本日はかねてから行きたいと思っていた「田浦梅の里」に行ってまいりました。 こちらの梅の里を発見したのはそんなに昔ではなく、横須賀と横浜の家を行き来している際に横浜横須賀道路を横浜方面に走行していると、いつも右手の方に大きく「田浦梅の里」と書かれた看板が見えていたんです。
その度に「梅の時期になったら見に行こう」と言っていたのですが、最初にそれを言ってから早5年。。。 今回ようやくご来店することができました。 横浜横須賀道路から見たときは、正確にどこら辺の場所なのかがあまりよく分からなかったのですが、どうやらJR田浦駅または京浜急行電鉄の京急田浦駅から内陸の方に行った山の中にあるようです。
横須賀市のホームページによりますと、「横須賀市にある田浦梅の里は、「かながわ花の名所100選」に選ばれた三浦半島唯一の梅林です。 園内には白加賀、青軸といった銘木をはじめ2,000本を越える梅が咲きほこり、梅の名所となっています。 さらに、2月上旬〜3月下旬はスイセンの花も見頃です。 また、海が眺められる芝生広場や地形を生かしたアスレチック広場もあります。」とのことです。 この時期は三浦海岸の河津桜も有名で、現に昨日お墓参りで三浦海岸方面に行ったら、車も渋滞しているし、三浦海岸周辺は観光客で溢れていたからね。 でも我々も三浦海岸の河津桜は何回も見ているので、今回は梅を見に行こうと心に決めておりました。 田浦梅の里のHPには梅の開花情報が2〜3日おきに掲載されているのですが、最近の2月27日の開花情報だと7〜8部咲きだったとのこと! しかも2月27,28日は一気に気温が上がり半袖1枚でも外を歩けるほどに。 これは3月1日になればきっと満開だろう!ということで日曜日ではありましたが、行ってみることにしました。 |
〜 J R 久 里 浜 駅 〜
まずはJRの久里浜駅にやって参りました。 只今の時刻は10:20。 ここからJR横須賀線に乗って、3つ先の駅の田浦駅に参りたいと思います。 普段、京浜急行電鉄の京急久里浜駅にはたまに行くのですが、徒歩3分のところにあるJR久里浜駅にはほとんど行きません。
なので久里浜駅に来ると、つい珍しくて写真を撮りまくってしまいます。
横須賀線の駅はあまり乗り降りしたことはないのですが、久里浜駅もその次の衣笠駅、横須賀駅、田浦駅など古い駅舎が多いんですよね。 この古い駅舎がとても管理人は好きなんですよ。 最近では昔の面影を残していた駅舎も再開発なので、ビルになってしまうことが多いのですが、横須賀線の駅たちはまだ昔の姿を残してくれています。 |
![]() JR久里浜駅に到着しました |
![]() 久里浜駅の駅名標 |
久里浜駅に到着すると、すでに逗子駅行きの列車が停車しておりました。 横須賀線は逗子駅から久里浜駅までは単線のため、本数はあまり多くありません。 しかも久里浜駅から逗子駅間を往復する列車は4両編成で短いです。 1時間に1本は成田のほうまで行くものもありますが、それは11両編成となっています。 最近では写真にもあるE235系が多くなってきましたね。 昨年か一昨年からE217系からE235系に転換が進んいますが、今日は行き帰り含めて一度もE217系を見ることができませんでした。 個人的にはE235はデザインが電子レンジみたいで全然かっこよくないから好きではないんですよね。。。 |
![]() E235系に乗り込みます! |
〜 J R 田 浦 駅 に 到 着 〜
JR久里浜駅から約10分ちょっとでJR田浦駅に到着します。 久里浜駅からは各駅の間隔は3〜4分位でした。 多分大船あたりまでは1駅3〜4分のところが多いのではないかと思います。 田浦駅は両側をトンネルに挟まれています。
このトンネルも赤レンガ造りで非常に歴史を感じるトンネルになっています。 最近赤レンガのトンネルなんて見たことないからね。 またトンネルも現在は使用されていないものもあるようです。 きっと昔はもっと車輛も多く走っていたのかもしれませんね。
実は管理人はJR田浦駅って初めて降りたかもしれません。 大昔は父親の会社がここらへんにあったので、もしかしたら小さい頃に来たことがあるかもしれませんが、少なくとも物心ついてからは田浦駅で降りた記憶はありません。 改札は一つだけで、改札を降りると向かって右側が海の方面で様々な会社の工場があるほう。 また左側に行くと、今日行く梅の里があります。 梅の里方面には国道16号線や京浜急行電鉄も通っています。 駅の北側も南側も住宅や工場以外は何もなく、小さな居酒屋がある位。 昔はここも工場が多くあって賑わっていたのだと思いますが、今はすっかり寂しくなっていますね。 |
![]() 久里浜から3駅で田浦駅に到着 |
![]() 外から見たホームの様子 |
![]() こちらが南口の景色です |
![]() このトンネルはすごく味があるね |
〜 田 浦 梅 の 郷 〜
JR田浦駅から国道16号線を跨ぎ、更に京浜急行の線路を跨ぎ、約20分位で田浦梅の里の麓に到着します。 ここまでの道のりは平たんで特にしんどいこともなく、普通に散歩する感じで歩いておりました。 田浦梅の里は山頂付近にあるので、目の前の山を登っていかなければならないのですが、登るルートが大きく2つあるとのこと。 右から行くと距離は多少短いけど、かなりの急坂を登るコース。 また左から行くと急勾配はないけど少し距離があるコース。 ということで今日は左の急勾配のないコースで行くことにしました。 他にも観光客がいましたが、ほとんどの人が左のコースから行っていましたね。 |
