今年も横田基地にやって参りましたよ〜。 今年は「飯」氏が1カ月以上前に横田基地友好祭の開催情報を仕入れてくれたので、随分前から2日間予定を入れないようにしておきましたよ。
いつも土曜日と日曜日の2日間開催されるのですが、どちらの曜日にご来店するかは、当日にどのバンドが出場するかで決めております。 昨年は「VAN HEYSAN」をお目当てに日曜日にご来店しました。
ただ残念ながら「VAN HEYSAN」は、昨年をもって横田基地友好祭を卒業してしまいましたので、今年はどんなバンドがでるのか期待半分、不安半分って感じ。
そんな中、開催の1週間前位に出場するバンドが公表されました。 「飯」氏の見立てによりますと、土曜日のバンドはイマイチ・・・ 日曜日には、ホワイトスネークやボンジョビのトリビュートバンドが出場するとのことでしたので、 今年も日曜日に行く予定にしておきました。。。 が〜しかし! いつも日曜日に友好祭にご来店したときは、次の日の月曜日は休みを取るようにしていた管理人が、月曜日に仕事で出張の予定が入ってしまったため、休めなくなってしまったのです>_< ということで、今年は急遽土曜日に変更となりました。 ただ日曜日は雨模様でしたので、結果的には土曜日でよかったのかもね^^ 今年も横田基地には車で参りました。 昨年は初めての試みで、横浜横須賀道路の別所ICから保土谷バイパス⇒東名高速に乗り、海老名JCTで圏央道に乗り換え、最終的には日の出町ICでおりました。 思いのほか早く到着したので、今年も同じ道で行ったのですが、なんと圏央道が途中から大渋滞>_< 相模原付近から中央道と別れる辺りまでずっと渋滞していましたよ。 おかげで、昨年は7時45分には福生駅に到着していたのですが、 今年は8;30頃の到着となってしまいました。 まぁ9時が開門なので、時間的には丁度良い位なのですが、やっぱり福生駅周辺のコインパーキングも前に停めたところに停められなかったし、牛浜駅から横田基地ゲートまでも超超超絶行列が出来ておりましたよ。 やっぱり少し早めに到着するのが吉みたいですね^^; |
〜 福 生 駅 に 到 着 〜
昨年と同様に管理人宅は5:50の出発です。 「飯」氏宅に6:30丁度に到着し、そこから横浜横須賀道路⇒保土ヶ谷バイパス⇒東名高速⇒圏央道で日の出町ICに参りました。 そこから一般道で15分位走りますと、福生駅に到着します。
前述の通り、今日は圏央道で大渋滞してしまったため、前回よりも45分遅れで福生駅に到着したのですが、駅近くのコインパーキングは軒並み満車・・・ 少し離れた駐車場を見つけ出し、よ〜やく車を停めることができました。
でもちょっと奥まった駐車場だったので、帰ってくるときに、駐車場の場所が分からなくなり、少しだけ福生の街を彷徨ってしまいました^^;
今日は8;43頃に福生駅を出発する電車で参りました。 いつもよりも人が多いとは思いますが、間違いなく拝島駅よりは大分空いていると思いますよ。 やっぱり横田基地に行くには福生駅から1駅乗って牛浜駅に行くの術は非常に効果的ではないかと思います。 全然関係ないですが、丁度一日前に、会社であぐらをかいていたら、右ひざがピキ〜ンとなってしまいました。 階段を登り降りするたびに右ひざに激痛が走ります。。。 2〜3日はずっと痛かったですが、4日目あたりからようやく治まって参りました。 歳のせいか、最近色々なところが不調です>_< もうおじいさんになってきた感じ・・・ |
![]() 今日も福生駅前に到着しました |
![]() 233系入線!どうしてもブレちゃう>_< |
![]() 8:45に牛浜駅に到着 |
![]() 途中で八高線を目撃しました! |
〜 横 田 基 地 に 到 着 し ま し た 〜
ようやく横田基地のいつものゲートまでたどり着きましたよ。 今回も交差点にはお立ち台に立った警察官が交通整理をしておりました。 他にも10名位は警察の方がいたのではないでしょうかね。
