お好み焼き きじ 本店

大阪万博を後にしたのが15:00頃。 しかし朝の入場の行列から約5時間! よく歩きましたね〜。 多分この数年の中で一番歩いたかもしれませんよ。 今日はこの後は京都のホテルに宿泊しますが、せっかく大阪に来たのですからお好み焼きを食して行こう!  ということで、事前に調査していた「お好み焼き きじ 本店」さんにご来店しました。 旅行の前にインターネットで大分検索しまして、3候補まで調査しておいたのですが、いずれの店も食べログの百名店に選ばれるような高得点のお店。  でもお店に到着するのが15:50位と昼食には遅く、夕食には早いという空いている時間帯ですから大丈夫でしょう! ちなみに今回ご来店した「きじ」さんは食べログ3.65で、2018年、2019年、2022年、2023年、2024年と食べログの百名店に選出されています。

お店は梅田駅や大阪駅から徒歩2分の好立地。 お店は新梅田食道街というサラリーマンの味方のような飲食店街の中にありまして、この飲食店街は居酒屋や食事処がものすごい数入っているんですよ。 たこやき、串揚げ、お好み焼き、居酒屋等々、毎日通っても飽きないくらい多くのお店が入っています。  この新梅田食堂街は2階建てになっており敷地もかなり広いです。 今回ご来店の「きじ」さんはここの2階にお店があると書いてありましたので、2階に上がって全てのお店を見て回ったのですが、全然お店が見つからない。。。  食堂街の店の案内図を見ても確かに2階ってなっているのに・・・ とトイレの清掃をしていたお姉様にお店を伺ったところ、お店自体は2階なんですが、入口は1階で階段で上がって2階に行くんだって。 こりゃ分からん。 トイレ清掃のお姉様がお店の入り口まで案内してくださいました。 大感謝です。


こちらが新梅田食堂街の入口です。 この食堂街はJRの高架下になるような気がしますね。 食堂街のあゆみを調べてみると、開業は1950年(昭和25年)12月15日で、元々は旧国鉄時代の施設関係の退職者に対する救済事業として設立されたんだそうです。  開業当時は18店が営業していましたが、現在では約100店舗にもなるそうです。 梅田駅そばにあるにも関わらず、なぜ「新梅田」という名称になったかは諸説あるそうですが、昭和25年頃と言えば、まだ戦後の混乱期。  梅田は北を代表とする地名で、地下鉄・阪急・阪神の駅名でもあります。 その中で「梅田」と名付けるとかなり広い地区を意味し、この食道街の所在地を特定しにくいこと。 また、国鉄大阪駅の高架下を借りているのに、「梅田」は付けにくいという駅名への遠慮。  また、早く元気な梅田を取り戻し、新しい梅田の活力となる、みんなが気さくに楽しめる飲食の場をとの願いを込めて等々から「新梅田」となったという説が有力だそうです。  


こちらが新梅田食堂街の入口です。


トイレ清掃のお姉様がわざわざお店まで案内してくれまして、よ〜〜〜やくお店にたどり着くことができました。 こちらがお店の入口です。 暖簾をくぐりますと、すぐ登り階段になっておりまして、階段を上がりきるとお店の扉があります。  これは初めて来た人は絶対に迷うよね。 他にもこのような造りのお店ってあるのかな!? 案内図に「入口は1Fです」くらい書いててくれれば良いのにね。  


よ〜やく「きじ」さんの店の入口に到着しました


中に入りますと、何やらソースのよいかほり^^ すぐにお店の方が席に案内してくれました。 お店はそんなに広くなく、入口の扉を入って左側がカウンター席で、カウンター席の前が調理場になっています。 そして扉を入って右側には4人掛けのテーブルが3台あります。  テーブルの中央に鉄板がありまして、焼きあがったお好み焼きや焼きそばをここに乗せてくれます。 お好み焼きは自分で焼くことができるのかは不明ですが、我々は大将が作ってくれた料理を、ここの鉄板に乗せて頂きました。  テーブルや椅子などは年季が入っており、すごく良い雰囲気ですよ。 やっぱり管理人は新しくて綺麗な店よりも、昔ながらのこういう雰囲気が好きですね〜。 年季は入っていますが、ちゃんと清掃が行き届き、清潔感があることは申し添えさせて頂きたいと思います。  大将は少し強面ですが接客はとても丁寧、女性の店員さんは外国人の方のようでしたが、とても元気でかわいらしかったです。  


なにか昔ながらのお店の雰囲気、いいですね〜


お店の張り紙を見ますと、混雑時は料理は小分けに注文するのではなく、一度に注文してくださいってありましたね。 確かにこのお店の広さだと人があまり入れないので、一個一個頼んでいたら、回転悪くなっちゃうもんね。  しかもお好み焼きもそんなに値段が高くないから、ダラダラいられると儲かんないしね。 ということで、まだ空いてはいましたが、我々も一度にご注文〜。 と言っても、万博会場でラーメン食っちゃったから、そんなに腹減ってないのよね^^;  ご注文からすぐに飲み物が到着しました。 管理人はもちろん生ビール、お嫁さんはオレンジジュースをご注文しました。

