愛想をかけて名づけたそうです。 白州夫婦が鶴川に越してきたのが昭和18年で、その前からこの建物は存在していたので、すでに60年以上の歴史があることになります。現在は町田市になっていますが、当時は鶴川村と呼ばれていたそうです。見学できるコースは、正面の門から普通に歩くと10分くらいで一周できる距離ですが、ところどころに昔ながらの囲炉裏や餅つきの臼、わらぶき屋根の母屋、美しい竹林、紅葉などなど見所は満載です。庭園だけでなく、実際に住居として使用していた部屋に入ることもでき、白州夫婦の愛用品、直筆の原稿なども閲覧することができます。なにかここにいると昭和初期に逆戻りしたような感じがしてきます。 見学が一通り終わったら、中にある喫茶店で一服です。事前に予約をしておけば、ここで特別弁当を食することもできるそうです。今回はお茶だけ頂きました。コーヒーのセットとお茶のセットの2種類がありますが、コーヒーセットは、ホットコーヒーとケーキを一種類。お茶セットのほうは抹茶と和菓子だそうです。我等は今日が11回目の結婚記念日ということもあり、ケーキを頂きました。嫁が食した塩キャラメルケーキですが、これは非常にまいう〜でした。甘いキャラメルクリームの中にほのかに塩の味がします。これは絶品です。 |
![]() 紅葉よりダンゴ・・・ |
関内・三溪園 紅葉 本日は2箇所の紅葉を見に行きました。最初は関内の日本大通りの銀杏の木。2箇所目は、横浜の本牧にある「三溪園」というところです。両方とも地元では紅葉で有名なところです。日本大通りの銀杏は結構よい感じに色づいていましたが、三溪園のほうはちょっとイマイチ。。。もみじも中途半端だし、他の木々もなんだかイマイチです。夜になると、12月の終わり頃までライトアップするののですが、こちらに合わせて来たほうがよかったかもしれません。紅葉はなかったですが、美味いものも食えたし、今日のキーワードは「紅葉より団子」です。 |
![]() JimBozzio |
JimBozzio 本日は、約半年ぶりにコンサートに行ってまいりました。今回のコンサートは変わっていて、出演者は2人。しかも、2人共ドラマーです。1人は元カシオペアのドラマー「神保 彰」です。管理人のドラム観に大きく影響を与えた人の1人です。もう1人は今回の主役、Terry Bozzioです。Frank Zappa など名だたるバンドに在籍し、現在も要塞と呼ばれる巨大ドラムを叩きこなすことで有名です。この2人の夢の共演が本日実現しました。 会場は、大都会東京の六本木です。ここのSTB139というライブハウスで実施しましたが、ここは、今までのようなオールスタンディング形式ではなく、食事をしながら演奏を楽しめるという少し大人の雰囲気をかもし出すお店です。 |
![]() JAまつり |
JAまつり 本日は、近所のJA(農協)の野菜直売所で「メルカート」(イタリア語で市場の意)というのがあるのですが、ここでJAまつりが開催されました。最近、食の問題があったりで、我が家でも野菜を購入しによく来るようになりました。しかも、今日は屋台も沢山出るという情報を入手したため、速攻突入です。詳細は画像をクリックしてください。 余談ですが、ここで直売している野菜は新鮮で安いのは言うまでもありませんが、普段スーパーに売っていないような不思議な野菜もあります。レジのおばさんに聞くと料理の仕方なんかも教えてくれます。こういう昔の八百屋さんみたいなのっていいですよね。 |
![]() 新宿SACT! ミニライブ |
会社の仲間のミニライブ 本日は、我等がボスの「針」氏主催のミニライブです。近しい仲間の中で音楽好きな面々が集まり、得意の楽器を演奏したり、歌を歌ったりと音楽三昧の一日でした。かく言う管理人もドラムをやりますが、残念ながら今回はドラムを借りれなかったこととスペースの問題から演奏は断念。裏方に徹しました。次回は是非演奏もしたいと思います。 本日は、色々な楽器演奏者が集まりました。ギター、ピアノ、バイオリン、楽器ではないですが、オペラ、合唱など本当に多種多様です。いつもは管理人はヘヴィーメタル専門ですが、今日は様々なジャンルの音楽が聴けて、非常に有意義な一日となりました。 |
