箱根ロープウェイ
(早雲山 ⇒ 大涌谷 ⇒ 桃源台)

箱根湯本の駐車場を出発したのが11:45頃。 ここからはひたすら国道1号線を箱根方面に向かって走ります。 連休などの時はいつも渋滞している国道1号線ですが、今日は全く渋滞知らず。 ホントにラッキーでしたね。  このため、箱根ロープウェイの始発駅である早雲山駅に到着したのが12:05と箱根湯本から20分で着いちゃいました。 渋滞がないとこんなに早く着けるんだね^^ 

箱根ロープウェイも随分と久しぶりに乗りますよ。 昔のホームページの記事を探してみると、前回ご来店したのは2017年ですからもう8年前なんだね。  そのときは早雲山駅から大涌谷駅間しか乗っていないのですが、往復チケット(2,500円)を購入したので、今日は終点の桃源台駅にも行ってみたいと思いますよ。 あと大涌谷で黒玉子も食べて寿命を延ばさないとね。  1個で7年延びるらしいからね。 この5年の激務で寿命が10年以上縮まってしまったから、最低でも2個食べないとっ!


〜 早 雲 山 駅 〜

大涌谷に行くルートはいくつかあります。 ロープウェイとかケーブルカーなど色々な乗り物もありますが、強羅駅から行くときは、強羅駅からケーブルカーに乗って早雲山駅まで行き、早雲山駅からロープウェイで大涌谷駅まで行きますよ。  ただ今回は車での移動ということもあって、駐車場もちゃんと完備しているところが良い! 強羅はあまり駐車場が広くないので、今回はロープウェイの始発駅の早雲山駅まで車で移動し、そこからロープウェイで大涌谷に行くことにしました。  ちなみに車で大涌谷まで行くという手段もありますが、車で行くと大涌谷駐車場が大渋滞しているんですよ。 今日もロープウェイから下の道が見えましたが、かなり渋滞の列が長かったですね。 車でいかなくて良かった〜。  こっちの早雲山駅の駐車場は2〜3分待ったら車停められたもんね。 ラッキ〜。  


こちらが早雲山駅の駅舎です とても立派


早雲山駅横からの眺めは絶景ですね


以前も管理人は来たことがあるのですが、正直あまり駅の雰囲気などは覚えていなかったんですよね。 なので今日は初めて来た感が満載でした。 早雲山の駅はとても綺麗ですね〜。 まだ大分新しい感じがしますもんね。  駅の中はとても広く綺麗です。 駅の中にチケット売り場があり、ここでロープウェイの切符を買って搭乗します。 チケットは往復か片道の2種類しかないみたい。 今回はここの駅に車を停めているので、もちろん往復券を購入しました。  往復券は2,500円、結構値段するよね。 でも実際に乗ってみると、この値段も納得です。 ロープウェイの駅は「早雲山」−「大涌谷」−「姥子」−「桃源台」の4駅あるんですが、最初の「早雲山」−「大涌谷」は1本のロープウェイで行きます。  そして「大涌谷」からさらに先に行くには、別のロープウェイに乗り換えて行きます。 しかもこの乗り換えた後、ロープウェイなのに途中駅がありまして、途中「姥子」駅で少しだけ止まるんですよ。 そして乗降客の様子を見ながら出発し、終点の「桃源台」駅に到着するようになっています。  また後で詳しくお話ししたいと思いますよ。  


こちらがチケット売り場


早雲山駅⇔桃源台駅の往復チケットです


待合所も広々 お土産屋もあります


それではロープウェイの乗り場に行きますか



〜 ロ ー プ ウ ェ イ に 搭 乗 ! 〜

早雲山の乗車口に参りました。 この駅ではそんなに人は多くはないですね。 我々3人と外国人観光客が数人乗っていただけでした。 しかし今回箱根に来てみて分かったけど、ホントに外国人観光客が多かったね〜。  テレビでは「インバウンド需要」なんて言葉をよく聞きますが、横須賀に住んでいるとそんなのどこの世界の話!?って感じなのよね。 でもここ箱根に来てみたら外国人の多さにビックリしてしまいましたよ。  しかも人種も様々ね。 アメリカ人、ヨーロッパの人、アジア圏の方などホントに多くの方々が来ているんだな〜と実感しましたよ。 

