仙 台 ⇒ 横 須 賀

今日の観光地巡りはこれで終了となります。 時間的にはあと1か所くらいは行けそうなのですが、 何しろ足が終了してしまって、これ以上は歩けません! ということで少し早いですが、 多賀城跡をあとにし、一路仙台のオリックスレンタカーへ。 この2日間、車の運転は非常に快適でした。  仙台駅前周辺は非常に混んでいましたが、その他の道はスイスイでした。

車を返却したあとは、仙台駅の駅ビル「エスパル」に行って、お嫁さんのためのお土産物購入タ〜イム!  エスパルの地下街を歩くだけで足が終わってしまうので、途中で2回も喫茶店などのお店に入って休憩しておりました。  管理人はお土産を買うことにはあまり命をかけてないので、友人や会社へのお土産を買って満足していたのですが、 お嫁さんはホントに買い物が好きみたいで、あれほど足が終わったと言っていたのに、お土産屋さんを何周もしていましたよ。  すごいバイタリティです。 観光地でもそのバイタリティを発揮して頂きたいと存じます。


〜  ず  ん  だ  茶  寮  〜

第一回目のお土産バトルが終わった後に休憩したのが、仙台名物「ずんだもち」のお店です。  お土産としてテイクアウトもできますし、店内で頂くこともできます。   


ずんだ茶寮さんの店構え


うわ、どれも美味そう

今日ご注文をしたのはこちらの「ずんだもちセット」です。  キンキンに冷えた冷茶と、つきたて(?)ずんだもち×3個です。  管理人はど〜してもアイスコーヒーを飲みたかったので、追加でアイスコーヒーを1つご注文。  なにしろのどが渇いておりました。

実は管理人はずんだもちを食したのは覚えていないくらい昔なんですよね。  確かそのときはあまり好みじゃなかったんです^^;  枝豆が甘いのが気持悪って感じだった記憶がありますよ。  でももう大人になったので大丈夫でしょう! 

まずはずんだもちを一口・・・ うん、やっぱり枝豆が甘い・・・  昔ほどのダメダメ感はないのですが、これなら普通の小豆のアンコのほうが良いかな・・・  なかなか大人になり切れない管理人でありました>_<  でも冷たいお茶と一緒に頂くのはとても清涼感あふれて良いものですね〜。  




〜  ミ ス タ ー ド ー ナ ツ  〜

さ〜、ずんだもちを頂いたので、お土産バトルの第2ラウンドに出発です。  といっても管理人はほぼ荷物持ち・・・ 第2ラウンド開始2〜3分でダ〜ウン!  1回はカウント2.5で起き上がりましたが、ほどなく果てました>_< 

ということでまたまた休憩タ〜イム! 今度は近くにあったミスタードーナツです。  ここでは管理人は大好物のチョコココナツとアイスコーヒー、お嫁さんはアイスミルクティーをご注文です。  もう足が終わる間隔がだいぶ狭くなってきたので、新幹線ホームに行きますか!  




〜  仙  台  駅  〜

帰りの新幹線は19:22仙台始発の新幹線です。  安い旅行パックだと、帰りの新幹線を昼頃出発の新幹線か、夜遅い新幹線しか選べないんですよね。  さすがに昼に帰るのはもったいないので、夜の新幹線をチョイスしておきました。  ただ、今回の新幹線は全ての駅に停まる各駅停車。。。 途中何度か後続のはやぶさなどに 抜かれましたが、東海道新幹線のこだまほどの酷い抜かれ方はしないので、 行きに比べても10分程度余計にかかる位でしたね。  





さ〜帰りの新幹線は何が来るのかな〜。 「やまびこ」だから行きと同じE2系かな〜。  ホームで入線を待っていると・・・なななんと! E5系じゃないですか!! ラッキ〜!  一回は乗ってみたかった車輌ですよ。 緑がとても眩しいですね〜。  これに乗れるんだったら各駅停車でも全然OKです。  



