新 潟 県、福 島 県 旅 行
〜 奥只見、JR只見線で紅葉を見よう 〜


今年3回目の旅行に行ってまいりました。 前回に引き続き、お嫁さんのご両親と4人での旅行になります。 前回は静岡県の清水や大井を周り、大井鐡道に乗るという、どちらかというと鉄ちゃん好みのツアーに参加しましたが、なななんと!今回もJR只見線に乗りながら紅葉を楽しむという、 これまた鉄ちゃん好みのツアーに行って参りました。 もしかしたら管理人が鉄道好きなのを知って、ご両親がこういうツアーを選んでくれたのかな!? でもご両親も紅葉が大好物なので、ウィンウィンの旅行かなと思うようにしています^^;  今回の旅行も金曜日に有給休暇をとって、金曜日〜土曜日に行ってまいりましたよ。 やっぱ平日が空いてていいよね^^

今回は久々に新潟県と福島県にやってきましたよ。 新潟は大昔に国分寺連合で釣りに行ったとき以来、そして福島は2018年に国分寺連合の「岡」氏「西」氏と3人で会津周辺を旅行したときでしたね。 今回の旅行はどちらかというと内陸のほうで、新潟県や群馬県との県境付近を観光するんですよ。(宿泊施設も新潟県)  地名で申しますと、奥只見という土地の周辺です。 紅葉が有名なところで、奥只見湖という湖から紅葉を見たり、JR只見線というローカル線から紅葉を見たりと今回の旅行は紅葉尽くしです。  新潟県や群馬県の県境に近いということで、現地に行くのにかなり移動の時間を要します。 なので今回の旅行はあちこち色々な観光地を廻るというよりも、奥只見で紅葉を満喫するというゆったりした内容になっています。  最近はあまり観光地が多すぎると、すぐに疲れてしまうので、1点集中のほうが体力的にも良いような気がしますね〜。

ちなみに途中で乗車するJR只見線というのは、福島県の会津若松駅から新潟県魚沼市の小出駅までの約135kmを結ぶローカル線。 もちろん非電化なので気動車が走っています。 会津若松から魚沼って言ったら、太平洋側から日本海側まで突き抜けるように走っていることになりますよね。  この135kmという路線距離もうなづけますね。 詳しくはJR只見線のページでご紹介しますが、この路線は2011年の豪雨災害で川に架かっている橋が崩落するなどして、長い間、途中の路線が寸断され、全線一気通貫での運行を取りやめていたのです。  一時は復旧を断念する案もあったそうですが、現地の皆さまや、只見線を愛する協力者のおかげで2022年10月に全線開通したという感動の秘話もあります。 多くの方々の想いが詰まった列車に乗れるということで、非常に楽しみです!


〜新 潟 県 ・ 福 島 県 地 図〜


一日目
令和5年10月27日
2023/10/27

二日目
令和5年10月28日
2023/10/28