今日は朝の新幹線で缶チューハイを頂いて、万博会場で生ビールを頂いて、これが3回目の乾杯です。 やっぱりお好み焼きって言ったらビールだよね。 ただ今日は結構暑くて相当い汗をかいたせいか、喉がカラカラ。  最初の一杯目は料理が来る前に呑み終わってしまいました。 最終的には今日は生ビール3杯頂きました。 お好み焼きややきそばはやっぱりビールだね^^  


まずは乾杯です 管理人は生ビール、お嫁さんはオレンジジュースです


ご注文から待つこと10分弱で、やきそばが到着しました。 カウンター席前で調理していたやきそばを店員さんが鉄のちりとりのような器具に乗せて、我々のテーブルの鉄板に置いて行ってくれます。  いや〜しかし熱々ですごく美味そう! 特に食べる前からソースのこほばしいかほりが漂って、かほりだけでビール行けちゃう感じね。 

ではではまずは一口・・・ 超絶んまい〜! これはもしかしたら初めて頂く味、食感ではないでしょうか! 具材などはとてもシンプルで、麺の他はキャベツと肉、ネギ、紅生姜となっています。 そしてこの麺がすごく美味い!  太麺のストレート麺で、食感がすごくモチモチしています。 こちらの麺に絡まっているソースがまた美味い! こちらのソースは少し甘めの味付けなのですが、今まで味わったことのないお味ですよ。  オタフクソースも少し甘めの味付けになっていますが、オタフクソースとも少し違うんですよね。 いや〜この焼きそばは人生最高の焼きそばになったかもしれません。 実は今回↓でお好み焼きも頂きましたが、2人共それよりも焼きそばが美味かったとの感想でありました。  


この焼きそばものすごく美味かった!


いや〜先程の焼きそばは最高にまいう〜でしたね。 我々が焼きそばを食し終わるのをチェックしてくださっていたようで、やきそばを食し終わって3〜4分でお好み焼きが到着しました。  お好み焼きには「豚玉」「いか玉」「すじ」「ミックス焼き」の4種類がメニューにありました。 あと、どんなものか分からないのですが、「モダン焼き」ってのもありました。 胃袋に余裕があればモダン焼きも行きたかったのですが、 さすがに2人共膨満感でご注文できず・・・ また次回の楽しみにしたいと思います。 ちなみにお好み焼きのトッピングは、チーズやもち、ネギ、カキ、目玉焼きなどもありましたよ。

さ〜こちらが「ミックス焼き」です。 豚やイカ、などがミックスされたお好み焼きと思われます。 こちらのお好み焼きも綺麗に成形してありますね〜。 そして結構厚みがありますよ。 お好み焼きの高さは3〜4cmはあったような気がします。  家で作ったりすることもありますが、せいぜい高さは2cm位じゃないと火が通らないもんね。 さ〜それではこちらも一口・・・ おお〜キャベツの食感がシャキシャキしていてすごくまいう〜! よく見ると、豚やイカなどがタプ〜リ入っていますが、更に太めの糸こんにゃくなども入っているようです。  すごく具沢山! 表面にはソースが薄めに塗ってあり、マヨネーズがその上に鎮座します。 このソースは焼きそばのソースとはちょっと違うような!? こちらのソースもまいう〜だね〜。 あとやっぱりマヨネーズね。  管理人はマヨラーなのでマヨネーズは多ければ多いほど良いです。 このお好み焼きもすごくまいう〜だったな〜。 一つ要望があるとすれば、ソースをもっとべったり塗ってほしかった。  最後のほうはちょっとソースの味が足りなくなっておりました。 でもさすが食べログ百名店だけあって、最高の一品でありました。 もし次回にご来店することがあったら是非モダン焼きも食してみたいね。  


こちらはお好み焼きの部門から「ミックス焼き」です


〜お 店 情 報〜

「 お好み焼き きじ 本店 」



今日はこの後は京都まで移動して京都のホテルに宿泊する予定です。 でもその前に・・・ 実は大阪万博のお土産屋さんが超絶大混雑で、お嫁さんが1つも万博関係のお土産を買えてない・・・  お嫁さんは万博本体よりもお土産に命をかけいているのに、現地でお土産屋に入ることさえできず、さぞや無念だったことでしょう。 ということで、梅田駅の大丸に万博の オフィシャルストアがあるということで、「きじ」さんから徒歩2分の大丸に参りました。  万博開場のお土産屋さんは何百人も行列ができていましたが、大丸のオフィシャルストアはそんなに人は多くなかったです。 多分品ぞろえなどは現地のほうが多いのかもしれませんが、それでも色々とお土産を購入出来て満足だったようです。 よかったよかった。  


2025大阪・関西万博 オフィシャルストア