今日も基地に向かう歩道は大行列! 拝島方面から来る歩道、牛浜駅から来る歩道、東福生駅から来る歩道。 どこもすんごい行列ができていましたよ。 朝だけでももう一つくらいゲートを開けてくれてもいいのにね^^;
基地に入るゲートの手前では通路が二手に分かれていました。 今までは基地に向かって左側の通路を行っていましたが、今回は右の通路を進んでみましたよ。(これまでも右側の通路ってあったっけ!? ちょっと覚えていないです) 今回行ってみた右側の通路は何時からかは分かりませんが、出口専用通路になるんですよね。 朝一は退場する人がいないので、混雑緩和のために、入口ゲートにしているようですね。 |
![]() 出遅れたせいか前よりも混んでます |
![]() ようやく基地の入り口が見えてきましたよ |
![]() こちらが入口付近の横田基地の看板です |
いや〜、ようやくゲートをくぐれそうですよ。 でもなんだかいつもよりも進みが遅いような!? なぜかと思いましたら、なんと一人一人金属探知機でチェックしているではないですか! 以前は何人かに1人がピックアップされてチェックされていましたが、今回は全員チェック対象です。
こりゃぁ時間かかるよね。 しかも荷物検査もいつもよりも入念にやっていたような気がしましたよ。 なんか、事前にテロ情報とかあったのかね!? そういえば1人は金属チェックで引っかかってMPらしき人にしょっ引かれていましたよ。
ありゃなんだったんだろうね^^;
そうしているうちに、管理人の金属チェックの番が回ってきましたよ。 チェックするのはイカツイ兵隊さん。 ちょっとくらい笑顔で接してくれても良さそうなものですが、チェックをしている兵隊さんは皆しかめ面です。。。 しかも日本語も分からないし、言葉も発せず、ジェスチャーだけで後ろを向いたり、手を上げたり指示されるので、ちょっとマゴマゴしてしまいましたよ。 でも普段は空港以外で金属探知機で検査されることってまずないから、貴重な経験になりました。 |
![]() 米兵さんメチャクチャ怖いです |
![]() 「飯」氏も荷物チェック!入念です |
いや〜、この左右に並ぶハンガー! 1年ぶりに帰ってきたな〜って感じですよ。 相変わらず混んでいますね〜。 以前はここらへんにパトリオットなども展示されていましたが、今日は割と閑散としていますね。 滑走路に出る前あたりでは恒例の自衛隊のブースが大繁盛しておりました。 でもそういえば自衛隊のブースの中って一回も入ったことないね。 今度は行ってみようかね。 そして懐かしの機関車風のトロッコバスも運行しておりました。 これってどこからどこまで運行しているんでしょうね。 ゲートに近い付近ではよく見かけるのですが、滑走路付近では見たことないもんね。 きっとゲートから滑走路手前までが運行区間なんでしょうね。 あれも一回乗ってみたいんだけどな〜^^ ちなみに一回の運賃は200円ですって。 |
![]() ゲートを抜けた直後の景色です! |
![]() いつものトロッコバスが来ましたよ |
ハンガーの一帯を抜けますと、目の前に滑走路が広がります。 滑走路というと細長いイメージですが、エプロンや誘導路なども合わせますとかなりの敷地面積ですよ。 いつものように周囲には所狭しと出店が並んでいます。 出店達の中央にはいつものように輸送機のC−130が展示してあります。 今日は雲もほとんどなく、直射日光が直撃でしたので、飛行機の翼の日陰はありがたいです。 とはいえ、まだ入場したばかりですから、C−130を横目に、一番最初の目的地「外人バーガー」を探します! |
![]() 中央にはC130、周囲は出店、しかし広いですよね〜 |
〜 外 人 バ ー ガ ー 〜
