今日は生まれて初めて大相撲を見に行って参りました。 以前から大相撲を見たいと思っていたのですが、両国国技館は遠いし、チケットの取り方もよくわからなかったし、なかなか優先順位が下がって実行に至らなかったのですよね。
そんな中、横須賀で大相撲横須賀場所が開催されるという情報をゲット! 夏巡業で横須賀に来てくれるんだそうですよ! 横須賀場所って以前からやっていたのでしょうかね。 今までは両国国技館ってのが頭にあったので、横須賀で相撲を見るなんて考えもしなかったですよ。
開催場所は、横須賀中央からバスで10分位行ったところにある、横須賀アリーナ。 この施設は管理人は非常に懐かしい場所です。 「横須賀アリーナ」は管理人が子供のころは「不入斗体育館」と呼ばれていました。 「不入斗」とは「いりやまず」と読みますよ。 こちらの体育館は、管理人が空手道をやっていたころに、市民大会や試合などでよく使用した体育館なんです。 横須賀中央からバスで10分弱のところにあるのですが、 普段はあまり用事がないため、めったにご来店することはありません。 管理人ももう40数年ぶりに来たので、懐かしい・・・というより記憶があまりなく、外観を見ても懐かしい〜ってならなかったね^^; 今日のスケジュールとしましては、開会式が9:00となっております。 その後は公開稽古が始まります。 12:00から幕下の取り組みや、髪結い、初っ切り、相撲甚句、太古打分などが始まり、14:30から幕内の取り組みが始まります。 終了は15:00の予定。 今日は9:00から行ってしまうと、間違いなくお尻が終わってしまうので、幕下の取り組みが始まる前の11:30頃に現地に到着するように参りました。 初めての大相撲、非常に楽しみです! |
![]() 横須賀中央駅前の6番バス停に到着 |
![]() 目的地の不入斗橋停留所に到着 |
本日は10:36に最寄りの駅を出発する電車に乗りました。 横須賀中央駅には10:46位だったでしょうか。 管理人は横須賀にはトータルで30年くらいは住んでいると思うのですが、実は横須賀中央駅からバスで移動するのは片手で数えられるほどしかありません。 しかも利用したのって空手をやっていた頃ですから、もう40年前位かもね^^; なのでどこからバスに乗るのかもよく分からない状態・・・ 横須賀中央駅前はタクシー乗り場はあるのですが、大きなバスロータリーはなくて、 バス停は駅前を走っている道路沿いのバス停から乗るようになっておりました。 このバス停から衣笠駅行きのバスに乗り込みましたが、周囲の客はほとんどが相撲の観客だったみたいです。 不入斗橋停留所に着きますと、ほとんどのお客さんが下車しておりました。 |
![]() こちらが横須賀アリーナの外観です |
![]() 敷地内の出店にお相撲さんも並んでいます |
不入斗橋停留所を下車して、徒歩5分位で横須賀アリーナに到着します。 横須賀アリーナの所在地はおぼろげながらに覚えているのですが、道中の道などは全く覚えていませんでしたね。
なので、バスで一緒に降りた一行の後に付いていきまして、無事に到着〜。 う〜ん、外観を見てもあまり覚えがないなぁ。。。 建物は大きく分けて2つありまして、右側がメインホール、左側にはサブホールと書いてありました。
確か管理人が空手の試合などで利用していたのはメインホールだったと思います。
メインホールとサブホールの間には、出店が建ち並んでおりました。 横須賀らしくネイビーバーガーの出店も出ていましたよ。 普段のコンサートでもこのような光景は見ますが、普段と大きく異なるのは、 出店の行列に相撲取りが廻し一丁で並んでいることでしょうか。 これは大相撲の巡業らしい光景ですよね〜。 管理人は相撲は大学生の頃はよく見ていましたが、最近ではたまにテレビで見るくらい。 横綱や大関位は分かるのですが、それ以外はよっぽど優勝した力士やテレビによく出る力士くらいしか知りません。 多分出店に並んでいたのは、幕下の力士だったのかな!? |