![]() 横浜スタジアム |
横浜スタジアム 野球観戦 (横浜ベイスターズ VS 中日ドラゴンズ) おそらく野球場に野球を見に行ったのは、まだ若い頃に会社の先輩とドームに見に行った日ハム戦(管理人:日ハムファン)以来でしょうか。。。ということはかれこれ10年位ぶりかも。さらに横浜スタジアムに野球を見に来たのは、さらに遡って25年前くらい!? コンサートで横浜スタジアムに来たのはつい数年前ですが、野球を見たのは本当に久しぶりです。 今日は、一番お安い外野席の自由席。野球はドームを見慣れていたため広いイメージがありましたが、横浜スタジアムは意外と狭く感じました。ですが、選手を近く感じることができ、この点ではいいことだと思います。 今日は、横浜ベイスターズVS中日ドラゴンズでしたが、どちらのファンでもないため、多分空いているだろう中日側へ・・・ですが、意外や意外。自由席はほぼ満席でした。内野席と外野席のほぼ境目の辺りの上のほうに若干の空きがあったため、ここに陣取りました。「岡」氏「増」氏は18時チョイ過ぎに関内に到着したため、先に入場しました。チケットを購入し、中日側の外野席に入ろうと入り口を探したのですが、なななんと、チケット売り場のすぐ右に入り口があったのを全然気づかずに、そのまま一週してしまいました(+_+)。ようやく入れたので、早速ビールタイムです。「増」氏は野球観戦だけでビール5,6杯飲んでました。「西」氏も19時半くらいに到着。 3人そろって観戦です。 最近あまり野球を見ない管理人ですが、さすがに有名な選手は知っています。今日の中日側は川上謙信!球が速いのが遠目にもわかります。ほかにも中村(紀)やT.ウッズなども出ていました。横浜側のピッチャーは小林という選手。知りません。でも、いい球投げていました。試合の序盤中盤は息を飲む投手戦。ずっと7回くらいまで両チームとも0点。試合が動いたのは8回・・・か7回。中日の立浪が、代打ホームラン!このとき、管理人はトイレに行って見逃しちゃいました(;_;) その後も8回位に、ヒットかなんかで1点追加。最後9回には横浜も誰かがホームラン打ってました。この頃管理人はトイレのため席をはずしていました 号(;_;)泣 ・・・すみません。後のほうのコメントは曖昧な表現やトイレというキーワードが多いですが、すっかりよっぱらって記憶があまりありません。悪しからず。でも、中日が勝ちました!! |
![]() 正覚寺 |
正覚寺の菖蒲(ショウブ) 本日は管理人在住の横浜市都筑区の見所をご紹介します。こちらのお寺は、横浜市営地下鉄のセンター南駅から歩いて約10分位の所にあります。 400年の歴史をもつこのお寺は、天台宗の長窪山総泰院と称し、一年中花の絶えることのない花の寺として有名なんだそうです。市の広報などにもよく掲載されています。毎年5月下旬から、菖蒲(ショウブ)と紫陽花(アジサイ)が訪れた人の目を楽しませてくれます。 一枚目の写真は門構えですが、周辺は緑の多い緑道になっているため、どちらかというとあまり目立たない感じですが、存在感はありますよ。画像をクリックして表示される絵は蓮の花です。門を入ってすぐのところに池があり、そこに蓮が群生しています。午前中にいけば、多くの花が開くそうですが、残念ながら今日行ったのが、午後3時位だったため、いまひとつでした・・・ 二枚目の写真は、本命の菖蒲です。色は「白」「紫」「紫と白の混合」があり、非常に綺麗です。周りには近所の方々だと思うのですが、観光客が多いです。 三枚目の写真は、紫陽花です。色は「赤紫」「青紫」「白」があります。 |
![]() 今日のチケット |