前回はお気に入りの「外人バーガー」ではなく、「カウボーイバーガー」ってところに行っちゃったんですよね^^; まぁここも悪くはないのですが、ハンバーガーが少し冷めておりまして美味さ半減の感じでした。。。
昨年もホントは「外人バーガー」に行きたかったのですが、手っ取り早く滑走路に入ってすぐのところにあった「カウボーイバーガー」に行っちまったんです>_<
その時は後で外人バーガーの店舗を見つけてショックを受けておりましたが、でも見つけたときは、あまりの行列の長さに「これはちょっと並べないな・・・」となっていたんですよね。
多分基地内の出店の中では一番行列ができるお店なんじゃないかと思いますよ。
そんなこともあり、今年は飛行機も見ずに、まずは外人バーガーを目指しました! 昨年お店があった場所は覚えていたので、記憶を頼りに歩いていると・・・ あた〜〜〜! でもすでに行列です・・・ でも昼時の行列に比べればまだ全然ましなほう! 迷うことなく行列に並びました。 結構回転が速いので、待つこと10分位でハンバーガーをゲッチューすることができました。 |
![]() 念願の外人バーガーにやってきました! |
![]() 厨房(?)はこんな雰囲気、楽しそうです |
こちらのハンバーガー屋さんは、受付の後ろで基地関係者の皆様と思われる方々で、鉄板でジュージューハンバーグを焼いてくれているんですよ。 時折、誰からともなく「GA〜IJIN」「BA〜GA〜」と掛け声なども掛け合っております。
自分達のことを敢えて「外人」と呼んでしまうのもどうかなとも思いますが、きっとアメリカンジョークなんですね^^
メニューを見ますと、結構バリエーションがあるようです。 でも基本的にバンズにハンバーグを挟んでいるというものは変わらず、あとはチーズが入ったり、パテが2枚になったり3枚になったりと組み合わせでメニューが変わるようになっています。 あとは体に悪そうな色をしているゲータレードね。 前は赤色、青色、黄色の3色だったような気がしますが、今回は白いやつもありましたね。 多分味は全部一緒だろうけどね^^; |
![]() ハンバーガーゲッチューしました!美味そう! |
![]() ケチャップとマスタードをつけて頂きます! |
今日は「飯」氏は「ダブルチーズバーガー」と「黄色のゲータレード」を、管理人は「外人バーガー」という店名を冠したバーガーと「白色のゲータレード」をご注文〜。
ちなみに「外人バーガー」は1,900円でした。 ゴージャス! 以前は店頭にケチャップとマスタードのボトルがあって、それを各自好みに合わせて振りかけていく方式でしたが、今日はボトルじゃなくて、個包装されたケチャップ、マスタードになってたね。
やっぱり不特定多数が触るボトルだと衛生面で問題あるのでしょうかね。 今日はケチャップもマスタードも2つづつ頂いていきました。
実は最初は今回ご注文した「外人バーガー」はどんなバーガーなのか知らずにご注文したんですよ。 個人的には「もしかしたらレタスとかトマトが入っているんじゃないの〜!?」と思っていたのですが、中身を見てみると、ハンバーグのパテが3枚も入っているバーガーでした^^; こりゃハンバーガーっていうより肉をそのまま食っているみたいだね^^; ではではケチャップとマスタードをどっちゃりかけてガブリ! おおお〜〜〜〜! やっぱりこの店のバーガーはまいう〜! なんつってもパテの肉肉しさとジューシーさがホントにまいう〜だよね。 今回はパテが3枚も入っているから、肉の味が体中に染みわたりますよ。 でも正直、量が多すぎ・・・ 半分位食べ進めたところで「もういいや」になりそうでした^^; 全部食べ切りはしたのですが、2人とも「来年は普通のハンバーガーでいいね」って感じでした^^; いつもはこの後にホットドッグも食するところですが、外人バーガーで腹パンパンになってしまって、今回はホットドッグ食えませんでした>_< |
![]() 肉まみれの外人バーガーとC130の図。絵になりますよね〜 |
