本日は人生初となる競馬場にやってきました。 競馬ってのはちょうど管理人が大学生の頃に、今よりも随分流行っていたときがあったんですよね〜。 ミスターCBとかオグリキャップとかね。 その時に友人が馬券を買いに行くから「ついでに買ってきてちょ」と、
一番人気の武豊さんの乗る馬の馬券を1,000円で買ってもらって、それが1,200円位になったのを覚えています。 でもそれ以来競馬はすっかりご無沙汰に。 でも一回は競馬場って行ってみたいと思っていたんですよね〜。
今日は念願かなって大井競馬場にご来店することができました。
今日は「岡」氏とご来店〜。 14:00に京浜急行の「立会川」駅に集合して、そこから徒歩で大井競馬場に向かいます。 電車に乗っているときから遠くに競馬場らしき建物が見えてましたよ。 多分あれが競馬場なんだな〜と電車の中から テンション上がっていました。 なんでも大井競馬場の開場は14:00で、第1レースが14:40に始まるんだそうです。 今まで立会川駅なんて下りたこともなかったですが、各駅停車と急行しか停まらない駅にしては人が多いですよ。 皆さん一直線にある方向に向かっています。 平日の昼間ということもあり、学生さんとか高齢者が多かったですね〜。 さ〜今日は管理人もどっちゃり稼いじゃおうと思います。 |
14:00に待ちあわせということでしたが、「岡」氏は13:45頃、管理人は13:50頃に駅に到着しました。 立会川駅って初めて降りましたが、駅を出ると目の前には昔ながらの商店街が広がります。 そんなに大きな商店街では
なさそうですが、なんだか味のある通りですね〜。
商店街には「立会川龍馬通り繁栄会」という垂れ幕がありましたね。 銅像もありましたし、何か坂本龍馬にゆかりがあるんでしょうか。 しながわ観光協会のHPによりますと「2010年に京浜ロータリークラブより寄贈されたもので、 龍馬が立会川にいたと思われる20歳頃の顔を再現しています。 履物もブーツではなく草履と全国的にも珍しいブロンズ像です。 2004年に高知市より寄贈された像に続く2代目の龍馬像となります。 かつてこの辺りには土佐藩の鮫洲抱屋敷がありました。 この屋敷内には浜川砲台が築かれ、若き坂本龍馬もこの地で守備についたとされています。 龍馬にとって浜川砲台は、人生のターニングポイントとなる大切な場所であったといえます。」 だそうです。 丁度黒船が来航したときに坂本龍馬がここらへんにいて、黒船を見に行ったというエピソードも聞いたことがあります。 そして〜、龍馬像の横には国分寺連合恒例の顔出しもあるじゃないですか〜! 今日は「岡」氏が顔を出してくれました。 やっぱりこれを見ると反射的に顔出しちゃいますよね〜。 |
![]() 立会川駅に到着〜 |
![]() ここは「立会川龍馬通り」って言うんですね |
![]() 20歳の坂本龍馬、確かに草履の龍馬は珍しい |
![]() 必殺の顔出しです〜 |
![]() |
ついに大井競馬場に到着しました〜。 なんだか競馬場が近づくにつれて、野獣臭がしてきますね〜。 最初は管理人は気づかなかったのですが、競馬場のそばまで来るとホントに馬のオイニ〜がしますよ。 いや〜しかし初競馬場ということで、
何から何まで新鮮ですね〜。 写真の建物は何なんでしょうね〜。 この建物の1Fには入場券の券売機がありました。 建物の前はバスロータリーになっているのですが、バスの数がホントに多い。 今日は平日だからお客さんは少な目ですが、
土曜日、日曜日はすごい人なんでしょうね〜。
大井競馬場は、東京都品川区勝島にある地方競馬の競馬場である。 施設は東京都競馬株式会社の所有で、特別区競馬組合が賃借し「東京シティ競馬 (TCK)」の愛称で競馬を施行している。 浦和競馬場(埼玉県さいたま市)、 船橋競馬場(千葉県船橋市)、川崎競馬場(神奈川県川崎市)と共に南関東公営競馬を構成する。 SPAT4加盟。 1950年(昭和25年)5月に開場。 同年8月には特別区に対し競馬開催が認可され、10月に設立された特別区競馬組合により、11月に第1回区営競馬が開催された。 敷地内には1954年から大井オートレース場も併設していたが、大井オートレース場は、1973年に廃止された。 かつては特別区のほかに東京都も競馬を主催していたが、1973年(昭和48年)に都営競馬が廃止され、現在は特別区のみが主催している。 現在の日本の競馬では一般的となっているゴール写真判定、枠別の帽色、スターティングゲート、 パトロールフィルム制度は、いずれも大井競馬場が初めて採用した。 また、拡大馬番号連勝複式勝馬投票法(ワイド)も、大井競馬場が日本で最初に発売開始した。 by wikipedia |