![]() メインホールの入り口から入場〜 |
![]() こちらが今日のチケットです |
![]() この壁、すごくよく覚えています! |
![]() 2階から1階の風景を撮影 |
さ〜それでは、メインホールに入っていきましょう。 今回が相撲だったからかもしれませんが、ホールの入り口で靴を脱いでスリッパに履き替えるようになっておりました。 体育館の1Fも2階席もすべて土足厳禁でした。 入口でスリッパに履き替えて中に入ると・・・ あ〜〜〜! この壁、見覚えがある! そういえば空手の試合の前にここに待機していたのを今でもはっきり覚えていますよ。 そ〜か〜、あの頃から全く変わっていないんですね〜。 今日は階段を上がった2階席だったのですが、この席もすごく懐かしい! 空手の試合が終わって、順位発表があるまで、ここの椅子で待機していたんですよ。 何か空手の師匠や仲間たちのことも思い出しますね。 いやホントに懐かしい! |
![]() 体育館のど真ん中に土俵がありますよ これどうやって運ぶんだろうね^^; |
2階席にあがり自分たちの席に着きました。 席は西側の前列から2列目。 思っていたよりも近くで見れそうですよ。 最初は席を選ぶときに1階席にしようとしたのですが、1階の土俵際は値段が高すぎて無理! でも1階席の後ろの方になると、客席に傾斜がないので、多分見えにくいと思うんですよね。 なので今回はあえて2階席を選択しておきました。 結果、少し上から見下ろすようになっていたので、取り組みなども非常に良く見えましたよ。 |
![]() お弁当の開封前はこんな感じ |
![]() こちらが今日のお弁当です |
12時から幕下の取り組みが始まりますので、その前にお弁当を食さなければっ! 実は今日は席だけでなく、お弁当も一緒に予約しておいたのです。 席だけの予約に比べると、+2,500円と高かったのですが、 今回初めてということもあり、思いきってご注文してみました。 会場の2階にお弁当を受け取る部屋があるのですが、もうそこは長蛇の列! やっぱ皆さん弁当食したいんだね^^ 行列に並ぶこと15分位でしょうか。 ようやく順番が回ってきました。 お弁当だけでなく、今回の横須賀場所のパンフレット、それにペットボトルのお茶が1本ついておりました。 後で知ったのですが、このパンフレットは一部800円だか900円だったそうです。 なので2,500円のうち900円がパンフレット代。 お茶が200円位とすると、弁当自体は1,400円位でしょうかね。 管理人には少し少ないように感じましたが、後で横須賀中央でラーメンでも食したいと思っていたので、これくらいでちょうど良いでしょう〜。 内容物は和風で統一されておりまして、一つ一つのおかずがとてもまいう〜です。 特に銀ムツっぽい魚の焼いたやつが相当にまいう〜でしたね。 いやいや念願の大相撲の弁当が食せて大満足です。 でも次回は外の出店のネイビーバーガーだね! |
![]() 幕下の取り組みが始まりました〜 |
![]() 意外に動きが早くてシャッター切るのが難しい |
12:00になりましたら時間通り、幕下の取り組みが始まりました。 このように生で相撲を見るのが初めてですので、非常に楽しみ! 以前この会場で空手の試合の後にやっていたプロレスを見たことがあるのですが、 やはりぶつかり合う音とか息遣いが、ものすごい迫力なんですよね〜。 そして今回の相撲もやっぱりそうでした。 立ち合いから両者がぶつかるときなどは、「バチ〜ン」とものすごい音が出ておりましたよ。 いつも相撲をテレビで見るときは、皆さん真剣勝負って感じで、鬼気迫るものを感じますが、こういう地方巡業のときはちょっとだけ違うみたいね。 もちろん本気で勝負している取り組みもあったように思いますが、中にはショーのように、 相手を大げさに持ち上げたり、コミカルな動きで張り手を繰り出したりと、全部が真剣勝負ってわけではないみたい。 見ていて全然飽きませんね^^ やっぱり野球とか音楽のコンサートもそうですが、現場で見るのが一番だね。 |