SOIL WORK Live 本日はヘビーメタルのコンサートに行ってまいりました。バンド名は「SOIL WORK」。かなりヘビーなバンドですが、メタル界では最近この手の重い4ビートの縦ノリ&シャウト系が流行っているようです。会場は渋谷のO-Eastというオールスタンディングの収容人数2000人くらいのライブハウスです。 今日の開場は18:00、開演19:00でしたが・・・・会場についてみると、スタッフがメガホンで何かの案内を・・・嫌な予感がしてきました・・・案の定、ミュージシャンを乗せた飛行機が故障で到着が遅れているとのこと。。。しかも、開演時間は22:00(3時間遅れ・・・)ですって。いまどき当日移動かよっ! と思いつつも、どうしようもないので、一緒に行ったバンド仲間の「大仏君」と近くの飲み屋でお食事タイムです。 渋谷センター街で、軽く飲んで再び21:30頃に会場のO-Eastに向かいました。「今日は中止になるのでは!?」と心配していましたが、ちゃんとやってくれました。 ちょうど22:05位に始まりました!! やはりパワフリャーです! 一同ヘッドバンキングです。ミュージシャン到着からそんなに時間が経っておらず、ろくな準備もできなかったんだと思いますが、少し音がモゴモゴしていて音はいまひとつでしたが、この手のやつはそんなの関係ありません。ドラムもメチャメチャ早く、管理人もここまでのスピードのドラムは叩けませんm(_ _)m またボーカルもツルっぱげでメタボ体型なんですが、このような人がキャーキャー騒がれるのはヘビーメタルをおいて他にはありません。ヘッドバンキングで頭を振ると、頭がポロリと取れそうです。このバンドはドラムとボーカルが強力に巧かったです!なんだかんだで聞きたかった曲はすべて聴けましたが、時間が遅かったこともあり、75分で終了〜。はえー(;_;) でも大満足でした! |
![]() CUBICPLAZA新横浜 ![]() 鶴見川・桜 ![]() KIRIN CITY 新横浜 |
CUBICPLAZA 新横浜・桜 今日は管理人が3,4年前まで通勤していた新横浜に行って参りました。3,4年って長いですね。管理人が勤めていた頃と比べて随分店が増えたようです。中でも驚きなのが、新横浜駅に駅ビルができたことでしょう。2008年3月26日に駅ビルCUBIC PLAZA 新横浜がオープンしました。店内には、今まで新幹線の高架下にあったビックカメラや、高島屋のフードメゾンがあったり、各階には雑貨屋、服飾店、食事処など様々な店が軒を並べています。新横浜には東海道新幹線、JR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインが通っていますが、各乗り場も駅ビル内を通っていきます。昔の面影が全くありません。最近は駅周辺の再開発があちこちで進んでいますが、こういうものが駅にできると客の流れが駅の中で止まってしまうため、昔からあったプリンスホテルやその他施設は大打撃でしょうね。。。 2番目の写真は、新横浜駅から歩いて5分位のところにある、鶴見川沿いの桜並木です。今年は例年より1週間開花が早いということで、もう大部分の木は葉桜になっていました。ここも川の脇の遊歩道でシートを張って花見ができます。今度やってみますか!今日は半分花が散っていたせいか、花見客もまばらでした。 3番目の写真は、CUBIC PLAZA 別館(旧「ASTY」)という新幹線の線路下にある飲食店街にできた「KIRIN CITY 新横浜」というビヤホール(?)のようなお店です。このお店はキリン100%出資で、料理、お酒にかなりのこだわりをもったお店だそうです。一例を挙げますと、ビールを注文すると、美味しい注ぎかたがあるようで、注文してから提供まで5分だったか10分位時間を要します。でも、非常にまいう〜です。中でも、キリンブラウマイスターというビールは絶品です。是非お試しください。あとおつまみにソーセージ盛り合わせもお薦めです。 |
![]() 今日のチケット |