![]() |
![]() |
先程の建物の1Fに入場券を発見する券売機がズラリと並んでいました。 入場料はたったの100円。 もっと高いかと思ったのですが、すごい安いね。 券売機前でマゴマゴしながらやっと入場券を購入したら、知らないおじさんが 入場券をくれました^^; もう買ったばかりなのに・・・ 更に途中で無料で配られていたスクラッチを削ったら「入場券無料」と表示されていました。 もう入場料って只に等しいんですね>_< |
![]() こちらが観客席のある建物 |
![]() どこでもゆるキャラいるんですね〜^^ |
![]() ブラスバンドが生演奏!すごい上手です |
![]() 記念撮影用のオブジェかな |
入口を入ると、結構中は広いですね〜。 しかも綺麗ですよ。 なんだか競馬場っていうと、ハズレ馬券が散らばっていてタンとかタバコの吸い殻とかが散乱している汚いイメージがあったのですが、ゴミも落ちておらず非常に綺麗です。 またゆるキャラがいたり、ブラスバンドが生演奏していたり、食事処も充実していますし、これならば家族連れで来ても子供は退屈しないかもしれませんね。 |
![]() |
こちらは競馬新聞ですよ。 これがないと予想もできないので必須アイテムなんですね。 しかも500円もするんですよ。 そういえば昔コンビニエンスストアでアルバイトをしていた頃に、競馬新聞って良く売れていたな〜。 細かいルールとか分からないので、今日はこの新聞の予想で、◎とか○がついている馬券を買うことにしました。 |
![]() G-FRONTというメインの建物です ここには馬券を買う機械、客席があります |
![]() 発券機の前にはモニタで色々な情報が映し 出されていますが、何の事か全然分かりません |
![]() こちらが発券機です なんだか銀行のATMみたいだね |
![]() こちらが管理人が買った 人生初の馬券です。でもハズレ・・・ |
競馬場内には「G−FRONT」という建物、「L−WING」という建物がありました。 「G−FRONT」にはフードコートもありますし観客席もあります。 中に入るのはここは無料みたいですね。
屋外席もありますし、2Fには屋内の席(有料?)も完備されていました。 屋外席は約1,300席もあるそうです。
「L−WING」は、「G−FRONT」の真横にある背の高い建物です。 こちらも屋内、屋外の客席があるようですが、屋外席でも屋根があり雨にぬれることはなさそうです。
さ〜それでは馬券を買おうかな〜。 モニタに映し出された情報が何の情報なのか分かりませんが、お客さんはこのモニタに釘づけでしたよ。 競馬新聞とサインペンを持って座り込んでいる人もいました。 これは皆マジですね! 管理人は初めてでよく分からないし、一口100円から買えるみたいなので、もちろん100円でご購入〜。 いや〜馬券を買うと結構高揚感がすごいですね。 マークシート形式の紙にチェックをし機械に入れると馬券が出てきます。 ホントに銀行のATMみたい。 そういえば会社のSE部隊に公営競技関連の部署があったけど、きっとこういう機械とかシステムをやっている部隊だったんだな〜。 |
![]() |
![]() |
第1レースの馬券も買ったので、お次はパドックに行ってみました。 ここでは出走する馬たちが小さな広場を練り歩きます。 ここにも人が集まっていましたが、なんでもここ馬の状態をチェックして予想に反映させるんだとか。 他にも馬場とか、休場明けがどうとか、今までの成績とか、距離とか、色々な要素を加味して予想を出すんだとか。 これは奥深いですね〜。 |
![]() |
フードコートの脇の方には、写真のような小屋がありまして、そこに人だかりが出来ていました。 なんでもこれは予想屋さんなんだそうですよ。 ここでお金を払うと予想が書かれた小さな紙を貰えるんだそうです。 こういう商売もあるんですね〜。 こういう小屋が複数ありましたが、やはり的中率の違いからなのか、お客さんの数に大分ばらつきがありましたね。 |
![]() 食物屋さんが並びます |
![]() 管理人がご購入したケバブ&ビール |
![]() 「岡」氏がご購入のステーキ! |
![]() こちらも「岡」氏がご購入のポテトフライ |
さ〜馬券も購入したので飯でも食いますか! 今日は2人共、朝にパン1枚しか食ってないので、もう激腹減りです。 ちょうどパドックのすぐ横の方に食物屋さんが集まったエリアがありました。 銀だこもありましたし、その他イギリス料理を出す店、
ケバブ、ステーキ、もつ焼き、ロコモコ等様々です。 お店で料理をご購入して、中央付近にあるテーブルで頂きます。 どの料理も少しお高めではありますが、味は非常にまいう〜でしたよ。
