Studio Two One


今日もバンドの練習にやってきました。 今朝も御成門にある慈恵会医科大学病院で検査や診察をして、その足でスタジオにやってきました。 バンドの練習をするようになってから大分経ちますよね〜。  最初「飯」氏と管理人の2人で「音出し」くらいの気持ちで上大岡のスタジオに行き始めたのが2021年の7月。 そして場所を上永谷に移してベースの「天」氏が合流したのが2022年10月と3人でやるようになってからもう2年が経つんですね。  頻度が3カ月に1度なので、年に4回しか出来ませんが、今の生活だと、釣りもあるし、飲み会もあるし、管理人が疲れやすくてたまに休日をゆっくりしないとダメだったりと、これ以上増やせるかは??なところ。  もっと頻繁に楽器に触れられれば、もう少し上達するのでしょうが、特にドラムはスタジオに入らないと楽器を触れないので、ちょっとチビシイね^^;

今日も「飯」氏「天」氏、管理人の3人でスタジオ入りしましたよ。 今日も練習時間は13:00〜15:00までの2時間。 今回も練習の丁度一カ月前に「飯」氏が予約してくれました。  最近はもちろんバンドの練習も楽しみなんですが、練習の後に上大岡にある焼鳥屋とかホルモン屋、焼肉屋に行くのが結構楽しみなんですよね。 今日も新しいお店を見つけたので行っちゃいますよ〜。  でも居酒屋さんってどんなに早くても17:00が開店時間なんですよね。 でもバンドの練習が終わるのが15:00でそこから上大岡駅に移動しても15:30には着いてしまう。。。  居酒屋が開店する時間を埋めるために、最近では餃子の王将に行くことが多いです。 今回も焼鳥屋が開店するまでは餃子の王将におりました^^


〜 「横浜家系らーめん 武源家」でお昼ごはん 〜

今日も朝7時の電車で御成門駅までやってきましたよ。 もうホントに遠い・・・ バンドの練習や宴会があるから何とか行けてますが、それがなかったらブッチしちゃいそうですよ^^;  今日も8時30に病院について、採血して採尿して、結果が出るまで1時間位待って・・・ そのあと診察と指導・・・ 待つのが大嫌いな管理人にとっては、この待ち時間は拷問ですね。 

なんとか病院も終わって、今日も田町駅周辺までウォーキングでやって参りました。 さてさて今日はどこのラーメンを食そうかな〜。 いつもは事前に決めているのですが、今日は調査の時間があまりなくて、事前調査を入念にすることができませんでした。  一応、地図を見てラーメン屋が固まっていた付近に向かって歩いていきました。 今回の場所は慶応義塾大学がある付近。 ここらへんも何軒かラーメン屋があるようで、慶応義塾大学の前の通りに入ると、すぐにラーメン屋が見つかりました。 

今日は「横浜家系らーめん 武源家」さんです。 店名の通り、横浜家系の豚骨醤油ラーメンです。 食べログの点数は3.55と高得点。 でも最近思うのですが、食べログの点数って前よりも高めになっていないかな!?  というのも、三田(田町)周辺のラーメン屋は何軒もあるのですが、どこも3.5位あるんですよ。 まぁ東京ですから、美味いラーメン屋が集まっているってことなのかもしれませんが、ちょっと点数高すぎよね。  でも今日のラーメンは非常にオーソドックスな横浜家系で、サッパリ系とクリーミー系の丁度中間くらいで、バランスの良いラーメンでした。


お店の外観


武源家スペシャル


〜 Studio Two One 〜

今日も予定通りスタジオに到着しましたよ。 これまでは最寄りの上永谷駅で待ち合わせして、スタジオに向かっていましたが、皆さん到着時刻がまちまちなので、今回はスタジオ集合といたしました。  そして全員13時前にスタジオに到着〜。 今日はAスタジオです。 こちらのスタジオは広々していてやっぱりいいですね〜。 ただ、広いがゆえに他の楽器の音が少し聞こえずらいという難点もあるんです。  特にドラムの場合は、自分で場所を変えることもできないし、太鼓やシンバルの音がかなり大きいので、叩いている最中は音が聞こえにくいんです。 完璧に覚えている曲であれば聞こえなくても問題ないのですが、 やっぱり節目節目のタイミングはギターやベースの音を頼りにしてしまうこともあり、できたら他の楽器の音が聞こえるといいんですよね〜。 今回は「飯」氏がギターアンプをドラム側に向けてくれたので、バッチリ聞こえました。


「Two One」に到着〜、今日も雨でした・・・>_<

前回の練習でスティックを1本折ってしまったので、猛烈に久しぶりにスティックを買ってきましたよ。 楽器屋さんで久々にスティックのコーナーを見てみましたが、昔とあんまり変わってない感じね。  まぁ木の棒だから変わりようもあんまりないですしね^^;

ドラムのスティックってのは、どれも似ていますが、細かいところで結構違いがあるんですよ。 例えばスティックの太さや長さ、あるいは先端の形状、はたまた木の素材とかね。  素材でいうと、一番安いのがナラの木を使った「オーク」という素材。 こちらは少し重量が重めですが値段は安いです。 またヒッコリーという素材を使用したスティックが軽くて丈夫。 昔はオークかヒッコリー2種類が主流でしたが、最近はメイプル素材のスティックもあるんですよ。  値段はメイプルが一番高いです。 今回管理人がご購入したはPearlのヒッコリー素材のスティックです。 スティックも当たり外れがありまして、折れやすかったり、反ってて叩きにくいものもありますが、 まぁ管理人レベルだと、そんなに変わらないね^^; でも最近はやっぱりなるべく軽いほうが良いかなと思っています(おじいさん)。


