聚 楽 ホ テ ル 下 田

今日の観光も無地に終了しました。 それでは今日のお宿に参りますか! 今日のお宿は昔テレビで「聚楽よ〜ん」と少しシェクシーな感じのコマーシャルが流れていましたが、あのホテルです。 そういえば最近はテレビCM全然見ないですよね。  管理人が子供の頃に見たような気がしますから、もう40年以上前になるのかな!? 下田周辺のホテルの中では老舗ですよね。 今日は部屋に温泉の内風呂と外風呂がついているので、何度も部屋の風呂に入っちゃおうと思っています。  そういうのもあって今日はホテルに到着したのが16:00少し前。 食事が17:30からなので、それまでお湯につかるとしますか!

最後の観光地ペリーロードから聚楽ホテルまでは、車で5分くらい。 実は先ほどペリーロードに行く途中で聚楽ホテルを通り過ぎておりました。 普通であれば、部屋プラス2食付で、22,000円/人なのですが、旅行割りが一人5,000円あるので1人17,000円で泊まれちゃいます。  更にお土産用に1人3,000円分のチケットも受け取れます。 前のGotoTravelよりかはお得感は下がっているかもしれませんが、これだけサービスして頂けたら十分ですよ。 



ホテルの正面玄関

建物外観はこんな感じです

ホテルは国道135号線沿いに建っています。 伊豆急下田駅までは車で5分位と下田の中心部にもとても近いです。 建物は地下1F、地上6階建てで、薄紫色をしていました。 ホテルでこの色って珍しいですよね。 ホテルの目の前の玄関にスペースがあるので、ここに車を置いてカギを従業員の方に渡します。  荷物を持ったら、従業員の方が駐車場に持って行ってくれました。 こういうシステムのホテルってすごく久しぶりです。  


フロント方面はこんな感じ

フロントと反対側には通路が続いています


このエレベータのボタン大好きです

到着後、ロビーで受付をして、部屋に参ります。 荷物なんかもスタッフの方がカートに乗せて運んでくれます。 建物もそうですが、中の雰囲気もやはり歴史を感じますね〜。 「古い」ということではなく「伝統ある」と言ったほうがいいでしょう!  出来立てのビジネスホテルもいいですが、やっぱり温泉地に来たら、ある程度歴史のあるホテルに泊まるのが良いですよね〜。 エレベータに乗った時も、階数を押すボタンがとてもいい! そういえば昔はこんなボタンのエレベータだったよな〜と妙に感動してしまいました。

ちなみに、従業員の方はフロントは日本人の方も受付していましたが、フロントや荷物を持ってくださる方など外国人の方が多かったです。 人の年齢は全然分からないのですが、多分20歳代位じゃないのかな。 皆さん女性の方で、他の方が話しているのを聞いたらミャンマーの方って言ってましたね。  今は日本に来てもそんなに儲からないと思いますのに、日本で働いてくださって本当にありがたいです。 きっと地方だけでなく、都心でも外国人の協力を得られなければコンンビニエンスストアやファストフード店なんて回らないと思いますよ。  


〜 今 日 の 部 屋 は こ ち ら! 〜


純和風のお部屋です

ベッドの部屋もいいけど、和室もイイネ

こちらが今日の部屋です。 今日は4階の部屋でしたが、窓からは海が目の前に見えますよ。 部屋は8畳位の和室と窓側にテーブルと椅子が設置されたスペースがあります。 またドアを入って右側が部屋になっており、左が洗面所や風呂になっていました。  左側は最初のドアを開けると洗面所、次のドアを開けると内風呂、更に奥のドアを開けると外風呂になっています。 やっぱり部屋に温泉があるのっていいね。 もちろんトイレはユニットタイプではなく、ちゃんと独立したトイレになっています。  ホテルの外観は歴史ある感じですが、トイレや洗面所等の設備などは最新鋭になっていましたよ。   


今日は夕日がとても綺麗です

廊下を挟んで反対側にも部屋があったように見えたので、海側と山側に部屋が配置されているみたい。 今回の部屋はどっちなんだい! 海〜〜〜! カーテンを開けますと、夕暮れ近くの海の景色が広がっていましたよ。 こいつは絶景!  しかもただ海が広がっているだけでなく、小さな島々が点在して風情のある景色になっていました。 これは景色だけでも満足だよね。 次の日に下田のロープウエェイに乗りまして、そのとき初めて知ったのですが、このホテルの窓から見える島の付近にアメリカのペリー提督の船が碇を下したんですって。  貴重な景色を見ることができてこちらも大満足です。  


