横 須 賀 ⇒ 鎌 倉

今日は10:00に鎌倉駅に集合にしておりますので、管理人はJR久里浜駅から横須賀線で一路鎌倉駅に向かいました。  これまで夜に横浜方面から久里浜駅に到着することは何度かあったのですが、真昼間にJR久里浜駅から横浜方面に向かうのはものすごく久しぶりです。 

久里浜駅から鎌倉駅まではすんなり行きますと25分位で到着するのですが、乗車した電車は何故か鎌倉駅の1つ前の逗子駅で5分停車・・・  横須賀線は普段乗らないので運行の仕組みなどはよく分からないのですが、横須賀線は複線なのは東京方面から逗子駅までで、逗子から久里浜までは単線なので、それで待ち合わせとかするんでしょうかね。。。


〜  J R 久 里 浜 駅(横須賀線)  〜
本日は最寄りの駅を9:14発の電車で出発しました。 まずは京浜急行で北久里浜駅から京急久里浜駅に移動し、京急久里浜駅から徒歩でJR久里浜駅へ。 ここから総武線直通の君津行きに乗車しました。  前述のとおり、横須賀線の久里浜〜逗子間は単線なので電車の本数が少ない>_< しかも逗子止まりの電車がほとんどで、東京方面に直通するのは1時間に1本くらいしかないんですよ>_<  逗子駅からは逗子始発の電車もあるのですが、乗り換えも必要ですし、例え逗子駅で乗り換えてもすぐに出発しないし、効率が悪く面倒です>_<

JR久里浜駅に到着するとすでにホームに列車が止まっておりました。 管理人としては217系がお気に入りなのですが、今日はE235系の車両。。。 残念です。  235系は顔が電子レンジの扉のようであまり好きではないんですよね・・・   


昔から変わらない久里浜駅の駅舎


ホームに到着しました


久里浜駅は終点なのでこの先は行き止まり


235系・・・やっぱりイマイチだなぁ



〜 鎌 倉 駅 に 到 着 〜
今日は「岡」氏は9:45頃に鎌倉に到着。 「西」氏「増」氏は10:00丁度くらいに鎌倉駅に到着する電車で参りました。  「岡」氏は待ち時間が少しありましたので、早速ソフトクリームをゲッチューです。 抹茶のソフトクリームですが、すごく濃厚そうですね〜。  抹茶の粉が降り掛けられていましたが、粉がジーパンにも降りかかってしまったようです^^;  


「岡」氏の抹茶ソフトクリーム

国分寺連合で関東近辺を回るときは車が多いのですが、さすがに鎌倉を回る際は車はチビシ〜^^; 鎌倉は道も細いし、駐車場も少ないし、なにしろ車は大渋滞!  鎌倉を回るときは昔から電車と歩きに決まっています。 でも今日は道路も観光客もそんなに混んでなかったね。  この暑さとコロナの感染状況だから躊躇した人も多いのかもしれません。

今日最初の観光地は鎌倉の大仏様。 高徳院に参りたいと思います。  特に源氏ゆかりというわけではないのですが、やっぱり鎌倉に来たら大仏様を見たいですよね、ってことで最寄駅の長谷駅まで江ノ電にゆられて参りたいと思います。  


JR鎌倉駅の西口です。江ノ電の鎌倉駅は隣同士です

いやしかし江ノ電に乗るなんて多分30年ぶりくらいですよ。 以前会社の先輩が江ノ電沿線に住んでいて、ご自宅に遊びに行った時以来。  江ノ電と並走している国道134号線を車で走る際は、よく電車を見るのですが、実際に乗れるってことで、かなりテンション高くなっております。

行きに乗車した車両は4両編成でした。 先頭車両は管理人も大好きな丸いヘッドライトの300系車輛。 後ろが1000系の車輛でした。 我々は1000系の車輛に乗車しました。  


江ノ電の鎌倉駅ホーム う〜ん懐かしい!


江ノ電1000系が入線です〜



〜 長  谷  駅 〜
鎌倉駅から長谷駅までは3駅で到着します。 所要時間は10分弱。 もう少し乗っていたい感じですが、帰りも乗るし、今日はこれで勘弁してやりたいと思います。  鎌倉の大仏様までは、長谷駅から徒歩5分くらいでしょうか。 長谷駅の駅舎を外から見るのは初めてかも!?  昔は公衆便所のような駅だったような記憶があるのですが、すっかりオシャレな駅になっていました。  駅舎の中にはコーヒーショップもありますし、外観も随分モダンな感じですよね。

長谷駅は少し変わっていて、藤沢方面のホームから出口に向かう際に、線路を横断して行かなければいけないため、ホームから出口の途中に踏切があるんです。  なので、我々が乗ってきた電車をお見送りしてから、踏切を渡って出口に出る感じね。 でもおかげで300系を激写できました。  しかし電車と人との距離が近い! 途中走っている最中も、隣の家との距離近かったし。 よくこれで事故が起きないなと感心してしまいますね^^;  都心ではありえない距離感ですもんね^^  


長谷駅に到着〜


300系の車輛をお見送りです