しかし今日は天気が良くてよかったな〜。 競馬場では食事もレース観戦も屋外がメインになるので、雨なのと晴れなのでは随分違います。
と言っている間に第1レースが始まってしまいました。 第1レースは14:40にスタートです。 そしてあえなく管理人の購入した馬券は紙屑になってしまいました>_< |
![]() 第2レースはG−FRONTの 屋外客席で観戦することにしました |
![]() レース前に出走馬が慣らし運転を していました。でも数頭だけでしたね |
![]() こちらが第2レースの馬券! 次こそは当ってくれ〜 |
![]() レーススタート!すごい迫力です。 今度もやっぱりハズレてしましました |
お腹も満たされましたので、第2レースに参りましょう! 今度はG−FRONTの建物の屋外席で観戦することにしました。 手前だと全体が見えにくそうだったので、無料席の中では一番高い位置にある席に陣取ります。 第2レースは1,400mとのことですが、結構あっという間に終わってしまうんですよね〜。 車のレースなんかだと、何週も周るので繰り返し見ることができるのですが、競馬だと1周弱しか走らないのでちょっと物足りないですね。 もう少し何週も走ってくれればよいのに。。。 馬の体力が持たないか・・・^^; |
![]() 銀だこにご来店〜 |
![]() 久々に食したけどやっぱまいう〜 |
いや〜残念ながら第2レースの馬券も紙屑になってしまいました。 「岡」氏も言ってましたが、なかなか当らないもんですね〜。 競馬新聞を見て一番カタイやつを選んでいるんですが・・・ 今日のレースでは競馬新聞で◎と△が付いている
やつがよく来ていたんですって。 第1レースも第2レースも配当は10倍位でした。
もうそういう時は喰っちゃいます! 近くに銀だこがあったのを先程確認しておりましたので、第2レースが終わったら食そうと決めておりました。 久々に銀だこのタコ焼きを頂きましたが、安定の美味さでしたね。 |
![]() 目の前で見ると迫力満点です |
![]() これだけ服装が異なる女性が搭乗者でした |
![]() 近くで見るとドドドという振動が伝わります |
![]() レースの後はこの特殊車両で道をならします |
さ〜それではお次は3レース! 今回はG−FRONTの客席のコース脇で観戦することにしました。 コース脇は立ち見なんですが、もう馬をホントに側で見ることができるんですよ。 近くで馬を見ると、毛並みがツヤツヤで上質な肉が取れそうな感じでした。
なんだか無性に馬刺しが食したくなってきますね。
もちろん今回も100円で馬券を購入しましたが、ゴミ箱行き〜。 う〜ん、一回くらいは当てたいんだけどな〜。 |
![]() 第4レースの馬券!今度はボックスでご購入〜 |
![]() またまたビールタイム〜 |
近くでレースを観戦するのもなかなかいいものですね〜。 第3レースもハズレちゃったし、またビールを呑みに参りますか! 先程の食べ物屋街に行って、今度は「岡」氏はポテトフライとフランクフルトをご購入〜。 そして管理人はもつ焼きをご購入しました。
写真には写っていないけど、もちろんビールもね。
こ食物屋街のテーブルのそばにはモニタがあって、レースを見ながら食事をすることができるんですよね〜。 すすすると! 第4レースは管理人が購入した馬券が的中〜! ドンドンドンドンパフパフ! ボックスという買い方で、「5」「7」「8」の組み合わせで3通り買ったのですが、 ようやく当てることができました。 でも払い戻し機に入れてみると、戻ってきたのは220円・・・ あの300円で買ったんですが・・・ でも初当たりなので猛烈に嬉しいですね。 |
今日は第1レースから第4レースまで見て帰路につきました。 時刻はもう16:15。 あっという間に2時間経ってしまった感じですよ。 いやでも競馬ってなかなか面白いですね〜。 あんまり色々な要素を熟考したりするのは得意ではないので、
競馬新聞見ながら◎と○と△の馬券を100円で買うのが管理人には丁度良い感じなのかも。 何でも府中などの中央競馬もあるみたいだから、また今度行ってみたいと思います〜。
帰りはもちろん途中で宴会です〜。 今日は立会川から蒲田に行き、そこで居酒屋で一杯やっていきました。 管理人は蒲田で飲むのは10年ぶり位なんですが、昔、羽付き餃子のまいう〜な店があったので、そこに行こうとしていたのですが、 最後まで見つからず・・・ 結局「呑兵衛 蒲田西口店」という庄屋の系列店で一杯することにしました。 競馬場で結構食したので、あまり食べられないかなと思ったのですが大分食ってたね^^; やっぱ楽しいと喰えちゃうんですよね〜^^ |