横 須 賀 ⇒ 越 後 湯 沢

今日は東京駅から上越新幹線で一路越後湯沢駅まで行き、そこから観光バスで奥只見に向かいます。 このため、まずは自宅の最寄りの駅から横浜駅を経由し、東海道線で東京駅まで参ります。 今回の旅行は時間的にはかなりユルユルで、東京駅の新幹線の出発時刻は10:15頃。  なので朝の8時前の電車に乗れれば余裕なんですよ。 あと新幹線の乗車時間が1時間ちょいありますので、車内で駅弁食わないとね! この間から、管理人の大好物のチキン弁当を食したかったのに、売店でなかなか巡り合えないんですよね>_<  今日は東京駅が集合なので、数多の弁当を販売している「祭」にも行かないとね!

前回の旅行のときは、我々の出発の直前に人身事故があって京浜急行が運転見合わせとなり、急遽JR久里浜までタクシー移動してJR横須賀線で横浜駅に出るという一幕もありましたが、今回は通常運転で問題なしでした。  でもずっと朝はニュースの運行情報見ていましたよ。 最近京浜急行は人身事故多いからね^^;


〜 東 京 駅 に 到 着 し ま し た 〜

今日は予定通り7:43の電車に乗って、一路横浜駅に向かいました。 朝の通勤時間帯に京浜急行に乗るのは久しぶりですよ。 でもさすがに8時近いので、そんなにギュウギュウになることはなかったですね。 横浜駅でのJR乗り換えも全然スムーズだったしね。  トイレの近い我々夫婦は横浜駅に到着するとすぐにトイレに直行です。 なので駅スパートの検索で表示された通りにはなかなかいかないんですよねぇ。。。^^; 横浜駅−東京駅間は時間的には東海道線に乗るのが一番早いと思いますが、横須賀線で行くっていう手もあるので結構柔軟に対応することができます。  たぶん空いているのは横須賀線のような気がしますね。 でも実際に乗っているみると、朝は東海道線全然スピード出さなくて、横須賀線や京浜急行にバンバン抜かれてましたよ>_<  


横浜駅から231系東海道線で東京へ


東京駅に到着しました!


さ〜東京駅に到着したら、速攻で駅弁屋さんに参りますよ〜。 東京駅では色々なお弁当屋さんがありますが、やっぱり「祭」さんが一番弁当の種類が多いと思います。 最近東京駅から新幹線に乗るときはいつもここでお弁当を購入しています。  でも弁当の種類が多いことで有名な店なので、結構店内が混んでいるんですよ。 でも今日は金曜日なのでそれほどでもなかったかな。 店内には通路が広めにとってあるのですが、それでも弁当を買い求める客でごった返しています。  そして店内の弁当が多すぎて、管理人の大好物のチキン弁当がなかなか見つかりません>_< ようやくチキン弁当を見つけたのですが、残り3つになっていましたよ。 あと少し遅かったら売り切れになるところでした^^;  


東海道線の階段を下りたら目の前が祭さんでした


今日は割と店内は空いています


しかしホントに弁当の種類多いね


今日のツアーの集合は9:45に東京駅の日本橋口となっておりました。 でも日本橋口って聞いたことないなぁ。。。 八重洲口とか丸の内口ってのはよく利用しますけどね。 東京駅の構内図を見てみますと、どうやら線路沿いに少し上野駅方面側(北側)に行ったところにあるみたい。  日本橋口を出てみると、丸の内口のように広くはなく、こじんまりとしており、バスターミナル兼タクシー乗り場になっていました。 まぁ確かに丸の内口や八重洲口に比べると、若干人の行き来が少ないような気もするので、ツアーの待ち合わせ場所といては良いのかもしれませんね。 新幹線の改札も近いしね。  今日は日本橋口には同じクラブツーリズムのツアー団体が3団体もいましたよ。 どれも奥只見に行くツアーのようですが、少し行き先が異なる別ツアーが他にもあったようです。  


日本橋口の東京駅の入り口はこんな感じ


日本橋口を出るとロータリがあります


スペースは広いけど人通りは割と少ないね



〜 新 幹 線 に 搭 乗 ! 〜

ツアー客の集合が完了しました。 今回のツアーは総勢38名とのこと。 前回の静岡ツアーと同じ位かもね。 全体的に高齢者の割合が非常に高かったです。 2日目に乗車するJR只見線は多くても2両編成なので、あんまりツアー客が多すぎると全員立ちっぱなしになっちゃいそうだし、これくらいの人数がちょうどよいのかもしれませんね。