![]() 駅にあった周辺地図です 図の中央の上が田浦梅の里です |
「左のコース」を歩き始めて約3分ほどで、階段の前に「田浦梅の里」と書かれた看板を発見しました。 どうやらここから階段を上るみたいですよ。 でも今日は朝から何も疲れていないので体力十分! 一回も休まずに登れるほどに気力が充実しております! この階段を1分ほど登ってすぐのところに、広がりがありまして、ここでフランクなどの食べ物や、飲み物の屋台が出ておりました。 でも我々は山登りが終わった後には久里浜駅に戻り、ラーメンを食する気満々だったので、脇目も振らずに階段を上り始めました。 |
![]() 正面の山が梅の里みたい 梅が咲いてるね |
![]() ここから山登りが始まります^^; |
こりゃキツイ・・・ 大分上ってはきましたが、まだ先が全然見えない・・・ 途中、京浜急行の線路のそばを通ることもあり、「電車が来ると撮影しながら休んでまた歩く」の繰り返し。 最も管理人の苦手な歩きです。 階段は頂上に向かってジグザグに折れ曲がっていますが、折れ曲がるたびに休んじゃうもんね^^; 登る前は「気力、体力十分!」とかぬかしていましたが、全く口ほどにもないやつでしたm(_ _)m |
![]() 登りの階段、結構キツイです>_< |
![]() 時折京浜急行が見えるのが救いです^^ |
階段を上り始めて何分経ったでしょう。 ようやくゴールが近いみたいです。 それと共に梅の木が見えてきましたよ。 今回は公園内の園内図などを事前に調査していなかったので、実際に頂上付近がどうなっているのか分かりませんでしたが、途中にあった地図でようやく理解できました。 この階段を上っていくと、頂上っぽいところに展望台がありまして、どうやらここがゴールの目安になっている模様。 この先にも道は続いていますが、梅の木の群生地帯はここが終点のようです。 今日の目標は展望台にしたいと思いますよ! また山頂付近には簡単なアスレチックもあるみたい。 もう今管理人がアスレチックやったら絶対骨折るね! アスレチックはやめておきます! |
![]() ようやく梅の木が見えてきました |
山の上の方まで行きますと、両脇に梅の木が並びます。 ここの梅の木の花は白っぽいのが多いようですね。 管理人の勝手なイメージだと梅の花は赤っぽい花びらだったんです。 というのも花札の梅の札は花びらの色が赤だからね。
正直、この花の色だと、梅の花なのか、桜の花なのかちょっと見分けがつきませんでした。 途中、お嫁さんとも「これは桜じゃない!?」という会話をしたほどです。 まったく梅の花と桜の花の違いも分からないとは・・・m(_ _)m
梅の花は今日も8部咲きといったところでしょうか。 昨日一昨日の気温上昇で絶対満開だと思っていたのですが、ちょっと予想と違いました。 でも日当たりの良いところに立っている梅の木は満開の木も多く、久々に梅の花を愛でることができましたよ。 梅の木は桜の木ほど太い幹ではなく、想像していたよりも細い幹でした。 太いものでも周囲40〜50cm位かな!? でも木の皮などを見ると、結構古さも感じますね。 昔、横浜の家の近くにも梅林があって見に行ったことがありますが、そういえばその時の幹もそんなに太くはなかったように思います。 |
![]() 道の脇にズラリと梅の木が並んでいます |
![]() 梅の花をアップで撮影してみました |
![]() 所々にこのような休憩所があります |
![]() この木も結構綺麗に咲いておりました |
![]() 頂上付近は遊歩道になっていて景色もいいです |
![]() これが管理人の梅のイメージでした |
梅の花を愛でながら、軽い坂道を登っていくと、正面の先の方に展望台が見えてきました。 おお〜ゴールも近いぜい! その前には芝生の広場が広がっていました。 周囲には梅の木々があり、その下にレジャーシートを敷いて日向ぼっこをする人も多くいました。
芝生の広場の広さはかなりのもので、正面左側にはアスレチックもありましたね。 いや〜今日は天気も良いし、気持ちいい〜。 確かに芝生に寝ころびたくなるよね。
やっぱり日当たりが良いからなのか、この芝生の公園の周囲に立っている梅の木が一番花が咲いていたような気がしますよ。 来るときに通りがかった梅並木も良いですが、1本の梅の木で花が満開になっている様もとても良いものですね。 こちらの広場からは、海側の景色も見えますし、隣の山の梅林も見ることができます。 ここから見える海の方角だと、田浦港の方角ですね。 釣りの時にいつも見える造船所のクレーンも釣りの時よりも大分近く見えますね。 景色がとても良い場所でした。 |
![]() 非常に広い芝生の広場ですね |
![]() 斜面を下るように梅が並んでいました |
![]() 梅の木の間から東京湾が見えます |
![]() 広場にあった梅が非常に綺麗でした |
広場に来て一番見たいものがついにありました〜。 いつも横浜横須賀道路から見えていた「田浦梅の里」の看板です〜。(梅の花じゃないのかい) 1枚1枚の看板は結構デカイですね! 確かにこのくらいのサイズがないと、有料道路から見えないもんね。
漢字1文字1文字が1枚の看板になっており、これが横に5枚並んでいます。 ということでお嫁さんと記念撮影です。(でも二人とも巨大化しているので、ここでは写真載せません!)