〜 飛 行 機 の 展 示 場 に 行 こ う ! 〜
すっかり満腹になりましたので、そろそろ飛行機の展示スペースに参りますか! 滑走路のゲート側は出店などが並んでおりまして、滑走路を更に奥に進みますと、そこに軍用機などを展示しております。 ちなみに厳密にいうと展示場になっているのは駐機場(エプロン)と呼ばれる部分です。 本来の滑走路は奥のほうにあります。 今日も滑走路の奥の方を見ますと、航空機が並んでおりますね〜。 でもなんだかいつもよりも航空機の数が少な目!? ただ今回は12年ぶりにF22ラプターも展示してあるってことなので、かなり楽しみですよ。 あといつもと少し違うのが、以前ですと飛行機は一般人がいけるスペースの外周にズラリと並んでいたので、正面や斜めからしか見ることができなかった(後ろが見えない)のですが、今回は航空機の位置が中央側に少し寄っていたため、航空機の周りをグルリと一周して眺めることができるようになっておりました。 いつもはジェットエンジンの部分って見ることができなかったのですが、今回は周囲を360度グルリと見ることができるため、エンジン部分もよ〜く見えましたね。 なので航空機の写真たちもいつもと違いますよ〜。 乞うご期待! |
《 UH−1 多目的ヘリコプター 》
滑走路方面に繰り出し、最初に目に入ったのが自衛隊の多目的ヘリコプターUH−1です。 こちらは世界初の量産型汎用ヘリコプターUH−1イロコイが原型となっているベストセラー機です。
陸上自衛隊には"ひよどり"の愛称で運用されていた"UH-1B"の後継機として1973年にUH-1Hを配備しました。 1993年からは富士重工業(現:SUBARU)とベル社により共同改良された日本独自のJ型(UH-1J)に調達を切り替えます。
UH-1H/Jは調達数からしても陸上自衛隊を代表する主力多用途ヘリコプターだと言えます。
機体の開発は、アメリカのベル・エアクラフト社、エンジンをライカミング・エンジンズにより行われ、日本では機体を富士重工業、エンジンを川崎重工業により国内でライセンス生産が行われています。 UH-1の特徴としてキャビン上部にエンジンを配置したことで、乗員が搭乗する空間を広く確保できています。またH型ではB型と比べて胴体が延長され、キャビン内に搭乗できる乗員が7名から11名まで増加しています。 人員だけではなく偵察用オートバイを機内に最大2台乗せて空輸することも可能になっています。 by陸自調査団より |
![]() UH−1 多目的ヘリコプター |
《 AH−1S コブラ 》
こちらは自衛隊のAH−1Sコブラです。 戦闘ヘリの先駆け的存在ですよね。 現在では主流はAH−64アパッチやロングボウに変わりつつあると思いますが、管理人的には戦闘ヘリといえばコブラというイメージですね。 横から見ると分かりずらいですが、正面から見ると、ホントに細長い! これは地上からの攻撃に対して被弾率を下げるためと聞いたことがありますが、確かにこの幅ならば被弾しにくいような気がしますよね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《 F−2 支援戦闘機 》
こちらは自衛隊のF2支援戦闘機です。 アメリカ軍の戦闘機F16ファイティングファルコンに酷似していますが、それもそのはずベースはF16で、それを日本の要求仕様にあわせて改造した機体だからです。 初飛行が平成7年(1995年)と言いますから、そこから数えると約30年。 最近の航空機は原型が古くても改造を重ねながらバージョンアップするのが流れのような気がします。 昔に比べて航空機の開発には莫大なお金がかかるからね。 なかなか1国で戦闘機を0から開発できるのって、アメリカやロシア、中国など限られた大国でしか無理ですもんね。 次期FXも話題に出ることが多くなりましたが、現在のところ、日英伊の3国により共同開発で進行しているようです。 しかしすでにF35などをアメリカから購入していますし、あえてFXの開発って必要なんでしょうかね。 まぁ航空機なんて政治的な意味合いが多い物件ですから素人が考えても分からないことも多そうですね^^; |