全員で改札を通り、ホームに上がりますと・・・ な〜〜んとっ! E7系じゃないですか! これに乗れるのか〜。 最近東北方面に向かう旅行ではE5系やE2系を利用していましたが、まさかE7系に乗れるとは! そういえばツアーの行程表見たら、新幹線の名前は「トキ」って書いてあったもんね。  最初は行き先は福島方面だと思っていたのでてっきり東北新幹線に乗るのかと思っていましたが、下車駅が「越後湯沢駅」だから上越新幹線なんだよね。 いや〜しかし上越新幹線なんてホントに久しぶりですよ。 転職する前には出張で何度か燕三条に行く際に上越新幹線に乗りましたが、もう10年以上も前のことです。  その時はE2系でしたが、今の上越新幹線って全部E7系になっているんですね〜。

今日は6号車でしたので、出発前に先頭車両まで行って1号車の撮影をしてきました。 今日は非常に乗客が多く、指定席はすべて満席、しかも自由席(1〜4両目)の乗り口は大行列していましたよ。 こりゃ間違いなく全員座れないね。 服装などを見ると、ビジネスの方と旅行客は半々くらい。  コロナも明けたから、旅行客も大分増えたのではないでしょうか。  


こちらが今日乗車するE7系新幹線です


東京駅の新幹線ホームにやってきました


隣には青森旅行の時に乗ったE5系が!


東北新幹線の線路の端っこ初めて見ました


E7系の内部はこんな感じ。椅子は赤です


さ〜お待ちかねの駅弁タイムです。 今日はもちろん東京駅で購入したチキン弁当+ビールちゃんです。 そしてお嫁さんは定番の「幕の内弁当」をご購入〜。 いや〜夢にまで見たチキン弁当。 チキンライスの味、鶏のから揚げの味。 どれをとっても最高にまいう〜です。  ビールを一緒に買うときは、最初にチキンライスの部分を頂いて、残った唐揚げと唐揚げと一緒に入っているスモークチーズなどをつまみにビールを頂くのが定番です。 いや〜新幹線で頂くと更に気分も最高潮になりますね。 あ〜朝から飲むビールちゃんは最高だね〜。  現在お仕事に励まれている皆さま、申し訳ございませんm(_ _)m  


チキン弁当の外観+ビール


チキン弁当美味そうです!


こちらは幕の内弁当の外観


幕の内弁当の中身はこんな感じ


上越新幹線といいましても、大宮駅までは他の新幹線と同じ線路を走ります。 上越新幹線は大宮駅から高崎駅方面に分岐し、更に高崎駅で新潟方面に分岐します。 この北に向かう新幹線の運用方法ってよく考えられているな〜と思いますよ。  おそらく東海道新幹線程の利用客はいなそうなので、効率よく各地に人を運ぶように考えられているんですよね。 大宮までは東北新幹線も秋田新幹線も山形新幹線も上越新幹線も北陸新幹線も同じで、その先の主要駅でそれぞれが目的地に向かって分岐していき、 更に分岐の駅までは連結して走るようになっているからね。 これ考えた人は天才だね。

最近は東京−大宮間の写真はよく撮影していたので、大宮以降の写真をご紹介したいと思います。 ただ。。。都市部を過ぎると、どこも同じ景色になっちゃうんだよね^^; 大体が山と田園地帯の風景ね^^; でも山間に差し掛かると紅葉も見られ、いつもとちょっと違う景色が見れましたよ。  やっぱり紅葉の時期の新幹線もいいもんだね。 


高崎駅に到着しました!時刻は11時ジャスト!


あと1〜2分で上毛高原駅に到着です


越後湯沢が近づくと山も色づき始めます


あっという間に越後湯沢駅に到着!


〜 越 後 湯 沢 駅 に 到 着 〜

東京駅を出発してから約1時間ちょいで越後湯沢駅に到着します。 到着時刻は11:32。 あっという間の新幹線の旅でした。 ホームに降りますと、新幹線のホームは2面4線で標準的な新幹線の駅って雰囲気です。 在来線のほうはホーム数なども多く3面5線となっているとのことです。  駅の通路からは在来線のホームや列車も見ることができました。 ちょうど管理人が通路に差し掛かったときにE129系が出発したところでした。 E129系は2014年から運行を開始した車両とのことですが、もとになっているのは都心でも走っているE233系なんですって。  E233系を新潟地区での実情に合わせて、短編成設備や耐寒耐雪構造を採用したものなんだそうです。 