しかしここの乗降口はすごいね。 何がすごいって、ロープウェイが動く仕組みがとても複雑です。 我々も色々な場所でロープウェイに乗っていますが、大体のロープウェイが上りと下りにそれぞれロープが張ってあって、そのロープにゴンドラがぶら下がっているので、上りも下りも同じタイミングで動き出すんですよね。  でもここのはちょっと違います。 駅の上部には何やら小さな車輪が沢山あり、その車輪の間にロープが挟まれて動いたり、止まったりしているんですよ。 しかもゴンドラを吊っているロープは2本! ゴンドラの左右にロープが1本づつ張ってあるんです。  こんなロープウェイは他では見たことがありませんよ。 しかも1分間隔でゴンドラが運行されているから驚き! いや〜この仕組み、ずっと見ていられるね。  


早雲山駅のロープウェイ乗り場 ガラガラだね^^;


こちらのゴンドラは18人乗りになっています。 混んでいるときは満員になったらすぐに出発! という感じですが、今回はそんなに混んでいなかったので、ゴンドラの中を割と自由に歩ける感じでした。  早雲山駅を出発してすぐは山々の景色を見ることができます。 どんどん標高が高くなっていきますね〜。 勾配としてもかなり急なんじゃないでしょうか。 そしてここから山を抜けると、絶景が!  


ゴンドラの中はこんな雰囲気です


早雲山駅を出発しました


頻繁に反対側のゴンドラとすれ違います


天気が良かったら富士山見えてたかもね


早雲山駅から一気に山を登り、頂上を過ぎると、その先が大涌谷です。 今まで山々の新緑が綺麗だったのですが、山を越えると一気に死の世界に。 こちらは硫黄のガスがもうもうと吹き出している火山地帯なんです。  確か箱根の温泉はここが源泉になっていると聞いたことがありますよ。 下の方は一面黄色がかっていますね〜。 あれは全部硫黄の色だからね。 所々に小さな建物がありますが、多分あれば温泉を管理する施設なんじゃないかね。  このような景色は他ではあまり見たことがないような気がしますよ。 いや〜これは絶景! 大涌谷駅から見るこの景色も良いのですが、やっぱりロープウェイで真上から見る景色が一番迫力があると思います。  


大涌谷に差し掛かるとテンション爆上がり


地表からもうもうとガスが噴き出ています


真下には何かの施設が建っていますね


ガスとゴンドラの風景


真後ろを見てみるとこんな感じの景色


あともう少しで大涌谷駅に到着します



〜 大  涌  谷 〜

早雲山駅を出発して約15分で大涌谷駅に到着します。 この路線は早雲山駅と大涌谷駅を行ったり来たりする路線になっています。 大涌谷の周辺はさすがに人が多いね。 駅に降り立つと鼻をつんざく硫黄のかほりがしてきますよ。 

大涌谷はおよそ3,000年前の噴火によって神山(標高1,438m)が崩壊してできたものです。 現在もあちこちから硫化水素を含む噴煙が上がっています。 そのため、樹木は立ち枯れ、岩石は粘土化して赤茶けた山肌が見えています。  沸き立つ湯釜、白煙を吹き上げる噴気孔など、火山のダイナミックな活動の様子を観察できます。 硫気荒原と呼ばれる噴煙地の周辺には、高い地温や、酸性土壌に強い植物が生息しています。  噴煙地に近いほど酸性に強い植物が見られるのも大涌谷の特徴です。(コアジサイ、ノリウツギ、イタドリ、イオウゴケ等)  箱根火山は、直径約11kmのカルデラとなっているのが特徴です。 カルデラとは、ポルトガル語で大きな鍋のことを指しますが、ちょうど鍋のそこに仙石原や芦ノ湖があります。  箱根火山のカルデラは、20万年前前後と8〜6万年前ごろの2度の時期に起きた度重なる大噴火で、徐々に今の形になりました。 鍋の真ん中にあるのが神山や駒ケ岳など中央火口丘と呼ばれる山々で、大涌谷は神山の中腹にあります。 by 箱根町観光協会公式サイトより  


大涌谷駅に到着しました!


やっぱりこのロープウェイのシステムすごいね


大涌谷駅の前でも記念撮影しました


ロープウェイから見た大涌谷は谷側の硫黄のガスがブシュブシュ出ているところですが、駅の周辺はそこまで硫黄のガスは吹いていませんね。 まぁあまりに硫黄が濃いと人体に影響ありそうだもんね^^;  駅の前には山があって、昔は入山できたのですが、前回来た時も山の中に入ることはできませんでした。 まぁ今は心臓が破裂してしまうので、山には上らなくても良いのですが・・・  またここからは天気が良ければ富士山がとても綺麗に見えるんですよ。 でも今日はあいにくの曇り空・・・ 富士山の片鱗すら見えませんでした>_<  いつも国分寺連合の旅行って大事なものが見れないことが多いのよね^^;  