![]() |
![]() |
《 T−4 》
こちらは自衛隊のT4練習機です。 日本のアクロバットチーム「ブルーインパルス」もこの機体を使用しています。 ブルーインパルスですと、スカイブルーとホワイトの鮮やかなカラーリングを思い出しますが、 この灰色のカラーだと結構地味なデザインですよね。 しかも形も古さが否めませんね。 個人的には最新鋭の戦闘機よりも、ちょっと古い航空機のほうが好きなので、親近感はすごくあるのですが、 なんでも第5世代航空機としても名を連ねるF35ライトニングUが日本の自衛隊にも導入されていますが、T4では古いためF35の訓練にはならないんだそうですよ。 そういう意味で外国では新しい練習機の導入なども進んでいるんだとか。 最新の戦闘機などはヘルメットのバイザーに情報が映し出されたり、肉眼で目の前を見る!なんてことはないんだそうです。 飛行機の操作自体はそんなに多くは変わらないんだとは思うのですが、電子的なものは驚異的に発展しますからねぇ。 |
![]() |
![]() |
《 C−2 》
いや〜今回も見れて良かった。 こちらは日本が世界に誇るC−2輸送機です。 管理人はこの輸送機がホントに好きなんですよね。 デザインなどドンピシャですし、前型のC−1からホントに良い感じでグレードアップしたなと思いますよ。 こういう輸送機などこそ海外に輸出すればいいのに。 あれ、そういえば今日はC−1はなかったな・・・ ちなみにC−1はすでに退役が始まっておりまして、最初は試作機を含めて31機が製造されたそうですが、2023年3月末現在では残り6機のみとなっているそうです。 それはそれで寂しい。。。 ちなみに現在日本の自衛隊では、輸送機はC−2、C−1、C−130などが存在します。 今日も自衛隊のC−130が展示されていましたので、後で見に行かなきゃ! |
![]() この輸送機の形がホントに良い!! |
![]() この微妙な曲線にとても造形美を感じます |
![]() C−1よりも大分エンジンが大きいね |
![]() 横からの姿もとても良い感じです |
![]() 後ろもいいね、やっぱり全部良いわ |
《 F−22 ラプター 》
こちらは今回の目玉! F22ラプターです。 以前も横田基地の友好祭でF22を見ましたが、あれから12年ぶりの展示なんだそうですよ。 そんなに経っていたんだね。 以前展示されていたときは、正面や斜め前からしか見学できなかったのですが、 なんと、今回は後ろからも見ることができました。 F22はステルス性などで有名ですが、後部エンジン排気口部の推力偏向ノズルもちょっと気になるところ。 残念ながらカバーが被せてあったので、内部や機構まで見ることはできませんでしたが、この形状はちょっと珍しいですよね。 |
![]() |
最近は各国で第4.5世代、第5世代などのジェット戦闘機が開発されていますが、全部F22にそっくりなんですよね。 管理人的にはそこがあまり面白くないところ。 ベトナム戦争やそれ以前の飛行機ってのは可変翼機だったり、垂直離陸機だったり、色々工夫を凝らしたオリジナリティのある航空機が様々開発されていたので、機能美マニアからすると垂涎物だったのですが、 最近は開発に金がかかるのであまりチャレンジャブルな機体を開発することもできないし、試作機を作っても大体無難なデザインのほうが採用されちゃうんですよね。 このF22も試作機のときはYF22だったのですが、その対抗馬がYF23という飛行機で、デザイン的にはYF23のほうが管理人好みだったのですが、結局YF22が採用されちゃいましたし、 F35が試作機だったころはX35と呼ばれておりまして、その対抗馬がX32という機体だったんです。 デザイン的にはX32のほうが面白かったのですが、結局X35が採用されて、F35になっちゃったからね。 もうちょっと面白いデザインの飛行機を開発してほすぃ〜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《 EA−18G グラウラー 》
