横 須 賀 ⇒ 仙 台

新幹線で東京駅から2時間で仙台駅に着くといっても、横須賀から東京までは約1時間半。。。  ホントに横須賀は田舎です。  せっかく旅行に行くのですから、目いっぱい現地で楽しみたいですよね〜ってことで、朝自宅を出たのは5:00。。。  東京発7:12の新幹線で仙台に向かいます。 現地での時間は長ければ長いほうが良いのです。

今回は横須賀の最寄駅から京浜急行で横浜駅に行き、横浜駅でJR東海道線に乗り換えて東京駅まで参ります。  東京駅で駅弁を購入して新幹線に搭乗!! やっぱり新幹線に乗ったら駅弁も楽しみの一つ!  でも今回は仙台でレンタカーに乗り換えるので、ビールちゃんはお預けです。  その代わり、夜に仙台の牛タンをビールで流し込みたいと思います。


〜  北久里浜駅 ⇒ 横浜駅  〜

今日は木曜日。。。 いつもの通勤時間帯ともなると、駅のホームも結構混んでいますが、 なななんと! 始発の5:02の電車にも関わらずホームは混んでいましたよ。  最初は5:08の始発の次の電車でもよいかなと思っていたのですが、 始発電車が2100型だというのを知っていたので、準備も早めにできたし始発電車に乗りました。  でも2人席は全部埋まっており、2人共離れた席に座り横浜まで参りました。  


5:00頃の北久里浜駅ホーム


2100型が到着しました


京浜急行の横浜駅からJR横浜駅に乗り換えです。
東海道線のホームも結構混んでて電車の写真撮れませんでした


〜  横浜駅 ⇒ 東京駅  〜

管理人が昔に横須賀に住んでいた頃は、東京駅に行くときは、京浜急行で品川駅に行って、 そこから山手線とか京浜東北線などで東京駅に行くのが定番だったのですよね。  でも駅スパートで検索すると、どのパタンも横浜駅で東海道線または横須賀線に乗り換えるルートが出てくるんです。  でも実際に東海道線に乗ってみて分かりましたが、京浜急行の快特に乗ったとしても、停まる駅数も東海道線のほうが少ないし、 スピードも全然東海道線のほうが早いし、これじゃ京浜急行のルートは出てこないわけよね^^;  


東京駅に到着しました


東海道線E231系でした


〜  グ ラ ン ス タ 祭  〜

東京駅に到着〜。 いや〜東京駅の中に入ったのってホントに久しぶりですよ。  前に来たのがいつだったかも覚えていない位です。  もしかしたら、以前お嫁さんと東北旅行に行った時以来だから10年ぶりかもしれません。  しかし東京駅の中って、すごく綺麗になっていますね〜。  昔に比べるとかなりグレードアップしていますよ。  色々なお店が建ち並び、美味そうな料理やお土産物などがズラリと並んでいます。

今日はその中でも「祭」というお弁当屋さんで駅弁を購入して参ります。  こちらの「祭」さんには約200種類の弁当があるそうですよ。  肉料理、魚料理、サンドウィッチやおつまみ、新幹線の形をした弁当などホントに数が多すぎて目移りしちゃいますね。  管理人はすぐに決めちゃうタイプなのですが、お嫁さんは色々なお弁当を吟味していましたよ。  確かにどれも美味そうな駅弁ばかり。 これは迷っちゃいますよね〜。  


グランスタ祭の店構え


新幹線弁当に興味津々です


〜  新幹線あれこれ撮りまくり  〜

やっぱり新幹線はテンション上がりますよね。 東海道新幹線は割と見慣れているのですが、 北に向かう新幹線は滅多に利用しませんのでとても新鮮です。  北に向かう新幹線で覚えているのは、大昔に岩手や小山に行ったときに200系に乗った事や、 東北旅行の際に2階建てのMAXに乗った事、あとは出張で長野に行くときにE2系に複数回乗ったくらいでしょうか。

今回は是非ともE5系の「はやぶさ」に乗ってみたかったのですが、 残念ながら安いツアーのプランでは「はやぶさ」は選べませんでした>_<  ということで今回はE5系の写真を撮るだけで勘弁してやります。  