部屋風呂は手前と奥と2つ並んでいます


こちらが屋内のヒノキ風呂です

こちらが内風呂です。 内風呂はヒノキ風呂なんでしょうか。 木で組まれた風呂桶になっていますよ。 最初は内風呂は普通のボイラーで沸かしたお湯なのかなと思っていましたが、どうやらこちらも温泉みたいですね。  一応、こちらの風呂にもお湯は張ってみたのですが、やっぱり外風呂のほうが気持ちよかった^^

内風呂から更にドアを開けて外風呂に行きますと、こちらは黒い石で組まれた風呂桶が出現! 風呂桶の形は長方形ではなくLの字のような形をしていましたね。 こっちのほうが広いし、外の風も感じながら風呂に浸かれるので管理人はず〜っとこちらの風呂に入り浸りでしたよ。  外風呂からの眺めも最高ですね〜。 先ほど部屋から見た海の景色をそのまま見ながら風呂に入れます。 ホントはここでビールや日本酒でも。。。と思いましたが、これからバイキングの夕食なので我慢我慢。   


こちらは外にある外湯です

外湯からの景色も最高だぜい

こちらの温泉は無色透明で臭いもほとんどしないのですが、蛇口の先を見てみると、白い固形物が固まって付着していましたよ。 なんだかそういえば少しだけヌルヌル感があるかもしれません。  風呂の外側には網がカーテンのようにかけられていましたが、景色を見るのに邪魔にはなりません。 多分この網がないと、鳥などが入ってきちゃうんだと思いますね。 風呂に入っている最中に鳥に飛び込まれても困るからねぇ。。。

こちらの温泉の泉質を調べてみますと、単純温泉って書いてありました。 ちなみに単純温泉というのは、肌への刺激が少ない温泉のことのようです。 刺激が強すぎる温泉だと湯あたりを起こすこともあるそうですが、単純温泉ではそういう心配もないそうです。  管理人は皮膚が弱いので、これくらいが丁度よいのかもね。  


〜 お 食 事 タ 〜 イ ム (夕 食) 〜

夕食は2部制になっておりまして、17:30スタートの組と、19:10スタートの組に分かれていました。 食事の制限時間は1時間30分となっていましたが、それだけあれば十分です^^ 我々はもうすっかりお腹がペッコリーなので、今日は17:30スタートで参りました。  会場はホテルの一階にある「喰海」というお部屋。 ちなみに朝のバイキングも同じ会場です。 とても広い会場の中央の列と突き当りの壁に食事や飲み物などが並んでいます。 事前にホームページで調べたところ、結構高級な食材などもあるみたい。  こりゃ今日も食べすぎは必至ですね!  


会場の入口に到着しました〜

落ち着いた雰囲気の会場です

こちらが今日の料理達です。 和洋折衷で色々な料理が並びます。 やっぱり下田という土地柄なのか魚介の食材・料理がとても多かったような気がしますね。 特にエビや貝、あとサイズは小さいですがキンメダイの煮つけなんかもありましたよ。  これまでも色々なホテルのバイキングを頂きましたが、キンメダイの煮つけがあったことなんてありませんよね。 下田はキンメダイの漁獲で日本一なんですよ。 ど〜りでお土産屋でもキンメダイ押しがすごかったもんね。  キンメダイ以外も、貝類も水槽があって、そこから生きた貝を掬ってテーブルに持ち帰ります。 なぜ生のまま持ち帰るのかは↓をご参照ください〜。  


ここらへんは中華料理のコーナー


寿司コーナー、中トロばっかり食ってました


生きた貝をお好みで持っていきます

茹でカニ、焼肉など、もう食いきれません!