こちらは14mmのヒッコリー素材です


クラシカルシリーズって印字されていました

この間、「飯」氏が尊敬する横関敦大先生の超絶ギターを生で見たばかりなので、そのときの光景がよみがえりますよ。 「飯」氏がはまるのも納得のギター演奏でしたからね。  スタジオでいつも「飯」氏が音作りにこだわっているのもうなづけます。 やっぱりマーシャルのアンプがスタジオにあったらな〜と思ってしまいます。  それでも横関先生はどんなアンプでも素晴らしい音を出すとのことですので、その次元を目指して頂きたいなと思います。 ギターとかベースって弾くテクニックだけでなく、音作りなんかもあるから大変ね〜。


「飯」氏が超絶ギター演奏中


スタジオのギターアンプ、全然ひずまない^^;


「飯」氏のエフェクターです

今回も仕事とガンプラが忙しくてなかなか練習できていませんでしたが、徐々に良くなっていますよ〜。 「輝ける7つの海を越えて」はタブ譜付きのスコアもあったからね。  昔のコピーを更にPDFにした譜面だったので若干見づらかったですが、ないよりは全然良いよね。 「輝ける7つの海を越えて」は譜面を見ないでほぼ完ぺきに弾いておりました。  また「Updown Traffic」も大分スムーズになってきましたよ。 あとはベースソロのところだけだね。 弾けているので、あとはタイミングが合えば完璧だと思います。


「天」氏が練習中〜

こちらは初めて写真を撮りましたが、ミキサーですね。 我々はインストの曲をメインでやっているので、マイクはあまり使用しないのですが、1曲だけボンジョヴィのLivin' On A Prayerをやっておりまして、管理人が歌を歌っているので、それでミキサーにマイクをつなげています。  最近は「飯」氏がコーラスもやってくれているので、2本マイクを使用しています。


こちらがAスタジオのミキサーです

今日の演奏曲は全5曲。 以前までは4曲だったのですが、前回から鈴木賢司さんの「理由なき反抗」という曲を追加したので、5曲を合わせるようにしております。  ただこの「理由なき反抗」が結構激しい曲で、曲のスピードも早いし、手数も非常に多いので、1曲やっただけで猛烈な発汗と、筋肉に猛烈な乳酸が溜まってしまいます。  いつも13:00から練習を開始して13:25から5曲をあわせて、その後また個人練習をして、14:25から2回目の合わせをするのですが、1回目の音合わせで、すっかり足の付け根と両手の親指付近と右肩に乳酸が溜まりまくって、それはもうダウン寸前になってしまいましたよ^^;  1回目でかなり疲れ切ってしまったので、2回目の個人練習は体力回復に当ててあまり個人練習はしないようにしました。 なんとか2回目の音合わせもやりましたが、冗談抜きに1リットルは汗かいてたね。 いやでも清々しい疲れです。  これはビールを飲むためのベストコンディションが出来上がっておりました。


ドラム側から見た風景



〜 餃子の王将 上大岡京急店 〜

いつものようにバンドの後は反省会と称して宴会を開催しますよ。 今日の宴会は2本立て。 まずは練習の後に上大岡駅内にある「餃子の王将」で一杯やりますよ。  今日は「飯」氏、「天」氏、管理人の3人で王将の餃子に舌つづみ。 でも今日は餃子の王将に到着したのが15:30頃だったのですが、テーブル席がなかなか空かず、席が空くまで到着してから20分位は待ったかね。  いつもこの時間に行っているけど、こんなに待ったのは初めてですよ。 20分ビールのお預けはチビしかった〜。 今日は1時間半位いましたが、ビール4杯飲んじゃったよ。 やっぱり汗かいた後のビールは最高だね!


「天」氏のお食事。飲まないからね^^


管理人のビールセット。これはお得!



〜 炭焼き 鳥佳 〜

「天」氏は1次会の餃子の王将までで帰路につきました。 お次は「飯」氏と管理人で、初めてのお店に参りますよ〜。 こちらのお店は「炭焼き 鳥佳」という焼き鳥屋さんです。 かなり歴史があるみたいで、地元でも有名なお店なんだそうな。  こちらのお店は、管理人の会社の同僚も行ったことがあって、まいう〜だったと言っていたので、ど〜してもご来店したかったのですよね〜。 今回はようやくご来店できてホントに嬉しいです。

結構人気のあるお店と聞いていたので、事前に予約をしておきました。 開店の17:00にお店に到着すると、すでに先客がいましたね。 17時よりも前に開いていたのかな!?  今日は「飯」氏も管理人も腹の減り具合は、そうでもなかったので、焼き鳥をメインに頂きましたが、ここの焼き鳥、も〜〜〜れつにまいう〜でした。 特にレバーはもう得も言われぬ美味さでしたね。 これはまた食べたいです。  今回は焼き鳥メインにして、1品料理は2皿位しか頼まなかったのですが、次回は焼き鳥に加えて、1品料理も頂きたいですね。 この店はリピート決定です!


お店はこのビルの2階にあります


1品料理の「ガツ刺身」です


焼き鳥から「レバー」「ネギマ」


アスパラ巻きも最高にまいう〜でした