F18もとても好きな機体です。 今回展示してあった機体の中では、唯一の海軍機ではないでしょうか。 他のは空軍のCTOLばかりですもんね。 まぁ航空母艦への搭載機は今や全部F−18になってしまいましたもんね。
以前はF−14トムキャット、A−4スカイホーク、A−7コルセアなど色々あったんですけどね〜。
海軍機のどこが好きかって、管理人はギア(脚)が好きなんですよ。 やはり艦上機ってのは通常の滑走路ではなく航空母艦の不安定で短距離な滑走路での離着陸が求められますので、通常の空軍機に比べて脚が強化されているんです。 ど〜ですか、このF18の脚。 もうずっと見てられますね(変態) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
《 F−15J イーグル 》
![]() |
今回の友好祭では初めての試み! 以前は輸送機C2の胴体の中に入ったりして感動しておりましたが、今日は輸送機の内覧は激混み! そんな中、自衛隊の展示場では自衛隊のF15Jと記念撮影ができるコーナーがありましたよ。
しかもなぜかそんなに行列も長くないし。 今年はこれやってみますか! ということで、列に並び順番を待つこと約10分。 複数で写真撮影をするグループも多かったので、あっという間に自分達の番が回ってきましたよ。
今回、自衛隊の方が2名いらっしゃいましたので、お一人に声掛けさせて頂きまして一緒に写真に写ってもらうことにしました。 自衛隊の方は何か恐縮でしている感じでございましたが、無理やりお願いしちゃいましたm(_ _)m
丁度F15が真横に写るように記念の看板なども立てられておりました。 この低い立て看板の後ろに回り敬礼ポーズで記念撮影をさせて頂きました。 これまで横田基地友好祭や横須賀のベース開放日などに何度もご来店していますが、 このように現役の職員さんと一緒に記念撮影したのはこれが初めてですね。 とても良い記念になりました。 |
《 落 下 傘 部 隊 降 下!! 》
![]() C−130が飛来してきました! |
![]() パラシュート部隊降下! |
丁度滑走路を歩いている最中に、C130輸送機がテイクオフしておりました。 ジェット機と異なり、レシプロ機はかなり静かな離陸だなと感じました。 C130って4発のレシプロエンジン積んでいるのにね。 C130が離陸してどのくらい経ったでしょう。 上空に先ほど飛び立ったC130が小さく見てきました。 そして横田基地上空に差し掛かると、C130の後方部から落下傘部隊が降下!! 今日の降下部隊の落下傘は白と緑色っぽい色をしておりましたよ。 しっかり落下傘を激写したかったのですが、今日はあまりの天気のよさに、カメラを上空に向けると、光がまぶしすぎてファインダーの画像が全然見えない・・・>_< どうやってもダメなので、とりあえず被写体がいるだろう方向にレンズを向けて、手あたり次第撮っておりました。 でもやっぱり肉眼で見た方が良いね^^ 今日は1人も集団からはぐれることなく、しっかりと着地しておりました。 |
《 F−16 乱 舞 》
![]() 普通のデジカメだとこれが限界ね^^; |
![]() 乱舞を終えて滑走路に着陸しました |
昨年もそうでしたが、今日も滑走路からF16が飛び立ち、横田基地の周囲を爆音を立てながら周回しておりました。 昨年もあったのですが、曜日が日曜日だったためか、そのときは2周くらい上空を旋回してからどこかへ飛んで行ってしまいました。