Japan Heavy Metal Fantasy 2008 本日は久々にHeavy Metalのコンサートに行ってまいりました。場所は中野サンプラザ。一緒に行ったのは、バンド仲間の「大仏君」、「天」氏です。タイトルは「Japan Heavy Metal Fantsy 2008」で日本の古くからある3つのバンドが出演しました。ちなみに管理人はHeavy Metal大好き人間です。管理人はドラムも演奏しますが、今日出演したバンドのうち、Earthshaker , 44MAGNUMのドラムにはかなり影響されています。。。というよりこれが管理人のドラムの原点と言っても過言ではありません。 【1バンド目:MARINO】 管理人は初めて聞いたバンドでしたが、ハードロックの原点を感じさせるようで、なかなかよかったです。ボーカルは今年50歳だそうです。しかしながら年齢を感じさせないパワフリャーなボーカルでした。 【2バンド目:EARTHSHAKER】 このバンドを聞き始めて早20年。いまだに現役バリバリです。今日の演奏の中心は、昔懐かしい1枚目〜4枚目までの全盛期時代のナンバー(Come on! , Wall , Radio Magic , Fugitive , Earthshaker etc)です。ボーカルのマーシーは相変わらず腰をクネクネさせて気持ち悪かったですが、歌の上手さは健在。クドーのドラムもハデハデです。シャラのギターも泣いていました。カイは顔がでかかったです。もちろん管理人シャウトしっぱなしです。 【3バンド目:44MAGNUM】 このバンドも聞き始めから20年が経ちます。このところボーカルのポールがパーキンソン病になってしまったため、活動をしていませんでしたが、今日は薬をキメテがんばってくれました!薬を飲んでるとはいえ、全ての曲を歌いきるのはさすがにきついため、ツインボーカルにしていました。もう一人のボーカルは、なななんとっ!ポールの実の息子さんなんですって。どうりで声が似ているなぁ。。。と思っていました。今日は全曲1枚目〜3枚目のアルバムからの演奏でしたが、やはり44は最高です!!! I'm on fire , Street Rock'n roller , Satisfaction , Too bad , Wild beast etc という感じで、実質約3時間半ありましたが、今日も管理人は完全燃焼でした。 |
![]() | 大沢悠里のゆうゆうワイド in 都筑 なななんと自宅の近所にTBSラジオでお馴染みの「大沢悠里のゆうゆうワイド」毒蝮三太夫がやって参りました!いつもは静かな(?)商店街も今日は高齢者でいっぱいです。今日も毒蝮は「客なんて関係ねぇーんだよ!このババァ!」と言っておりました。 |
![]() | 都筑 雪景色 こんなに雪が降るのは久しぶりでしょう。こんな雪の日に運転免許証の更新のため、二俣川に移動中です。。。朝早くに家を出たため、まだ緑道に降り積もった雪は誰にも踏まれておらず、非常に美しいです。二俣川に到着すると更に雪が深く積もっていました。こんなことはめったにないので、たまには情緒があってよいものです。 |
![]() | 都筑 紅葉 近所にはこのような遊歩道が整備されており、季節毎に綺麗な景色を楽しめます。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉。今年の紅葉も見事です。 |
![]() 海上自衛隊開放日 |
海上自衛隊開放日 本日は横須賀市制100周年ということで海上自衛隊、ベースが開放されていました。残念ながら管理人は多忙につき参加できませんでしたが、我が家の将軍が海上自衛隊基地をレポートしてくれたのでご紹介します。ちなみに前回行ったベースは艦船がもぬけの殻だったそうです。 |
〜2007.04.01 ![]() Kitty Hawk |
横須賀桜祭り 米海軍基地開放日 管理人の地元は横須賀です。20数年を横須賀で過ごしています。今日はちょうど桜祭りとアメリカ海軍横須賀基地(地元民は「ベース」と呼びます)に行ってきましたのでご紹介します。なななんと初めてアメリカ海軍空母:キティホークを見ることができました。 |