![]() 髪結いの実演です |
![]() はい、できあがり〜 お見事 |
幕下の取り組みはものの30分位で終了いたしました。 本場所だと一つの取り組みが始まるのに3分位かかりますが、今回のような巡業ではものの1分位で取り組みが始まります。
30分位だと間延びしないで良いですよね。 幕下の取り組みが終わりますと、幕内の取り組みまでの間に、髪結いの実演をしたり、相撲甚句、初っ切りなどが行われます。
まずは髪結いです。 今日髪結いの実演に付き合ってくれるのは「湘南乃海」という力士さんです。 やはりこういうのは開催される土地にゆかりのある力士さんが登場するみたいね。 お客さんもそれを望んでいるみたいだったしね。
幕下の取り組みのときに、横須賀市出身の力士さんが出てきましたが、そのときの応援は幕下なのに、今日一番の声援の大きさでしたもんね。
湘南乃海さんも、神奈川県出身ということで今回髪結いをしてくれたようです。 湘南乃海さんは幕内の力士さんなので、こちらもかなり大きな声援を受けておりましたね。 髪結いは20分位かかっていたでしょうか。 ホントは正面から写真を撮りたかったのですが、市長の挨拶もそうでしたが、皆さん「正面」を向いてやるんですよね。 我々の席は西側の向こう正面に近い場所だったので、見えるのはいつもケツばかりでした>_< いや〜しかし髪結いも迫力ありますね〜。 グイグイ髪の毛を引っ張って紐などを駆使しながら大銀杏に仕上げていきますよ。 こんなに髪を引っ張られたら早めにゲ〜ハ〜になってしまいそうです。 |
![]() 相撲甚句って初めて見ました |
相撲甚句というのは初めて聞いたのですが、甚句の起源は、元禄時代に流行った「甚九郎節」から出たもの、「地ン句」となまったもの、神に捧げるうたの意味で「神供」の当て字とする説など様々な説があるそうです。 甚句には色々な種類があり、仕事うた、盆踊りうた、騒ぎうたなどがあり、江戸時代末期から明治にかけて流行歌として定着したものなんだそうです。 角力甚句は幕末から明治にかけて、花柳界で流行した本調子甚句、 二上がり甚句を相撲取りがお座敷で覚えて巡業ではやらせたものなんだそうです。 今回初めて聞かせて頂きましたが、まずはお相撲さんは歌が上手ですね〜。 そういえば大昔の歌番組などではお相撲さんが女性歌手とデュエットしているなんてシーンを見たことがありますよね。 今日歌った力士さんは皆さん声が綺麗で伸びやかな歌声でありました。 最初はあまり歌詞が入ってこなかったのですが、じっくり聞いてみると、結構面白い歌詞もありましたよ。 土俵の周りに力士が輪になり、回りながら拍子をとったり手をたたいたりしています。 歌い手は順番に交代しながら歌っておりましたが、なかなか聞きごたえがあって興味深かったですよ。 |
![]() 初っ切りって相撲版のコントみたいなんだね |
![]() すごい大げさな取り組み^^ |
![]() 行事さんもコントの一員に |
![]() 最後は観客にピースでご挨拶 |
甚句のお次は初っ切り(しょっきり)というものが行われました。 これがまた面白いんですよ。 相撲のコントを見ているよう。 登場人物は力士が2名、それと行司さんも参加します。 相撲を取りそうで、なかなかとらない^^; 立ち合いの前に塩を相手に投げたり、ときには土俵際のお客さんにも塩をまいておりました。 お客さんも結構喜んでいましたね。 ちょっとうらやましかったですよ。 時間にしたら10分以上もコントをやっておりましたが、笑いが途絶えず、大好評でした。 12時からずっと時間が経つのを忘れて見入っておりましたが、真剣勝負アリ、髪結いあり、歌あり、お笑いありと客を退屈させない工夫がちりばめられておりました。 |