大涌谷のお釜をバックに記念撮影です〜 ものすごいガス出てるね


こちらが大涌谷駅の外観です


やっぱりお釜のほうはガスがすごいね


見学する場所が飛び出ててスリル満点


風向きによってはこの場所も危ないね^^;


定番の大涌谷の黒玉子のモニュメント


こちらは大涌谷自然研究路の入り口になります。 大涌谷自然研究路は噴煙地近くまで行ける延長約700メートルの園路です。 火山性ガスの臭いが立ち込める園路では火山地帯特有の自然を観察しながら、 各所に設置された解説板で火山の成り立ちなどを詳しく知ることができます。 後でホームページを調べてみると、予約制で1日4回、1回あたりは30人限定で引率が付いてくれるそうです。  まぁ確かにこれだけ噴煙が立ち込めてたら身体に悪そうだもんね。 きっと滞在時間などを制限して廻れるようになっているんだと思います。  


予約した人たちはここらから入山するんだね ちょっと行ってみたい^^


先ほどの大涌谷自然研究路入口のすぐ横には祠が建っております。 更にその横には「神泉の湯」という温泉が湧いています。 ここも外国人観光客で大賑わい! 神泉の湯に触るのに何人も列ができていましたよ。  さて、延命地蔵尊のほうですが、こちらは大涌谷の噴火を鎮め、この地の住民を救済するために弘法大師が刻んだとされる地蔵菩薩なんだそうです。 長寿や子宝のご利益もあるそうです。   


「延命地蔵尊」です。
ここも隣の「神泉の湯」も外国人観光客の大行列>_<


今回の旅行では、すでに先ほど立ち寄った箱根湯本で2つのソフトクリームを食しておりますが、ここで「岡」氏が更にもう1つお代わりをご注文〜。 こちらのソフトクリームは「たまごソフトクリーム」というんだそうです。  ちょっと管理人も食べてみたかったのですが、ここまでに丼物+ソフトクリーム2個を完食しておりますし、更にこの後、黒玉子も頂かなければいけませんので、ここは涙を飲んでやめておきました^^;  「岡」氏によりますと、こちらのソフトクリームはほのかに玉子の味がしたそうですよ。 なんとなくソフトの色も黄色っぽいので、色だけでも玉子っぽく感じちゃうよね。 結構管理人はこういうのに影響されやすいんです。  何しろバカ舌なので、外部要因ですぐに思いこんじゃうんだよね^^; そうそう、肝心の黒玉子なんですが、購入したはしたのですが、結局ここでは食さず、旅館に行ってから部屋で頂きました。 2つ食したのでこれで14年長生きできます^^;  


大涌谷にはこのような売店が多くありました


こちらが「岡」氏の玉子ソフトです



〜 桃  源  台 〜

さて、大涌谷を満喫しましたので、ここから桃源台駅のほうに行ってみたいと思います。 実はこの箱根ロープウェイには何度か乗ったことがあるのですが、いつも早雲山駅と大涌谷駅の間しか乗ってなかったんですよ。  今日はまだ時間もありますし、まだ行ったことのない桃源台のほうにも行ってみたいと思いますよ。 大涌谷から桃源台方面に向かうには早雲山駅から乗ったロープウェイとは別の路線のロープウェイに乗ります。  ここからロープウェイに乗りますと、途中駅の「姥子駅」で一旦停車して、再度出発し終点の「桃源台駅」に参ります。 ロープウェイに途中駅があるって珍しいよね。 ちなみに終点まで行く人は途中駅の「姥子駅」では降りることなく、そのままの状態で桃源台駅に到着することができます。   


出発の仕方がカタパルトから射出される感じ


この区間はずっと森の景色でした


こちらが姥子駅です。 乗車中に上から姥子駅を見ておりましたが、周囲はビックリする位、森ばかりであとは何もありません・・・ 一体ここで降りる人はどこに行く人なんでしょうか・・・ 実際に我々が乗っていたドンゴラの人たちは行きも帰りも誰一人降りませんでしたもんね。 

インターネットでこの「姥子駅」について調べてみますと、こちらの駅は大涌谷と桃源台の中間地点、標高878mにあるんだそうです。 ここで降りますとハイキングコースがあるんだそうですよ。  でも現在は立ち入り禁止になっているんだとか^^; あとはゴンドラ庭園などもあるそうです。 「姥子」という地名は、昔話に登場する金太郎伝説が由来となったもので、金太郎がけがをした目を、姥子温泉の湯で洗い完治させたといわれているんだそうです。  ちなみに駅の近くには、箱根ロープウェイが開業当初に使用していたゴンドラが展示されているそうです。 これはちょっと見てみたかったけど、このためにこの駅で下車ってのはちょっとね・・・  下車したはいいけど、再び乗車しようとしたときに満員だったらどうするんだろう・・・ 空いているゴンドラが来るまで待つのかな。。。^^;  


