道の駅尾瀬街道みしま宿を出発したのが14:50です。 ここからは少し一般道を走った後、すぐに高速道路に乗り、一路郡山駅に向かいます。 今回の旅行は行きは上越新幹線の越後湯沢駅に、そして帰りは東北新幹線の郡山駅にと、なかなか効率が良い旅だったのではないかなと思います。
道の駅から郡山駅までは約80分位だったでしょうか。 郡山駅が近づいてきますと、道がだんだん混んできます。 郡山って福島県の中でも有数の都市ですから、ビルなども建ち並び、ホントに都会って感じ。 横浜も駅の周辺だけは都会に見えますが、少し歩くとすぐ田舎になっちゃいます。
でも郡山は広範囲にビルが建ち並んでおり、横浜よりもよっぽど都会のように見えましたよ。
駅前の乗降者専用レーンでバスが停車します。 運転手さんとはここでお別れ。 安心、安全、快適と3拍子揃ったすばらしい旅をありがとうございます。 郡山駅では約30分位フリータイムがありました。 ある方は最後のお土産を買いに、我々は新幹線内で頂く駅弁を購入しに参りました。 再集合をした後は、ツアーの皆様と改札をくぐり、ホームで新幹線を待ちます。 なかなか新幹線の旅もいいもんですよね〜。 前回大井川に行ったは東海道新幹線に乗れましたし、その前の国分寺連合青森旅行のときは東北新幹線のはやぶさに乗れましたし、今回は上越新幹線のE7系に乗れました。 帰りは何が来るのか非常に楽しみです。 |
郡山駅の内部はとても広くて立派です。 改札は建物の2階部分にあり、1階は土産物屋などが並んでいます。 今回はあまり駅中を探索できなかったので、一部分しか分かりませんが、きっとレストラン街などもあるのではないでしょうかね。
少し時間があったので、レストランで食事をしても良いかなとも思ったのですが、どうもご両親はあまりレストランとかカフェなどに慣れていない模様で、あまり行きたがらないんですよね^^; まぁ駅弁買うから全然OKだけどね。
|
![]() 郡山駅前のロータリー&広場 |
![]() こちらが郡山駅の正面です |
![]() 郡山の駅も広いですね〜 |
![]() 新幹線の改札をくぐります |
帰りに我々が乗車する新幹線は・・・ なんて言ったっけ。。。 行きは「とき」だったよなぁ。 「とき」といえば昔はL特急の名前でしたが、現在は新幹線の名前になっていますね。 昔あった国鉄の特急の名前って現在の新幹線の名前になっているのが結構多いです。
前述の「はやぶさ」は昔は寝台特急の名前でしたし、「あさま」「はくたか」「やまびこ」などは全てL特急の名前だったような気がします。 全然関係ないですが、軍艦も大東亜戦争期の名前をひらがな表記にして現在の護衛艦につけているのも多いんですよ。
「ひゅうが」「いせ」「こんごう」などは昔の戦艦(日向、伊勢、金剛)の名前でしたし、「あたご」「みょうこう」「はりま」などは巡洋艦(愛宕、妙高、播磨)の名前でしたもんね。 日本人は昔の名前を引き継ぐ習性を持っているのかもしれませんね。
|
![]() ホームは2島4線です。結構新幹線通過します |
![]() 奥にはE5系が停車中 |
郡山駅は路線でいえば東北新幹線上の駅ですが、連結してくる山形新幹線なども通る駅です。 でも今の東北新幹線だと、E2系とかE5系がメインでしょうかね〜。 まだ我々の乗車する新幹線が到着するまで少し時間があったので、停車中の新幹線や通過する新幹線などを激写しておりました。
しかし、何度撮っても新幹線がブレブレなんだよね。 もうちょっとビシっとピントが合ってほしいのですが・・・ インターネットでスピードが速い被写体を撮影するときは、シャッター速度を上げればよい、と書いてあったところまでは良いのですが、実際にカメラのどこをどうしたらシャッタースピードが上がるのかがまだ分かりません。
時間があるときにカメラのマニュアルを読んでおかなければっ! 次こそは走る新幹線をピントばっちりで激写したいと思います。
|
![]() 相も変わらずのピンボケです>_< |
![]() 次回こそはピントを合わせたいと思います |
昔は東北新幹線に乗るときはE5系の新幹線に乗りたくてしょうがなかったので、E2系が来るとがっかりしていたものですが、最近ではE2系もめっきり減ってきてしまったような気がしておりまして、E2系が来ると逆に喜んでしまうようになっております。
今回は久々にE2系に乗れて何かほっとした気持ちになりました。 行きの東京駅でも入線する新幹線はE7系とかE5系ばかりになっていた印象がありますもんね。 どんどん世代交代をしているのかもしれませんね。
|
![]() 久しぶりにE2系が来て嬉しいです! |
行きの新幹線では3列シート(C,D,E)のD,E席が我々の席でしたが、帰りは2列シート(A,B)のシートを夫婦2人で座ることができました。 行きの新幹線では3列シートの廊下側が別の方だったため、なかなかトイレに行きずらかったのですが、帰りは2列シートなので、バンバンお酒を飲んで、バンバントイレに行きたいと思います。
|
![]() E2系のシートは紺色系の配色 |
こちらは郡山駅で管理人がご購入した牛丼弁当?です。 すごくシンプルなお弁当で、ごはんの上に甘辛く煮込んだ牛肉がどっちゃり乗っています。 福島県って牛肉って有名なのかな!? お値段は1,200円しましたが、この牛肉の量を考えると納得のお値段です。
ごはんは少な目だったのですが、帰りもビールを買っておりますので、牛肉をつまみにビールをいっちゃいたいと思います。
こちらの牛肉ですが、すごく柔らかくてまいう〜。 日本人好みの醤油ベースの甘辛味で、肉の部分と脂見の比率は7:3位でしょうか。 赤身だけだと固くなっちゃうし、脂身ばかりだとしつこいし、今回の牛肉はちょうどよいくらいのバランスでした。 やっぱこの甘辛味はお酒にも合うね〜。 お義父さんもお義母さんも種類は若干異なりますが、似たような牛肉弁当をご購入しておりました。 ちなみにお嫁さんは、会津川口駅で購入したパンをちょくちょく食べていたので、お弁当は購入せず、会津川口駅で買ったパンの残りを食しておりました。 |
![]() やっぱりビールも頂きます〜 |
![]() この牛肉非常にまいう〜でしたよ |
ツアーの皆様は帰りはそれぞれの最寄りの新幹線駅で降りていきます。 大部分の方は東京駅まで行きますが、大宮駅や上野駅で何人かづつ下車しておりました。 東京駅に到着したのは18:48。 約1時間ちょいの新幹線旅でした。
帰りは周囲は真っ暗になっていたので、景色を見ることはできませんでしたが、新幹線の程よい揺れと、キュイーーン、フォンフォンフォンという新幹線独特の音で最後まで飽きることなく乗っていられました。
意外と管理人は音鉄なんだね^^;
|
![]() 東京駅に到着しました |
![]() う〜ん、今回も良い旅になりましたよ |
東京駅に到着後は我々は東海道線に乗り込みました。 管理人たちは横浜駅で乗り換えを、ご両親はそのまま東海道線に乗って帰路につきました。 今回の旅行は紅葉は最高だったし、只見線は混んでいたけど乗れてよかったし、食べ物も美味かったし、ゆったりしたスケジュールだったし、文句の付けどころのない良い旅になりました。
また新たな観光地を探して旅に出たいと思いますよ。
|