不動滝を見学し終わり、不動滝の駐車場を出たのが10:10頃。 ここから更に海側に向けて走っていきます。 不動滝の駐車場から車で走ること約5分で「万葉公園」に到着します。 旅行前にホームページで湯河原の観光地を検索していると「幕山公園」と同じくらいの頻度で「万葉公園」が検索結果に出てくるんですよね〜。
ここらへんでは有名な観光地みたい。 最初は湯河原にある普通の公園なのかな〜と思っていたのですが、実際に行ってみると、湯河原の自然を利用した公園であると共に、宿泊できる施設もあり、かつ温泉もあるみたいです。 また入口にはオシャレなカフェのような建物もありました。
公園はかなり敷地が広くて、綺麗な小川を中心に遊歩道なども整備されています。 遊歩道の途中には誰でも利用できる木製のオシャレな椅子や個室のようになっているベンチもありましたよ。 また少し先に行くと野原があって、御座を無料で貸し出しているので、原っぱに寝転んだりもできます。
更に奥には神社(?)のような建物もあり、かなり見所が豊富な公園になっていますよ。 家族連れやカップルでの散策にピタ〜リの公園だと思いました。 ここでも恒例のソフトクリームを探したのですが、残念ながらここにはありませんでした>_<
|
万葉公園に駐車場があったのかは定かではありませんが、周辺にはいくつかのコインパーキングがありました。 今日は運よく徒歩2〜3分のところにコインパーキングが空いていたので、こちらに車を停めて万葉公園に向かいました。
道路を渡り、赤い立派な橋を渡りますと、その先が万葉公園になっているようです。 この赤い橋からは昨日旅館からも見えた川が見えますね。 この川は「千歳川」というんだそうですよ。 奥湯河原からずっと道沿いに流れており、最後はきっと海に注がれているんだと思います。
川としてはそんなに大きくはないですが、自然豊かな湯河原にはピタ〜リ合った川ではないでしょうか。
|
![]() こちらが万葉公園の正面入口と思われます |
![]() 千歳川のせせらぎが良いですね〜 |
千歳川を渡りますと、正面にトンネルが見えてきます。 こちらのトンネルを抜けますと、なんと滝を見ることができますよ。 よく見ると、こちらの滝は自然の岩などを利用しているものの、人工的なもののようですね。
まぁそれでも水しぶきから出るマイナスイオンはとても心地よいです。 この先は小川が流れているのですが、先ほどの千歳川とは別なんでしょうかね。 もしかしたらこの川も人工的なものなのかもしれませんね。
|
![]() このトンネルを抜けると〜 |
![]() 人工の滝だけど結構いいね |
ここの公園の中心はこの小川のような気がしますね。 そしてここの小川がとても綺麗なんですよ。 この小川の脇に遊歩道がと整備されておりまして、小川のせせらぎを見ながら散策することができます。
場所場所によって流れが異なり、どこで見ても同じ流れはありません。 こういうの結構好きなんですよね〜。 時間があればずっと見ていたい感じね。 滝とか川は管理人の大好物です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらの小川に沿って遊歩道が続いていますが、ところどころにベンチが用意されています。 ベンチっていうと何とか牛乳など宣伝が書いてある昔ながらのベンチを思い出す方もいらっしゃると思いますが、ここにあるベンチはオシャレですよ〜。
まだ新しいためか、屋外にあるにも関わらず、ベンチがとても綺麗! しかもゆったり座れる形状なんですよ。 一度管理人もここに座ってみましたが、もし足が疲れている状態で、ここのベンチに座ったらしばらく立ち上がれなくなるね^^
椅子の心地よさもあるのですが、やっぱりこういうベンチを置くくらいですから、景色もすごく良いのですよ。 ベンチがあるのは遊歩道から少し高いところにあるのですが、そのことで上から小川の流れを見下ろす感じなので、平面で見るよりも随分見栄えが良くなります。