今回は土曜日で明日もデモ飛行があるため元いた基地に戻らないで良いからか、横田基地の周辺を10回くらいは旋回していましたし、最後には滑走路に着陸も披露しておりました。 F16は単発の飛行機ですが、アフターバーナーを使用したと思われるときはものすごい爆音でしたよ。
これが最新鋭のF22ともなればエンジンは双発だし、エンジンの出力も段違いらしいですので、爆音もこれじゃすまないですね。
今年のデモ飛行は、色々な飛び方を披露しておりました。 最初は高度が高めのところを飛び去り、次に飛んできたときは高度を下げていたり^^ 更に通過後に急上昇をしたり、翼を左右に振りながら通過したりね。 今回は色々な飛行を見ることができましたよ。 個人的にはアフターバーナーを使用しているときのエンジンの後ろ部分のジェットの光の強さが非常に印象的でした。 ちなみにF16はC130よりも全然スピードが出ているため、 写真が全然ダメ。 こちらもなんとなく飛行機の方向にレンズを向けて撮りまくりましたが、やっぱりこちらも肉眼で見た方が良いね^^; 最初はどうにかして写真に残そうとしましたが、5回目位に諦めました^^; |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
〜 コンサート会場に到着しました! 〜
![]() Lotta Love の皆様 |
![]() 朱雀 の皆様 |
一通り飛行機達を見終わりましたので、次はバンドでも見に行きますか! ホットドッグも探しはしたのですが、最初に食した外人バーガーで完全に胃もたれ状態に・・・ このあとラーメンも食さないといけないし、今日はホットドッグは我慢我慢。 今日は特に気になったバンドもなかったので、飛行機を見終わったタイミングでフラリとステージに参りました。 最初に見学したのはほとんど外国人の方で構成されたバンド、そしてその次に見学したのが、横田基地でもう15年も連続で出場しているというガールズバンド「朱雀」です。 オリジナル曲をバンバンやっていましたが、結構良い感じ。 構成はボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラムに加え、パーカッションの方もいましたよ。 ボーカルの歌も上手でしたし、結構良かったと思いました。 ただ、あまりの暑さに管理人は途中で熱中症気味に・・・ ちょっと前までは、気温も丁度良い日が多かったのに、今日に限ってピーカンで気温も30度近くあったのではないでしょうか。 ずっと一日直射日光を浴びていたので、最後のほうが頭痛が出始めておりました。 ちょっとこれ以上直射日光の下にいたらピンチだったので、ハンガーのほうに行ったのですが、こちらも大混雑。 皆、考えることは一緒だね^^; 今日はもう持ちそうもなかったので、ここらで切り上げて、ラーメンに向かうことにしました。 |
〜 壱発ラーメン 福生店 〜
![]() 醤油のチャートロラーメン |
![]() 味噌のめかとろつけチャーシューメン |
管理人の熱中症のおかげでいつもよりも大分早く横田基地を後にすることになってしまいました。。。 基地を出たのが13:10。 いつもはお目当てのバンドが出るまで絶対に待っているんですけどね。 もう年のせいか、膝の関節痛もひどいし、ハンバーガー食ってあっという間に腹いっぱいになっちゃうし、
暑くて熱中症になりかけちゃうし。。。 もう最近老化現象が目に見えて進んでおります>_< しかも福生駅では2人共、車を停めた駐車場の場所も分からなくなっちゃったしね^^; 多分2人共直射日光に当たりすぎて、軽い記憶喪失を起こしたに違いありません。
ということで、次に向かいますのは、恒例の一発ラーメン。 ここのラーメンはラーメンにトロロが乗っている変わったラーメン。 これが病みつきになる超まいう〜ラーメンなんですよ。 「飯」氏も管理人も大好物です。
