小田原城を見学していたらあっという間に9:40位になってしまいました。 この後は10時に開店する「小田原漁港 とと丸食堂」さんに行って朝昼兼用のお食事をしたいと思いますよ。
実は管理人はここのお店は初めて知りましたし、当然ご来店するのも初めてです。 今回の旅行は湯河原ということで、海のそばを観光するということもあり、外で頂く食事は魚料理にしています。
その中でも、食べログの点数が高かったこちらのお店をチョイス! 食べログの点数は3.49でした。
ちなみにこの小田原漁港とと丸食堂さんは、「漁港の駅 TOTOCO小田原」という道の駅っぽい施設の中にあります。 こちらの漁港の駅の中には大きな3階建ての建物がありまして、魚介類のお土産販売や、食事処が様々な入っておりました。 食事処も今回ご来店した「とと丸食堂」さんの他にも2店舗位ありましたね。 今回お邪魔した「とと丸食堂」さんは、一番の売りは海鮮丼だと思いますが、なぜかカレーやラーメンなどの麺類もありました。 でもご注文しているのは皆さん海鮮丼でしたね。 海鮮丼もかなり種類豊富で選ぶのに大分悩みました^^; |
![]() |
![]() |
こちらの漁港の駅は、JR東海道線の早川駅から海のほうに向かったところ。 小田原厚木道路の早川ICからは車で2分のところにあります。 一般道で熱海方面に向かって国道135号線を走ると、左に折れる道がありまして、ここを曲がると漁港の駅に到着します。
左に曲がったところは漁港の駅しかなく、突き当りは行き止まりです。
駐車場は建物の目の前に46台分、徒歩1分のところにある県駐車場には120台も停められます。 運よく漁港の駅の駐車場に停められましたので、すぐに食事処に向かいたいと思いますよ。 この建物は1階がお土産屋さん、2階が我々のお目当ての「小田原漁港とと丸食堂」、 3階にも2軒ほど食事処が入っていました。 2階と3階にはテラスがありまして、海を眺めながら食事をとることもできるようです。 |
![]() ようやく店の看板のある場所まで来ました |
さ〜とと丸食堂さんにやってきましたよ。 お店は2階にありますので、外の階段から2階に上がりますと、奥の方に券売機が見えました。 なるほどここで食券を購入してから席につくようになっているのね。
じゃさっそく並びますか! って、券売機の行列はどこまで続いているのかな!? 列を進んで最後尾を探していると、せっかく2階に上がってきたのに、階段の下まで行列が並んでいる・・・ え〜こんなに混んでいるの!?
さすが食べログの高得点店! 多分行列は30人位はいたでしょうかね。 でも券売機が2台あったので進みは割と早かったかも。
|
![]() こちらがカレーと海鮮丼のメニュー |
![]() こっちは麺類とお薦めメニューかな!? |
行列に並んでいると、壁や立て看板でメニューが表示されています。 なるほど並んでいる間にメニューを見ながら何をご注文するのか決めるんだね。 立て看板にはすべてのメニューが掲載されていました。
どうやら大きく分けて、カレー、海鮮丼、海鮮定食、麺類があるみたい。 それぞれに様々なメニューが用意されています。 しかしここまで来て、カレーとか麺類を頼む人っているのかな!?
だって「漁港の駅」って言っているんだから、やっぱり海鮮丼とか海鮮の定食を頼むよね。 実際、海鮮系のメニューをご注文している人がほとんどでした。
|
![]() こちらが飲食するスペースです |
並ぶこと約10分でようやくお店の入り口までやって参りました。 この入り口を入りますと、右手が広い厨房になっており、お店の方が忙しくされていました。 入口入って左側が客席になっています。
2人掛け用や4人掛け用のテーブルがかなり多く設置してありまして、収容人数も非常に多そうですね。 建物の外にもテーブルがありまして、そこで食事をされているい方もいました。
でも海辺のこういう場所ってトンビの餌食になることが多いので、我々はやめときました。 入店と同時に「岡」氏がテーブルを確保してくれていたので、無事着席することができました。
|
![]() チケットを購入して席で料理ができるのを待ちます |
今日は3人でそれぞれ異なるメニューをご注文〜。 「岡」氏は席を取ってくれていたため、詳細なメニューから選ぶことができず、お店の一押しと思われる「とと丸頂上丼」をご注文。
そして「西」氏は「まぐろのトロとろ丼+青海苔汁」を、管理人は「おまかせ地魚3種丼」をご注文しました。 どのメニューもすごく美味そう!