|
![]() こちらがベンチです |
![]() 管理人も座ってみました |
こちらは最初にご紹介した滝とはまた別の滝です。 こちらも石積みの上から水が流れてきているので人工的な滝ですね。 でもこういう水の流れっていいもんだよね。 本日は公園内を練り歩きましたが、川の両脇には緑が生い茂り、
非常に緑豊かな雰囲気です。 あまり花が咲いているイメージはなかったのですが、丁度この滝をバックに花が咲いていたので激写してみました。 なんかありがちな写真ですが、ホントは花にピントを合わせてバックの滝は少しぼやかしたいんですよねぇ。。。
多分カメラの機能でそういうのがあると思うのですが、やり方が分からず・・・
|
![]() 自画自賛の一枚です |
先ほど少し触れましたが、遊歩道を進んでいくと原っぱがあります。 小さな公園ほどの広さがあり、地面には一面芝生が植えられています。 小路と芝生の間くらいに御座がいくつか入った筒がありました。
どうやら無料で貸し出ししているようですよ。 我々の前を歩いていたお子さん連れの家族が御座を敷いて寝転んでいるのを見て、管理人もど〜してもやりたくなってしまいました。 とりあえず少しでも御座の雰囲気が味わえれば良いので、
すぐに御座をクルクルほどいて、芝生に敷いて寝転んでみました。 今日は天気がものすごくいいので、寝転んで青空を見ると非常に気持ち良いです。
|
![]() 御座なんて久々に見たね^^ |
更に遊歩道を進んでいくと、小川を離れ、少し小高い丘に出ます。 こちらには神社がありましたよ。 こちらは熊野神社というそうです。 熊野神社って諏訪神社と同じくらい色々なところにあるよね。
こちらの熊野神社は、江戸時代の寛文12年(1672)8月当時の宮上村(現湯河原町宮上)明細帳に「湯権現」と記され、紀伊の熊野本宮から勧請したと伝えられているそうです。
熊野神社大斎原から「ゆの」と呼び「湯の」守護神として源泉と生命、健康を守る温泉の神様として古くから親しまれているとのこと。
そしてこの神社の脇には手水舎があるのですが、ここの手水は温泉なんだそうですよ。 実際に触ってみましたが結構熱くて泉温は60度もあるそうです。
泉質はナトリウム・カルシウム−塩化物・硫酸塩温泉、よく温まり「傷の湯」として称えられてきたように、鎮静効果や美肌効果にも優れているんだそうです。
|
![]() こちらが湯河原の熊野神社です |
![]() 手水舎の全体像はこんな感じ |
![]() 温泉の手水って珍しいですね |
熊野神社のすぐそばには六角形をしたちょっと新しめの建物がありました。 こちらも由来が書いてある石碑があったのですが、後で写真を見ても石碑が古いみたいで文章を読み取れず・・・
でも読み取れるところだけ読んでみると、どうやら聖徳太子にまつわるお堂みたいです。
だから太子堂っていうんだね。 しかも六角形の建物と言えば、奈良の法隆寺にある「夢殿」が有名ですよね。 あれも六角形をした建物です。 きっと夢殿をモチーフ建てられた建物なのかもしれませんね。
|
![]() ちょっと新しめの太子堂です |
![]() 太子堂の脇に祠がありました |
太子堂を見学した後は、最初に入場した橋の方面に向かって歩きました。 スタート地点に戻ると、最初に見た綺麗な建物が見えてきます。 こちらの建物は近代的でオシャレな雰囲気ですよね。
これは一体何の建物だろう。。。 調べてみると、こちらの建物は「玄関テラス」と呼ばれているようです。 最初に公園に入場してから約30分位は歩きましたかね〜。 今日は暑かったので、もう喉はカラカラですし、身体も火照ってきています。
そういうときはソフトクリームだよね! ということで、このオシャレな建物でソフトクリームを探したのですが・・・な〜いっ! メニューのほうはコーヒーや紅茶、ソフトドリンクといった飲み物の他、ホットドッグ、あんバターサンド等の軽食を売っているお店のようです。
|
![]() |