越後湯沢の駅って初めておりましたが、ここってもう新潟県なんですね! ずっとツアーの行程表を見ていて「福島県」って頭があったので、ちょっとビックリですよ。 こちらの駅には上越新幹線と、在来線の上越線が乗り入れています。 また冬季期間限定で「ガーラ湯沢駅」への支線もあるんだそうですよ。  確かに越後湯沢の周辺ってスキー場などでも有名ですもんね。  


ホームからエスカレータを降りて改札へ


こちらが越後湯沢駅の改札です


E129系がちょうど出発です〜 この車両初めて見た


越後湯沢の駅では約40分間のフリータイムがありました。 この間、昼食を食してもOKですし、お土産物を購入するのもOKです。 我々はすでに新幹線の中でお弁当を頂いているので、越後湯沢の駅ではお土産物屋めぐりをすることにしました。  新幹線の改札を出ますと、正面にお土産物屋さんエリアがありまして、それがかなり広いんですよ。 そしてお土産物屋さんに置いてある商品は他の駅ではあまり見たことがないようなオリジナル商品が目白押しでしたよ。  やはり新潟県と言えば日本有数の米どころ! ということで普通のお米も売っていますし、せんべい、おもち、更には日本酒、笹団子など、お米にまつわるお土産が非常に多かったですし、見るからに美味そうなものばかりでした。 あと炊き立てのお米で握るおむすび屋さんもありました。  ホントはここでお土産物を大量購入したいところでしたが、まだ旅も始まったばかりということで、今回は敢無く断念! でも今日明日の中では、ここが一番お土産物が充実していました。 最終日がここだったら良かったのにな〜。  


南魚沼産の米を売ってる!


日本酒の種類もすごく多いです


お餅の充実していますよ!


「笹だんご」も色々なお店のを売ってました


こちらが越後湯沢駅の外観です。 何か雪国って感じの良い雰囲気の駅舎ではないですか! ここらへんは日本でも有数の豪雪地帯でもあると思いますので、雪対策をされた駅舎になっているようですね。 でも駅舎の屋根の色や形状、白い壁などがどことなくスイスに見えてしまいます。 管理人だけ!?  駅前には広い駐車場が完備されています。 特に駐車料金などはいらないのでしょうか。 周囲にはあまりお店はないように見えましたね。 近くにはスキー場などもあるとのことでしたので、今はオフシーズンなのかな!? 

越後湯沢の駅は歴史は古く、開業したのは1925年(大正14年)と言いますから、あと2年で100周年となります。 現在は上越線と言っていますが、開業当時は上越北線という路線で、当時から旅客だけでなく貨物線としても使用されていたそうです。  駅のそばには街もありますが、視線を上にあげると周囲は山々に囲まれていますよ。 越後湯沢というと10月の終わりともなれば大分気温も下がっているだろうと思いましたが、なんと日差しが強いせいか、全く寒くありません!  今日はフリースまで持ってきたのですが、フリースなんて着たら汗ダクになってしまいます。 やっぱり今年は異常気象だね^^; でも周囲の山々は大分色づいていましたよ。 降りてすぐに紅葉を愛でることができるとは、なかなかラッキーでありました。  


こちらが越後湯沢駅の駅舎です なんだか良い雰囲気です


〜 観 光 バ ス に 搭 乗 〜

越後湯沢駅前の駐車場に今日明日とお世話になる観光バスが停車しておりました。 バスは昭和観光さんでした。 今日の観光バスはフルサイズの大きなバスでした。 席は2列席になっておりまして、多少の空席はありますが、ほぼ満席になりました。  今回も席が決まっていて、我々夫婦とご両親は横並びで座れるように配慮してくださっていました。 そして車内では飲食は自由ですが、アルコールは禁止とのこと。 今回はバス移動の時間が長いので、アルコールなんて飲んだらすぐにトイレタイムになって迷惑になってしまいますね。  今日の運転手さんは、我々よりも少し年下の感じでとても感じの良い方でした。 2日間通して安心、安全、快適と三拍子そろい、非常に安心してバスでの時間を過ごすことができました。 

ただ、バスのせいではないのですが、越後湯沢とかこれから向かう奥只見では、大型のカメムシがすごく多くて、バスの中に侵入するやつもいましたよ。 観光地で乗客の観光を待っている間は、ドアを開けっぱなしにするからね。  カメムシが侵入するたびに添乗員さんが駆除してくださいました。 昔卒業旅行で福島に行った時もカメムシすごかったもんね^^;  


綺麗なバスで良かった〜、