瑞 巌 寺 五 大 堂

仙台駅を出発したのが9:55、松島の遊覧船乗り場に近い公営駐車場に到着したのが10:55でした。  所要時間は約60分ほど。 一般道を行くルートと有料道路を使用するルートがありましたが、 初めてのナビで使用方法があまりよくわからないので、最初に出てきた高速道路を利用するルートで参りました。  道路の電光掲示板を見ると、一般道で松島に行くのは1時間以上と出ていたので、高速で行けて大正解です。

観光地としての松島はそんなに広くはないようですので、1箇所の駐車場に車を停めっぱなしであとは徒歩で廻れるようです。  当初の予定では11:00の遊覧船に乗るつもりだったのですが、一足遅かった〜。  遊覧船は1時間に1本出港しているので、まずは遊覧船の乗り場近くの「瑞巌寺五大堂」というところに行きました。 


〜  県 営 駐 車 場  〜

松島の周辺には公営や民間の駐車場がいくつかありますが、日本三景としては少し少ないような・・・  今日は平日でしたので、まったく問題なく車を停められましたが、土曜日や日曜日は駐車場難民が出てしまうのではないでしょうか。 

公営の駐車場は1時間300円であとは1時間毎に200円が加算されます。  一日の最大駐車料金は1,000円でした。 無料の駐車場もあったのですが、無料の駐車場は坂道の上・・・  こんな暑い日に坂道登ったら死んでまうわ〜ってことで、 おとなしく1,000円払って公営駐車場に停めておきました。   


こちらが第一駐車場。近隣に第二、第三まで
県営の駐車場があります。

〜  遊 覧 船 チ ケ ッ ト 売 り 場  〜

更にこの駐車場のすぐ目の前で遊覧船のチケットを販売していましたので、 先にここで12:00丁度の遊覧船のチケットを購入しておきました。  なんと普段は1人1,500円なのですが、今日は新しい船の就役記念で1,000円になっていました。  ラッキ〜。 50分も船に乗って通常でも1,500円って安いよね。  


こちらがチケット売り場


12:00の便のチケットをご購入〜


〜  東 日 本 大 震 災 の 碑  〜

五大堂のすぐそばには、東日本大震災の津波の高さを示す碑が建てられていました。  ここ松島での津波の高さはちょうど管理人の背丈くらいでしょうか。  この碑は、海岸のすぐ目の前なので、ここで管理人の背丈くらいの津波が来たということは、 かなり陸の奥のほうまで波が押しよせたのではないかと想像します。  


慰霊記念碑が立っております


石碑の上のほうに津波到達の高さの線があります


〜  瑞 巌 寺  五 大 堂  〜

遊覧船乗り場から徒歩2分のところにある五大堂の入口です。 赤い橋が特徴的ですね。  このような赤い橋が2本ありまして、それを過ぎると五大堂に到着します。  橋は短くすぐに渡りきってしまいますが、よく見ると、橋の渡る部分は骨組みだけ(!?)のようになっており、 橋の下が見えますよ。 高齢者には危ないですねぇ。。。  かくいう管理人もカメラを持って駆け回っている最中に穴にはまって転倒しそうになってしまいました^^;  なんでもこの橋は「すかし橋」と呼ばれるんだそうですよ。  橋げたの隙間から海が見え、五大堂へ行く際に足元を見て気を引き締めるために造られたと言われているそうです。  


五大堂の入口に到着しました


1つ目の赤い橋を渡ります。


1本目の橋は下が格子状になっています


続いて2本目の橋です

こちらが五大堂です。 正式には瑞巌寺五大堂という名称のようですが、臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂だそうです。  本堂はここから徒歩5分くらいのところにあります。 本堂はまた後程見学しに行きたいと思います。

五大堂は東北地方現存最古の桃山建築で、慶長9年(1604)、伊達政宗公が造営しました。  宝形造、本瓦葺で、軒まわりの蟇股には方位に従って十二支の彫刻が施されています。  慈覚大師円仁が延福寺を開創した際、坂上田村麻呂に由来する毘沙門天堂に五大明王像を安置したころから五大堂と呼ばれるようになりました。   




五大堂も歴史を感じる建物で非常に趣深いですね〜。 木の部分は塗装などもされておらず、 昔から変わらない、時の長さを感じさせるような造形や色合いです。 決して大きな建物ではないのですが、 周囲には彫刻なども施され、彫刻や屋根、壁の造りなどついつい見入ってしまいます。

正面の扁額には「五太堂」と彫られていますが、実際は「五大堂」が正しく、これは揮毫者である105世天嶺性空禅師の筆の遊びと思われます。  内部には慈覚大師手彫りと伝える五大明王像が安置され、33年に一度開帳されます(次回予定は2039年)。  昭和25年(1950)、国重要文化財に指定されました。  


五大堂を斜め右から激写!


お次は正面から撮影です


壁の上のほうに十二支の彫り物があります


どことなく日光東照宮の彫り物に似ています


五大堂の目の前にあったこの石は何に使う物!?


あと1本目の橋を渡った所にあったこれは何?


すかし橋からの五大堂の景色


五大堂から見える松島の景色も最高!


〜  松 島 の お 土 産 屋 さ ん 街  〜

五大堂を見学し終わりましたが、まだ少し時間があるようです。 遊覧船乗り場や五大堂のすぐそばには お土産屋さんが並んでいます。 仙台銘菓や雑貨などが売られていました。 平日ということもあり、 お客さんは大分少ないです。 観光バスも2〜3台ありましたが、旅行会社のツアーバスと修学旅行のバスでした。  旅行会社のツアーバスの客は高齢者のみ。  あとは修学旅行の学生なので、我々のようなミドル世代はほとんどいませんでしたね。 

まだ松島に到着して20分くらいしか経っていませんが、すでに汗ビショビショ・・・  持っていたペットボトルのお茶もなくなり、困り果てていたところにソフトクリームの置物が!!  今回初のソフトクリームを行っておきました。 メニューを見ると、明らかにスジャータのソフトクリームもあったのですが、 それとは別にちゃんとしたソフトクリームもありそうなメニューの書き方だったので、プレミアムソフトクリームを ご注文〜。 でも作るところを見たらスジャータでした・・・(爆) スジャータ見極めのプロである管理人も すっかりだまされてしまいましたよ。 出来上がりのソフトクリームはスジャータ特有のひび割れ状態・・・  まぁ味は普通にまいう〜だったのですが、管理人が購入した店の少し先に、 ちゃんとしたソフトクリームを売っている店があったのがものすごいショックでしたね・・・  やはり暑さで脳がトロケてしまっていたようです。 無念!  


お土産屋さん街です 今日は人がいない


ひび割れたソフトクリーム>_<


名物の「お豆腐揚げかまぼこ」です。まいう〜


おお〜〜!日本三景の看板が!!