北陸新幹線のE7系


はやぶさE5系でした


隣のホームには東海道新幹線N700系も見えました


E2系と山形新幹線E3系の連結です


〜  東京駅 ⇒ 仙台駅  〜

今日はこちらのE2系やまびこで仙台に参ります。 山形新幹線と連結していますよ。 連結部分も激写!  前述のとおり、E2系は長野に出張に行ったときに何度か乗った記憶がほんのり残っている程度。  当時は長野新幹線って呼んでいましたね。  でも仕事で乗った電車ってテンション低めなので、いくら電車好きでもあまり覚えてないね^^;

最近の車輌は、つい最近MAXは引退してしまいましたが、結構種類は多いですね。  東北新幹線のE2系、E5系、北陸新幹線のE7系、あとは山形新幹線のE3系、秋田新幹線のE6系、 北海道新幹線のH5系等々。  全種類はさすがに激写できませんでしたが、 もうホームの端から端まで写真を撮りまくってすでに足が終わりかけています>_<  


今日乗車のE2系やまびこです


山形新幹線は福島駅で切り離します


仙台までの乗車時間は約2時間。 東京を出発してすぐに駅弁を・・・と思ったのですが、 東京駅−上野駅間とか、大宮駅周辺など東海道新幹線とは大分違う景色が見れるということで、 しばらくは車窓を激写しておりました。 上野駅を過ぎて落ち着いたところで駅弁を頂きます〜。  


東京駅を出発してすぐにスーパーあずさと並走です


更にそのあと山手線と並走です


8:30頃郡山駅手前です 緑が綺麗です


郡山総合車両センター 車輛が停まってますね〜


9:02予定通り白石蔵王に到着しました


あと5分で仙台駅に到着します〜


お弁当のご紹介を忘れておりました! 今日はお嫁さんは「かに・いくら・焼きホタテ弁当」という海鮮弁当をご購入〜。 お嫁さんは無類のイクラ好きですからね〜。  量は少し少な目ではありますが、質という意味では最上級です。 そして管理人は昔からある「チキン弁当」。  こちらのチキン弁当は上皇、上皇后様が新幹線にお乗りになる際にご注文するんだそうですよ。  このチキン弁当は管理人が子供の頃にはもうあったと思いますし、広島の田舎に帰るときに 新幹線で食した覚えがあります。 とても懐かしいお弁当でありました。  内容はチキンライスと鶏の唐揚げがメインでとてもシンプル! 新幹線で頂くとよりおいしく感じますね。   


「かに・いくら・焼きホタテ弁当」の外観


うわ〜すごいゴージャス!!


「チキン弁当」の外観。昔から変わっていないね


シンプルだけど最高まいう〜でした


東京駅を出て約2時間で仙台駅に到着しました〜。 仙台駅に降りるのはこれが2回目。  久しぶりの仙台、大変懐かしいです。 国分寺連合で行ったときは車だったですが、 やっぱり街の景色は結構覚えているもんですね。 仙台駅前は大都会ですよ。  時刻は9時ちょい過ぎということで、街も大分動き始めています。  関東も暑いですが、仙台もまだ9時過ぎというのにものすごい暑さ。。。  レンタカー屋さんまでは徒歩7〜8分だったのですが、あまりの暑さに地下道を使いました。  仙台駅前は地下道が多いので、暑いときなどは便利です。  


本日乗車のE2系です


隣にE5系も入線!2ショット頂きました


「せんだい」のプレートこれしかなかった


仙台駅の改札付近


改札を出て外に。仙台駅も綺麗で大きいです


こちらが仙台駅の正面口です


〜  オリックスレンタカー  〜

今日もSクラスのレンタカーを借りて仙台を移動します。 最初はレンタカーにするか、 ローカル線を乗り継いで行くか迷ったのですが、結局レンタカーにしときました。  ローカル線に乗りたい気持ちも非常〜に強かったのですが、 我々夫婦は徒歩が長いとすぐに足が疲れて終わってしまう・・・  多分朝から電車のみで移動していたら、昼頃には足が終わって動けなくなってしまう自信満々です^^;

ということで今日の愛車はHONDAのFITです。 今までのレンタカーで一番利用率が高いのはFIT。  やっぱり今日もFITでした^^; オートマの車は少しストレスですが、2日間だし我慢しますかね。  でも快調に出発したのはよいのですが、途中でETCカードを挿入しようとしたら、 「カードを読み込めません」のアナウンスが・・・ しかも機械がハンドルの左下のほうにあって、 カードのイジェクトボタンが見えない・・・ 散々いじくり回してもカードが取れないから、 レンタカー屋に戻ろうと思った瞬間にカードが取れました^^;  もう少し見えやすい場所に機械をつけてくれれば良いのにね。