前回は15時だか16時という中途半端な時間帯に行ったにも関わらず満席に近い状態でしたが、今回はカウンターに座れましたよ。 お店の到着は14:10頃でしたが、丁度2席だけ空いてたもんね。 ラッキ〜 ここのラーメンの器がメチャメチャ熱いので、カウンターから離れた席だとラーメンを持って移動するのがチビシ〜。
今日は「飯」は、トロロとチャーシューがたんまり乗っかった、醤油味のチャートロラーメンを、管理人は初めてのメニューでメカトロチャーシュー味噌つけ麺をご注文しました。 ちなみに「メカトロ」というのは、雌株とトロロがWで入っている超ネバトロラーメンなんです。 ちなみにつけ麺系は今回初めてご注文したのですが、つけ汁は少し酸味があるタイプ。 これが味噌味と合うんですよ。 個人的には久々にまいう〜な味噌つけ麺を食したなって感じね。 もちろんメカトロのおかげもあると思いますよ。 このスープにチャーシューや麺をジャブジャブつけて頂くと、どんどん食欲を増していきますよ。 でも今日は最後に居酒屋で宴会を開催しますので、麺の量は「並」で勘弁してやりました。 そして「飯」氏は今日もスープまで完飲! 今日も店員さんに「いい食べっぷりで!」と称賛を浴びていました。 管理人は全然スープを飲めなかったので、何も言ってもらえませんでした。 でも、そうだ! 最後にテーブルを拭いたら「助かります〜」と言ってもらえました^^ |
〜 海鮮居酒屋 酒蔵 一升屋 〜
![]() ビールで乾杯!喉が渇いていたから超絶まいう〜でした! |
壱発ラーメン福生店を出発したのは14:30頃。 いつもラーメンを食した後は、管理人宅近くまで戻り、居酒屋で一杯やっていきます。 ただ、朝から外人バーガーを食して、更に壱発ラーメンでラーメンを食しているのでもう腹パンパン。
これでは居酒屋行っても食べることも呑むこともできません。 帰りのルートも圏央道の日の出町ICから東名高速を通り、保土ヶ谷バイパス⇒横浜横須賀道路で帰路につくのが通常のルートですが、腹を減らすために途中から別ルートに逸れて、一般道で帰ることにしました。
帰りは圏央道から東名高速には乗らず、そのまま海に向かって直進! 新湘南バイパスで茅ヶ崎に行き、更に一般道で海に出て国道134号線で横須賀に向かいました。 今日は大分気候も良いということで、海岸沿いは車が多かったですね〜。
新湘南バイパスの出口から海岸に出る道も、江の島から鎌倉に向かう134号線も大渋滞でした。 でも車内で好きな音楽を聴きながら移動しておりましたので、全然OK。 しかも横須賀に到着したのが18:00でようやく腹に隙間が出てきましたよ。
今日は久々に一升屋さんにご来店しました。 こちらは管理人が若いころからご来店しているお店。 魚介類の料理がまいう〜なお店です。 今日も18:00に入店して、店じまいの時間まで呑んでおりました。 大分腹がこなれてきたせいか、日中散々食った割には結構食っちゃったね^^; 料理も美味いし、ビールも最高! 昼間に熱中症気味になりましたが、すっかり良くなりました。 ここのビールってビール独特の苦みが少し抑えられているような気がするんですよね。 なので喉の渇きも相まってどんどん飲めちゃいます。 いや~今年の横田の祭典も朝から晩まで最高に楽しかったです。 もちろん来年も横田にご来店したいと思いますが、今度は地元横須賀のベースの開放日にも行ってみたいと思いますよ。 |
![]() お通し まぐろにトロロが降りかけられています |
![]() 管理人の大好物! アンキモ! |
![]() 大三元というネバネバトリオが合わさった料理 |
![]() 初めて食しますイシナギという魚の刺身 |
![]() 今度は焼き物 サワラの塩焼きです |
![]() こちらはアオリイカの刺身です |