エ ス パ ル ス ド リ ー ム プ ラ ザ

さ〜待望の昼食タイムです。 お昼は清水港に面した「エスパルスドリームプラザ」という施設内に併設されている、日本初の寿司のテーマパーク「寿司ミュージアム」です。 ミュージアム内は、無料で入れる「清水すし横丁」の他、有料エリアの「鮨学堂」に分かれています。  有料エリアは明治時代の清水港周辺の風景を再現したノスタルジックな雰囲気で、寿司に関する書籍やビデオの紹介や、寿司と関わりの深い歌舞伎の舞台の再現、日本各地の寿司の紹介などがされているちょっとした博物館になっています。  一方の「清水すし横丁」は海鮮を扱った料理屋さんが並んでいます。 全部で7軒位のお店が軒を連ねています。 メニューとしては海鮮丼や寿司が多いようですね。 ということで、時間もありますし、まずは「清水すし横丁」でどこかの店に入って昼食を頂きますか!


〜 エスパルスドリームプラザ 〜

「エスパルスドリームプラザ」は寿司だけではなく、複合商業施設なので、映画館もありますし、服飾のお店、靴屋、美容室など色々なお店があります。 またグルメも寿司横丁だけでなく、普通にマクドナルドや中華料理屋、カフェ、定食屋などもあります。  外には観覧車もあったしね。 この施設自体が相当大きな施設なので、家族で一日休日を過ごすなんてのも良いかもしれませんね。  


観覧車の右側の建物に清水すし横丁が入っています


〜 清 水 す し 横 丁 〜

「エスパルスドリームプラザ」は寿司だけではなく、複合商業施設なので、映画館もありますし、服飾のお店、靴屋、美容室など色々なお店があります。 またグルメも寿司横丁だけでなく、普通にマクドナルドや中華料理屋、カフェ、定食屋などもあります。  外には観覧車もあったしね。 この施設自体が相当大きな施設なので、家族で一日休日を過ごすなんてのも良いかもしれませんね。  


おお〜ここがすし横丁か!中には海産物のお店がズラリと並んでいます


今日はホントは事前に目をつけていたお店があったのですが、そのお店に行ってみると、なんと団体客の貸し切りになっていました。 しょうがないので、第2候補のこちらのお店にご来店〜。  食べログの点数なども事前に調査していったのですが、正直どこもそんなに点数変わらないし、寿司だったらどこのお店に行っても同じかもね^^; 仕入れ先だってそんなに変わらないだろうしね。 

席に通された際に周囲を見回してみると、お客さんとしては観光客もいますが、近くにお勤めのサラリーマンの方もいましたよ。 地元の方も食べに来るようなお店なんですね〜。  地元の方も利用する食事処なら安心して頂けます。 観光客用のお店にはボッタクリの店もたまにありますもんね^^;  


「鮨 川澄」さんの店構えです。メニューが豊富ですね〜


お店に入りメニューを広げてみますと、今日は平日だからか、ランチメニューがいくつか用意されていました。 一番手ごろなのは寿司9貫とカニ汁が付いて2千円弱。 ネタとしては左上から右に向けて「生シラス軍艦」「カツオ」「何かの炙り」「マグロ赤身」「白身魚」「マグロ中トロ」「玉子」「海老」「穴子」でした。  あまり量が多いと食べきれないので、今日はご両親とお嫁さんの3人が、こちらのランチメニューをご注文〜。 どれも美味そうなネタばかりでしたよ。 それでもさすがに9貫はお義父さんお義母さんにはちょっと量が多かったみたい。 1貫手伝って差し上げました^^;   


こちらがランチ9貫の全貌です


こちらは管理人がご注文した「地魚握り」です。 やっぱり管理人は地魚がお好き。 でも正直、ランチメニューとあまり変わらないね^^; ネタの違いは3種類位だったでしょうか。  白身の握りは魚種は分かりませんが、左上から右に向かって「シラス軍艦」「カツオ」「イカ」「マグロ赤身シ」「マダイ」「マグロ中トロ」「白身魚」「イワシ」「アジ」でありました。 管理人はイワシが大好物なんですよ。 

ランチメニューにも地魚握りにも生シラスの軍艦があったのですが、これが超まいう〜。 管理人は茹でたシラスはあまり食さないのですが、生シラスは大好きなんですよ。 元々イワシが大好物だしね。  お義父さんもお嫁さんも、生シラスはあまり得意ではないということで、管理人が手伝ってあげましたよ。 超まいう〜。 ほんのりほろ苦い感じがまいう〜なんですよね〜  


やっぱりビール行っちゃった〜、久々の生ビール、超まいう〜です


こちらが地魚握り9貫の全貌です


〜 お 土 産 横 丁 〜

お寿司を堪能した後、集合時間まで少しだけ時間があったので、寿司横丁の隣にあった「お土産横丁」に突入することにしました。  清水港らしくマグロの冊が売っていたり、富士宮焼きそばなどのご当地カップラーメンが売っていたり、結構幅広く色々なものが売っておりました。  あと静岡ということでお茶も売っているのですが、普通の売り場でお茶を売っているのもありましたが、自動販売機でタバコの販売機かと思ったら、お茶の販売機だったってのもありましたよ。  しかもこの販売機、「エスパルスドリームプラザ」限定かと思っていたら、次の日に行った別の観光地でもこれと同じのを見かけました。 静岡の方って自動販売機でお茶を買うんだね。  また今回は購入はしませんでしたは、ちょっと気になったのが、富士宮焼きそばのカップラーメン、ほていの焼き鳥を使用したカレー、あと抹茶のソフトクリームね。 さっき寿司食ったばかりなので、ソフトクリームは無理でしたorz  


「ちゃばこ」だって^^;お茶の自動販売機


富士宮焼きそばのカップメン、これ美味そう


わさびの土産物、確かにわさびも有名だもんね


こちらがちゃんとしたお茶の販売所です