チケットを購入した後は席で丼の出来上がりを待つのみ! 厨房方面に大型ディスプレイが設置してあり、ここに出来上がった料理のチケット番号が表示されるようになっていました。
そしてここでも我々の「見てない」が! 厨房そばの大型ディスプレイは我々の席からはちょっと見えにくかったんですよね。 なので、立ち上がったり目線を横にずらしたりしながら番号をチェックしていたのですが、
食べ終わって帰る頃に、ものすごいすぐそばにもう一台大型ディスプレイがあることを発見! こんなに近くにあったのに今回もやっぱり見ていませんでした>_<
|
![]() こちらが「岡」氏の「とと丸頂上丼」です〜 もう富士山だね |
なぜか「岡」氏の「とと丸頂上丼」が一番先に呼ばれました。 ほぼ同時に購入したのに「西」氏と管理人のは5分位は待ったかね。 そんなことはどうでも良いのですが、この「とと丸頂上丼」、ものすごいことになっていますね。
魚介の種類は、ハマチ(?)とサーモンとイクラでしょうか。 魚介が天高くそびえたっていますよ。 こちらが2,720円です。 ただ魚の部分をどけてみると、ご飯も結構大盛に盛ってあったので、魚介の量自体は見た目ほど多くはありませんよ。
また丼は思ったよりも小さく、自宅で使用するお茶碗を一回り大きくした位でした。 ただ我々の胃袋にはこれくらいが丁度良い。 そして頂上丼はとてもまいう〜だったそうです。 いや〜食べ応えありそう!
|
![]() 「西」氏の「まぐろのトロとろ丼」です〜 |
![]() もう1品の海苔汁です。 くぅ〜美味そう |
こちらは「西」氏がご注文した「まぐろのトロとろ丼」です。 これはマグロづくしですね〜。 これもものすごく美味そう。 一見しますと色々なマグロの種類の身が入っているような感じがしますね。
白っぽい身はビンチョウマグロ、赤いのが本マグロとかインドマグロかもね。 そして見るからに脂が乗ってそう! これはメニュー名に「とろトロ」と名付けるのも納得です。
またなんと贅沢なことに、マグロだけでなくイクラも乗っているね。 いや〜イクラ食いたかったな〜。 とても美味そうでうらやますぃ〜です。
そして「西」氏はもう1品。 3人の中で「西」氏だけが「青海苔汁」をご注文しておりました。 やっぱり丼物には味噌汁が合うんだよね。 そういえばふと思い出したのですが、3人で青森に旅行に行ったときに勝手丼を頂きましたが、そのときも「西」氏は味噌汁を頼んでいましたよね。 管理人は味噌汁の中では、ダントツに海苔汁が好きなんですよ。 「西」氏のチケット見たときに、「その手があったか〜」と少しショックでしたもんね^^; この青海苔汁、海苔が沢山入っててものすごく美味そうです。 |
![]() 管理人の「おまかせ地魚3種丼」です |
こちらは管理人がご注文した「おまかせ地魚3種丼」です。 今日の魚は「ブリ」「サワラ」「メダイ」の3種類でした。 管理人は三崎港に行くときもそうなんですが、地魚の盛り合わせをよくご注文します。
今日もメニュー表でこのメニューを見たときに、一発で決まりましたもんね。 メダイってのはあまり食したことがないですが、ブリもサワラも大好きな魚です。 メダイも身がフワフワしていてまいう〜でした。
そして先ほどから気になっていたのですが、厨房のすぐそばにカツオの出汁が入った容器が置いてありまして、どうやらこれが無料なんだそうです。 こちらは例えば丼物を少しだけ残しておいて、そこにカツオ出汁を降りかけ、お茶漬けのようにして頂くという食べ方もできるみたい。 なので管理人はご飯とブリ、サワラ、メダイを一切れづつ残して、カツオ出汁をかけて頂きました。 カツオ出汁は非常に濃厚でいい出汁が出ていますね〜。 この出汁すごくまいう〜! これって醤油などのカエシと合わせたら立派なラーメンのスープになるのではないでしょうかね。 いや〜大満足! 量も丁度よいしね。 実はこの後は箱根湯本に行って、食後のデザートとしてソフトクリームを2つ頂く予定にしております! ちゃんとその分のお腹の容量は残っている感じね^^ |
![]() 漁港の駅から海側を撮影しました |
![]() アジの干物をバックに記念撮影です |
こちらは小田原漁港と書いてありますが、個人的には早川漁港という名称がしっくりくるような気がしています。 こちらの建物の2階、3階のテラスからは早川漁港の風景が一望できます。 欲を言うともう少し高い場所から眺めたいところですね〜。
2階のテラスには記念撮影をするようにアジの開きがオブジェとして飾ってありましたよ。 こういうやつはもちろん自撮棒で記念撮影です。 と思ったら。。。 後で写真を見てみると、一番近くの人だけにピントが合って、後ろの風景などはぼやけている・・・
これは多分スマートフォンの写真の設定だね。 よく一眼レフのカメラでも手前だけピントを合わせて、後ろの方を少しボヤかすってあるもんね。 ってスマートフォンでどこをどう触ったら、これできるの〜。 教えてちゃぶだい。
|