中に入ると、全体的に明るい雰囲気ですね。  行きに乗ったE2系は椅子の色が紺色でしたので、重厚感のある雰囲気でしたが、 こちらは爽やかです。 あとやっぱりE5系のほうが全然新しいので、 席にコンセントが付いていたり、前の背もたれの部分に、服やカバンを引っ掛けるものがあったり、 ジュースホルダーが付いていたり、装備も充実しています。  またトイレも、お笑い芸人の礼二さんがよく音の真似をしますが、特徴的な最後の「コー」という音も、 E5系では最後ではなく、最初に「コー」と言います。(マニアックすぎて誰もわからない話題)

いやしかし、お客さん大分少ないね。 我々の席の前後左右どころか何席も先までガラガラですよ。  途中で乗ってくるのかなと思っていましたが、結局最後までガラガラでしたよ。  



行きは東京駅の「祭」で200種類の中からお弁当を選んでおりましたが、 仙台駅ではあまり弁当の種類ないね・・・ そもそも駅弁を売っている店が少ないです。  東京駅の200種類に対して、仙台駅では5種類の中から選びました^^; 

お嫁さんは東北の名産が詰まった幕の内弁当。 パッケージを見ますと「新幹線イヤー2022祈念弁当東北編」と書いてありましたよ。 何かイベントをやっているのかな!? こちらの弁当は色々なおかずの味を楽しめます。  そして管理人は牛タン弁当とハイボールです。 昨日も牛タン食ったけど、今日も食いたいよね〜。 こちらの牛タン弁当は、紐を引くと、弁当の底にある熱くなる物体が発熱し、牛タン弁当をアツアツにしてくれます。  ちょっと温まる程度かな!?と思っていたのですが、しっかりアツアツになりました。 また牛タンの厚さは昨日食した牛タンの半分以下ですが、味つけは最高にまいう〜! ご飯も麦ごはんですし、やっぱり牛タン最高だな〜。  


新幹線イヤー2022祈念弁当の表紙


これは美味そうですね!


定番の牛タン弁当です。


かなりアツアツで、下の部分を手で持てません

新幹線が仙台駅を出発する前から弁当を食べ始めてしまったので、 出発直後にはほとんど弁当は残っていませんが、ハイボールはちゃんと残っているので 車窓を見ながら一杯といきたいと思います。

つい先々週位に夏至を迎えたばかりですので、19時を回ってもまだほんのり明るいですね。  仙台の山々の向こうに見える夕日もなかなか良いものです。   







〜  仙  台  駅  〜

帰りの新幹線は19:22仙台始発の新幹線です。  安い旅行パックだと、帰りの新幹線を昼頃出発の新幹線か、夜遅い新幹線しか選べないんですよね。  さすがに昼に帰るのはもったいないので、夜の新幹線をチョイスしておきました。  ただ、今回の新幹線は全ての駅に停まる各駅停車。。。 途中何度か後続のはやぶさなどに 抜かれましたが、東海道新幹線のこだまほどの酷い抜かれ方はしないので、 行きに比べても10分程度余計にかかる位でしたね。  


東京駅の東海道線ホームです


偶然にもサンライズがとまっていました





【編  集  後  記】

今回の旅行はとても暑かったですが、雨に降られることもなかったので良かったですよ。  せっかくの日本三景が雨模様じゃ台無しですからね^^;  今回は大好物の日本三大○○も見れましたし、100名城にも行けました。  また念願の牛タンも食せましたし、言うことなしの旅行になりました。  そしてもう我々はローカル線の旅は無理なことを悟りました。  現地まで公共交通機関を利用し、現地はレンタカーじゃないとダメね。  ちなみに今回はレンタカーで何Km走ったかは記録していなかったのですが、 感覚的には2日間で150km位だったのではないでしょうか。  今回は移動は割と少な目でした。

さ〜次は銀婚式の記念旅行ですかね〜。 行先は九州ってことだけは 決まっているのですが、長崎−佐賀、鹿児島−宮崎、大分県等々、 まだ詳細決定には至っていません。 また計画している段階も楽しいんだよね〜。