最初はこのコンテンツのサムネイルを看板5枚が並んだ写真にしようと思ったのですが、やっぱり「梅」の漢字が一番表しているので、「梅」だけの写真にしておきました。 |
![]() この看板はかなりデカイです |
![]() この漢字を今日のサムネイルにしよう^^ |
さ〜それでは今日のゴール、展望台に上ってみましょう。 展望台は地面からは10m位の高さでしょうか。 螺旋階段を上っていくと、最上階の周囲が通路になっていて、360度周囲を見渡すことができます。 先程の広場からの景色もとても良かったですが、やはり一番高所にあるこの展望台からの景色が一番良いでしょう。 先程も見えた海側の景色、更には反対側を向くと、横浜横須賀道路が見えるではないですか! そうそう、いつもあそこからここを見ていたんですよね〜。 なんだか感慨深いですよ。 |
![]() こちらが今日のゴール、展望台です |
![]() 展望台から東京湾側を臨む |
![]() 展望台の目の前も梅の木が並んでいます |
![]() 先にも山があり、そこにも梅が群生してます |
![]() 横浜横須賀道路がバッチリ見えます |
展望台に上って、すっかり足が終わってしまいました。 1時間前まではとても元気でしたが、すっかり元気がなくなりました。 ではそろそろ下山しましょうかね〜。 田浦駅から梅の里に行くまでに2ルートありましたが、園内も色々な道がありまして、どの道から行っても良いようになっていました。
実は行きに選んだルートは梅の木が少ないルートだったんですよ。 上まで行くには楽なコースだったんですけどね^^; なので帰りは梅並木のあるコースで下山することにしました。 このコースですと両側に梅の木が立ち並び非常に綺麗! 行きだと上りで顔をあまり上げられないけど、帰りなら下り坂なので、ゆっくりと梅の木を見ることができました。
並木があまりに綺麗だったので、ここでお嫁さんの写真を撮ってあげることにしました。 とても良い写真が撮れたと思うのですが、ここでハプニング! お嫁さんの写真を撮っている間に、管理人のカメラのケースを落としてしまったみたい。。。 少し進んでからそれに気づいて、急いで上って、先ほどまでいた展望台まで行ったのですが見つからず・・・ トボトボと帰りの道を歩いていると、途中でカメラケースが柵の棒に乗っているではありませんか! 誰かが見つけて置いてくれたんですね。 良かった〜。 でも半分小走りで展望台まで戻ったので、完全に管理人の足は終わってしまったのでありました>_< |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最初に山の麓に到着した際に、右に行ったら急勾配、左に行ったら急ではないけど長い階段って言いましたが、帰りは急勾配のほうから下山することにしました。 これはかなりの急勾配です。 確かに距離は少し短いですが、この道を登りで使ったら10m行ったら1回休憩の法則だったね。 というか途中で諦めてたかも^^; 今回は下りでこの道を使いましたが、足を踏ん張りながら降りるため、膝がガクガクブルブル状態ですよ。 そして案の定、次の日はふくらはぎの下の方が超絶筋肉痛でありました。 |
![]() もう足パンパン>_< |
〜 龍 昇 〜
JR田浦駅に到着しますと、電車は行ったばかり。 久里浜−逗子間は昼間は20分に1本しか電車がありません。 ということで、田浦駅の周囲を激写しまくり駅に戻ってきました。 久里浜駅まで戻りましたら待望のお昼ご飯タイムです。 今日は、いくつか候補を決めておりまして、第1候補がまだ行ったことのない「龍昇」さん、もし閉まっていたら「康永楼」さん、それもダメだったら「十八番」さん。 でも龍昇さんに行ったら今日は開いておりました! 今回は初めてのご来店でしたので、まずは2人共、豚骨醤油のラーメンをご注文しました。 管理人はチャーシュー追加&サイドメニューの豚カルビ丼もご注文〜。 こちらのラーメンは横濱家系ではないですが、豚骨醤油のスープが一番のお勧めのようです。 スープはあっさりしており管理人好み。 昨今クリーミー系のコッテリした豚骨醤油が流行っておりますが、あっさりが食せて良かったな〜。 個人的には好みの味だったので、リピート確定です! |
![]() 京急久里浜駅から徒歩3分です |
![]() オイラは結構好きなんだけどな〜 |