![]() すごいスピードで叩いています |
幕内の取り組みの前の最後の演目です。 最後は太古打分が行われました。 よく相撲が始まる前や、最後の取り組みが終わったあとなどに太鼓の音が聞こえると思いますが、あれですよ。 太鼓は思ってよりも小さめです。 太鼓の曲(?)には何種類かあって、 場合によって、叩きわけるそうです。 管理人が一番よく聞くのは、やっぱりNHKで相撲を見ていて、結びの一番が終わり、NHKの相撲放送が終了するときに流れている太鼓のやつね。 今日もあの曲やってくれましたよ。 |
![]() このソフトクリームはものすごいクリーミー |
ここまで管理人は椅子でずっと甚句や初っ切りを見ておりましたが、実はお嫁さんは物販でお土産を物色しておりました。 入場したときは物販コーナーにあまりに人が多すぎて全然売り場まで近寄れない状態だったのですが、 幕下の取り組みが始まったあたりから少し人の数も減ってきたみたい。 それに加え館内のトイレが水の供給が間に合わず閉鎖するとの放送が入り、隣のサブ開場のトイレしか使えないとのことで、そっちにも行っていたみたい。 「トイレの給水が間に合わない」ってどういうこと!? でもお土産&おトイレパニックでお嫁さんは1時間位帰ってきませんでした^^; 帰ってきたときには、お土産とソフトクリームを買ってきてくれました。 このソフトクリームはカップにソフトが入っていて、それにコーンをかぶせているような感じね。 でもソフトクリームの部分がとてもクリーミーで最高にまいう〜でした。 |
![]() 東の力士たちが入場です! |
![]() 東に続いて西側の力士が入場します |
さ〜時刻は13:30になりました。 ここからはよくテレビで見る横綱の土俵入り、幕内力士の土俵入りに入って参ります。 まずは東側の力士が並んで土俵に向かいます。 何か本場所の緊張感があまりなく、皆さんリラックスされているように見えました。
花道を並んで歩いている際は、前の人の肩に手を乗せて、人間列車のようになって入っている力士もいましたよ。 最近はあまり相撲を真剣に見ていなかったので、本当に有名な力士しか分かりませんが、周囲からは贔屓の力士の名前を呼ぶ方が多くいましたよ。
土俵に上がると、土俵の周囲にズラリと並んで儀式を行っておりました。 あれもきっと神事のようなものなんでしょうね。 また力士の皆さんの化粧まわしがまたきらびやかでした。 きっとスポンサーさんの図柄だったり、後援会デザインの図柄だったり色々なんでしょうね。 でも個人的には、スポンサーさんのキャラクターなどが化粧まわしに書かれていると、ちょっとかっちょ悪いかな〜なんて^^; |
![]() 横綱はやっぱり威圧感と言いますか、威厳があります |
幕内の力士たちの入場の後は、横綱の土俵入りです。 やっぱり横綱な別格なんだね。 横綱の照ノ富士さんは膝の状態が悪いらしく、今日は相撲はとらないんだそうです。 横綱の取り組みがないのは残念ですが、土俵入りを見ることができてまずは良かったです。 会場の奥の方からド派手なまわしを締めて、太刀持ちなどを2人従えてのっしのっしと入場して参ります。 照ノ富士さんは以前は怪我で幕下まで落ちてしまったのですが、その後回復して横綱まで上り詰めた苦労人。 こういう頑張り屋さんはついつい応援しちゃいますよね^^ 横綱がしこをふむたびに、観客席から「よいしょ〜、よいしょ〜」とかけ声がかかります。 管理人は写真に夢中で、またまた肉眼ではなくカメラのレンズを通して見ることになってしまいました^^; |
![]() こちらはTVKの偉い人だそうです |
![]() こちらは横須賀市長の上地さんです |