姥子駅が見えてきましたよ


姥子駅に着艦して、タッチ&ゴー


姥子駅を出発して少し経つと、前方に芦ノ湖と桃源台駅が見えてきますよ。 大涌谷駅からの所要時間は、箱根ロープウェイの時刻表を見てみると30分と書かれていました。 そんなにかかったっけな!?  まぁでも早雲山から大涌谷が15分とすると、大涌谷駅⇒姥子駅が15分で、姥子駅から桃源台駅までが15分ってこともあるかな。 やっぱり初めて乗る路線でもあるし、景色を見ながら乗りましたので、あっという間に時間が経ってしまうのかもね^^

駅の中は最初に乗った「早雲山駅」と同様にとても綺麗な駅でした。 特にお土産屋さんも充実していますし、レストランなども完備しておりました。  またロープウェイを降りたフロアーには芦ノ湖を周回する海賊船の乗船チケットも販売しておりました。 今日は早めに旅館にチェックインする予定なので海賊船には乗らず、湖畔を少し歩いてみるだけにしておきました。  


姥子駅を出ると芦ノ湖が見えてきます


花も咲いてて結構綺麗でしたね


ゴンドラが来るとど〜しても写真撮っちゃう


こちらが桃源台駅です。まもなく到着!


ここ桃源台駅は芦ノ湖のすぐ脇にありました。 どうやら芦ノ湖畔を散策するというよりも、ここから出向している海賊船に乗るための駅って感じでした。 桃源台駅を降りて湖畔の方に行ってみると、先の方に桟橋がありまして、 そこに2艘の海賊船が停泊しておりました。 丁度我々が駅に到着したときに1艘の海賊船が着岸し、客が降りてくるところでした。 しかしこの客も外国人ばかりだね^^; 多分9割以上が外国人だったのではないかと思いますよ。   


桟橋側の駅の入り口です 「桃源台港」って書いてあるね


桃源台駅を降りるとすぐに桟橋があり、海賊船が停泊しています


芦ノ湖は箱根駅伝で通る赤い鳥居の方はよく行くのですが、こちらの湖畔は見たことがありませんでした。 赤い鳥居のある方はお土産屋さんやレストランなどが多く建ち並んでいますが、こっちは何もないね。  一つあったのは、貸しボート屋さんだけでした。 貸しボートはよく湖にあるスワン号と、船外機の付いたちゃんとしたボート。 船外機の付いたやつはきっと釣りなどで使用するんだと思いますよ。  でも貸しボート屋に行く途中には、老朽化して廃棄されたようなスワンや廃車になった車などが放置されており、お世辞にも綺麗な景色とは程遠かったなぁ。。。 これじゃぁ乗る気になれないね^^;

湖畔の小路を進んでいくと、途中から上り坂になり、その先が桃源台駅の2Fの入り口になっていましたので、ここから駅に向かい、ロープウェイに乗って早雲山駅に戻ることにしました。   


左はスワンボート、右は海賊船


スワンボート乗り場は閑散・・・


桃源台駅のロープウェイ乗り場に到着しますと、乗り場は大混雑! さっき着岸したときに降りてきた観光客がまだ乗れずに溜まっていたみたい。 我々が並んだときは相当に混んでいて、多分100人以上は並んでいたと思うんですよね。  でも前述の通り、ここのロープウェイは18人乗りと比較的大型で、かつ1分置きにゴンドラが出発するので、結構進みは早かったですね。 これが普通のロープウェイだったら、乗るのに1時間以上かかっちゃいそうですよ^^;  


帰りはすんごい混んでたね しかも外国人観光客ばかり^^;


桃源台駅のロープウェイ乗り場に到着しますと、乗り場は大混雑! さっき着岸したときに降りてきた観光客がまだ乗れずに溜まっていたみたい。 我々が並んだときは相当に混んでいて、多分100人以上は並んでいたと思うんですよね。  でも前述の通り、ここのロープウェイは18人乗りと比較的大型で、かつ1分置きにゴンドラが出発するので、結構進みは早かったですね。 これが普通のロープウェイだったら、乗るのに1時間以上かかっちゃいそうですよ^^;  


行きに撮れなかった「姥子駅」の駅名標


大涌谷をもう一度 火星みたいだよね


大涌谷の施設もドアップで撮影してみました
これ中東の軍事施設みたいだよね


早雲山駅に到着しました〜
今日はロープウェイを満喫しました