平 塚 ⇒ 横 須 賀

今日の旅行もこれで終了〜。 日帰り旅行ではありましたが、非常に内容が濃かったですね〜。 特に行きたいと思っていた三嶋大社や三島スカイウォークに行くことができて満足です。 さて帰りですが、我々は行きは海老名から乗りましたが、帰りは平塚で降りて横須賀に帰ります。  帰りは海老名まで行くこともできるのですが、平塚で下車したほうが、道路の渋滞にはまらなくてよいしね。 

箱根湯本の鈴廣さんを出発したのは16:15。 ここから最初の下車駅である平塚に向かいますが、当初は西湘バイパスに乗って、そのまま平塚に行く予定だったのですが、情報によると西湘バイパスはすでに大磯から渋滞になっており、全然進まないんだとか。  そこで運転手さんの機転で、すぐに小田原厚木道路に乗り換え、そのまま平塚ICに。 そこからは一般道で平塚駅に向かうのですが、これがまた全然混んでない! やっぱりプロのドライバーさんは違いますね〜。 多分あのまま西湘バイパスで行ってたら、プラス1時間以上はかかっていたのではないでしょうか。  運転手さんのおかげで平塚駅には16:55に到着。 メチャメチャ早く着きました。


〜  平塚駅 ⇒ 大船駅(JR東海道線)  〜
帰りは平塚駅から東海道線で大船駅まで行き、そこから横須賀線に乗り換えて久里浜駅に行きます。 最後に久里浜駅から京急久里浜まで徒歩で移動し、京急急行で北久里浜駅に戻ります。 

お義父さんお義母さんはJR辻堂駅が最寄ですので、平塚駅からは2駅で到着。 今日は非常に楽しい旅行になりました。 バスでお酒が飲めないことが分かったので、今度は管理人の車で参りましょう〜^^  


平塚駅は結構都会でしたよ


やっぱりピンボケな東海道線・・・



〜 大船駅 ⇒ 久里浜駅(JR横須賀線) 〜
平塚っていうと結構遠いイメージがあったのですが、駅でいくと平塚⇒茅ヶ崎⇒辻堂⇒藤沢⇒大船と4駅。 更に大船から久里浜までは北鎌倉⇒鎌倉⇒逗子⇒東逗子⇒田浦⇒横須賀⇒衣笠⇒久里浜と、横須賀線は結構長いですね。 特に逗子から先は単線になるし、他の電車の待ち合わせもあるので、逗子駅では大分停まっていました。 ちなみに大船から久里浜までの距離は約24kmです。  でも普段は横須賀線なんて乗らないから、結構楽しく感じておりました。 大船駅でも電車の写真を撮ったのですが、案の定ピンボケになってしまったので、久里浜駅で先頭まで行って、写真を撮っておきました。 

横須賀線は長らく、E217系(写真の車輛)で運行されてきましたが、最近はE235系が入ってきているみたい。 個人的にはE217系は結構好きなデザインなんですよね〜。 そのうちE235系に入れ替わってしまいそうですが、今日は記念にE217系の写真が撮れて良かったです。  このE217系は、以前国鉄時代に主力だった113系の置き換えで横須賀線・総武快速線に入ってきました。 1994年に導入されたとのことですので、もう25年以上活躍しているんですね。   





〜  お  ま  け 〜
JRの久里浜駅から京浜急行の京急久里浜に移動する際に、ちょっと腹が減ってきたので、京急Wing内にある、魚敬さんでお寿司を食して帰りました。  こちらの魚敬さんは、去年横須賀に引っ越してきてからちょくちょくお邪魔している回転寿司屋さんです。  地魚などが結構まいう〜なので、いつも地魚セット(4貫入り)をご注文しています。 セットはA,B,Cと3種類ありまして、それぞれ組み合わせが異なります。 今日はもう時間も遅いので、多くのネタが品切れになっていましたね。  でもやっぱりここの地魚はまいう〜でした。