力士の紹介の後は、なにやら偉い人のご挨拶〜。 一番最初の挨拶されたのはTVKの社長(?)なのか偉い方でした。 2〜3分お話をされまして、次の人にバトンタッチ。 お次に出てきたのは、なななんと! 横須賀市長の上地さんでした。 ちなみに上地さんはタレントの上地雄輔さんのお父さんなんですよ。 管理人もその事実を知ったのは数年前のことでした。 市長さんのお話によりますと、なんと大相撲の横須賀場所は7年ぶりなんだそうです。 てっきり毎年巡業に来てくれているもんだと思い込んでおりましたが、かなり久しぶりだったんだね。 まぁ確かに巡業に行ける期間も回数も決まっているから、毎年同じ土地に行くなんて無理だよね^^; 今回は貴重な巡業に来ることができて本当にラッキーでした。 |
![]() こちらは正代関です 大分番付が下がってるみたい |
![]() 取り組みの様子です。 |
![]() 決まり手は・・・何!? |
![]() ちゃんと懸賞もありました |
![]() あっ!こちらは御嶽海さんだ! |
![]() こちらは翔猿関です 大人気でした |
幕下の取り組みは、皆さんまわしが地味な色の人が多かったですが、幕内に入ると、色とりどりのまわしをつけていて、やっぱり華がありますよね。 また音や迫力なんかも幕下と比べると大分ありますよ。 でも幕下と同様に、やっぱり本気でやっている取り組みと、ショーでやっている取り組みが混ざっているみたい。 ショーでやっているのも面白いのですが、それは幕下に任せて、幕内力士は本気モードでやってほしかったなと思います。 取り組み自体も本場所に比べると大分人数が少なく、幕内の対戦は19戦でした。 ただ長すぎるとやっぱり間延びして飽きちゃうので、これくらいがちょうど良いのかもしれませんね。 |
![]() 弓取式が始まりました |
幕内の取り組みがすべて終わりますと、最後に弓取式が始まります。 テレビで見ててもそうなんですが、弓取式が始まると、お客さんが帰り始めるんだよね。 まぁ帰りの出口などは混むからね。
でもせっかく弓をグルグル回しているお相撲さんに失礼じゃないですかねぇ。。。 ということで管理人はちゃんと最後まで見ていきましたよ^^
今日はいったい何人の観客がいたのかは見当もつきませんが、席は完売だったんだとか。 退席時は区画ごとに順番に席を立つことになっておりました。 まずは1階席の半分、次いで残りの半分。 更に2階の東側席、最後に我々の西側席が退席します。 ちゃんと順番を守る人が多かったようで、出口はそれほど混雑せずにスムーズでした。 横浜のKアリーナも見習ってほしいと思います。 ただ、バス停は相当に混んでいましたね。 徒歩で横須賀中央駅に向かう人や、県立大学駅に向かう人も多かったですが、やっぱり外は激暑ですし、歩いても30分はかかるから、待ってでもバスに乗ろうとする人が多いんですよね。 我々は徒歩で県立大学駅に向かおうとしましたが、途中で行先を横須賀中央駅に変更し、駅周辺でラーメンを食していくことにしました。 |
今日は横須賀中央では割と有名な「善治」が経営する別形態のお店で「虎徹」という博多ラーメンを食していきました。 普段はあまり博多ラーメンって食さないのですが、たまに食したくなるんですよね〜。 なかなかまいう〜なトンコツラーメンでありました。 詳細はラーメンコーナーをご参照ください。 |
![]() 虎徹さんの店構え |
![]() 醤油博多トンコツラーメン |
ラーメンまいう〜だったな〜。 と駅に向かっている途中・・・ そうだ! ここに大昔からあった焼き鳥やさんがあったんだ! 夜のおつまみに焼き鳥買っていこう〜っと。 店内には5〜6人位のカウンター席があります。 あとは店頭で立ち食いって感じ。 でもここの焼き鳥は昔からホントにまいう〜。 夜に頂きましたが、やっぱりタレがまいう〜なんだよね。 1本150円で昔より大分値上がったけど、味は全く落ちてないね。 夜に頂きましたが、やっぱりお酒と合います! |
![]() 相模屋さんの店構え |
![]() 上からバラ、ネギマ、鶏皮です |