銭洗弁財天から徒歩数分のところに源氏山公園があります。 こちらには源頼朝公の銅像があるんですよ。
ただ銭洗弁財天から源氏山公園は徒歩数分とはいえ、結構な上り坂・・・ さっき少し休んで復活してきたのに、
もう疲れてしまいました>_< ここまで600mlの麦茶を2本平らげていますが、それと同じくらい汗で水分が出ていますね。
途中に源氏山公園の案内図がありましたが、この公園は結構広いみたいです。 看板から左手を見ると階段が・・・ 右手を見ると「源頼朝像」とありました。 いや〜階段のほうじゃなくて良かったです^^; |
銭洗弁財天から徒歩10分弱で源氏山公園に到着しました。 たかが数分ですが、この暑さと坂道で管理人はダウン〜!
少しここで休憩しました。 近くにも人がいましたが、あまりメジャーなスポットではないようですね。
源氏山は白旗山または旗立山とよばれたこともあるようです。 緑豊かな自然に囲まれ、公園のすぐわきには、鎌倉の七切通しの一つであり、国の史跡でもある化粧坂が、園内には頼朝像・広場などがあります。 後三年の役(1083〜1087年)で八幡太郎義家が奥羽(東北地方)に向かう際、この山上に白旗を立て戦勝祈願をしたという伝説から、源氏山や白旗山と呼ばれるようになったといわれていますが、寿福寺のあたりに源氏の邸があったからともいわれています。 |
![]() もう息がしんどい〜、またまた休憩です |
休憩した場所から徒歩で5分弱で、少し広い広がりが見えました。
この広場の奥のほうに源頼朝像が鎮座します。 この辺から暑さにやられて、あんまりガン見することができませんでしたよ。
説明書きの看板などもあったのですが、もう字も小さいし、暑いので、読む気になれません! 写真を撮って後で読ませていただくことにしたいと思います。
唯一よく覚えているのは集合写真。 今回は頼朝公をバックにパチリ。 |
![]() 源頼朝公の像です。 |
![]() 3人で集合写真です |
源氏山公園の見どころは先ほどの源頼朝像だけなのかな!? まっいっか。
ではでは下界に降りますか。 最初のうちはとても綺麗な登山道という感じだったのですが、途中で見えた「注意!」の看板以降、道が大分荒れてきましたよ。 もうこれはほぼ道ではないようなところもありました。
何度かザザーと滑りましたが、なんとかクリア! 今日は最初は暑いからサンダルで来ようと思っていたけど、この道をサンダルはちょっとバイヤ〜ですよね^^;
ちなみにこの坂道を下ったところに、政子さんのお墓があると伝えられている福寿院というお寺さんに行こうと思ったのですが、途中の分かれ道を間違えたらしく、あえなくスルー。。。 もう疲れて戻り気力もなかったね^^; もう銭洗弁財天の上り坂と、源氏山公園からの下りの獣道で完全にグロッキーです>_< |
![]() 下りだからまだいいけど、道が悪くなってきましたよ。 |
![]() この道はかなり厳しいです!! |