こちらが今日の料理達です。 和洋折衷で色々な料理が並びます。 やっぱり下田という土地柄なのか魚介の食材・料理がとても多かったような気がしますね。 特にエビや貝、あとサイズは小さいですがキンメダイの煮つけなんかもありましたよ。  これまでも色々なホテルのバイキングを頂きましたが、キンメダイの煮つけがあったことなんてありませんよね。 下田はキンメダイの漁獲で日本一なんですよ。 ど〜りでお土産屋でもキンメダイ押しがすごかったもんね。  キンメダイ以外も、貝類も水槽があって、そこから生きた貝を掬ってテーブルに持ち帰ります。 なぜ生のまま持ち帰るのかは↓をご参照ください〜。  









今日もたくさん取っちゃいましたよ。 4人が座っても余裕がある位のテーブルがお皿で満タンです! 今日は管理人は貝焼きをメインにお酒を頂こうと思っていましたが、ついついチャーハンが美味そうだったので、ご飯物も取っちゃいました^^;  あとはシュウマイとかエビフライ等々、ど〜してもバイキングだといろんな物を取っちゃうんだよね〜^^ ちなみに今日は飲み放題をつけているので、ビールも飲み放題! 今日は全部で4杯飲んじゃいました。(いつもより1杯少ない^^;)   


こ〜れ〜は〜早く焼きたい!

見てください! テーブルの中央にコンロが内蔵されていますよ。 先ほど持ち帰った貝類はここでそのまま焼くようになっています。 以前千葉県を旅行したときには屋外で貝を焼く「浜焼き」ってのやりたかったのですが、そのときは時間の関係でできなかったんですよね〜。  今日は屋内ではありますが、浜焼き風のことができそうですよ。 貝類はホンビノス貝やハマグリ、ホタテ、サザエがありました。 他にも立派なエビとかね。 焼けるものは何でも焼いちゃいたいと思いますよ。  


ハマグリやエビやサザエを焼きまくり!

こちらは追加オプションのアワビです!

所狭しとロースターの上で貝類を焼きますよ〜。 ちゃんと煙を吸ってくれるタイプなので、周囲に迷惑がかかることもありません。 火力は割と強く、中くらいのサイズの貝であれば、ものの5分弱置いておくだけで、貝がパカッと開きます。  どれ位焼けば丁度良いのか分かりませんでしたが、汁がまだグツグツいっているあたりで頂きました。 すんごくジューシーでまいう〜ですね〜。 貝殻に溜まった貝汁スープも最高です! 個人的にはホタテに醤油を垂らして焼くのが一番のお気に入りでした。  いやこのロースター付きのテーブルいいね!  


〜 お 食 事 タ 〜 イ ム (朝 食) 〜

夕べはほろ酔い気分で最高の気分でしたね。 風呂にも2回入っちゃいましたし、追加でビールも飲んじゃったしね。 朝の出発が早かったこともあって、夜は2人共、11時頃にあっという間にダウン! 次に起きたら5時頃でした。  昨日はお酒の量も控えめにしておいたので、二日酔いも全くありません。 ちゃんと起き上がったのは7時位でしたが、今日もいい天気! 昨日ホテルに到着したときは、日が沈む直前で夕日がとても綺麗でしたが、今朝の青空の景色も格別ですね!  海も青いし、空も日本晴れですよ。 今回も天気に恵まれて本当に良かったです。  

今日も天気は最高! 景色も最高です!

朝食は7時から頂けるということでしたが、ちゃんと起きたのが7時頃だったので、食事に出かけたのは7時20分くらいだったかな。。。 会場は夕べ夕食を頂いた部屋と同じです。 料理が置いてあるテーブルの配置もそのままですね。  朝食は、一般的なパンとかご飯、味噌汁などに加え、朝から刺身がありましたよ。 刺身の隣にはなんとキンメダイの干物が置いてありました。 また席のそばには定番のカレーも・・・ 朝食は軽めにして道の駅でまいう〜な食べ物でも頂こうかと少しだけ思っていましたが、しゅう〜りょ〜。  朝食で腹いっぱいにすることに決定しました。  


朝食のメニューもすごく多かったです

キンメダイだけでなく色々な干物がありました

こちらが管理人の朝ご飯です。 いつも頂くウィンナーやスクランブルエッグ。 あとキンメダイの干物も頂きました。 あと普通のご飯に加え、カレーライスも頂いたいちゃいましたよ。  前に国分寺連合で千葉に行った時も、ご飯とカレーと2種類頂きましたが、これやっちゃうともう腹パンパンになっちゃうよね〜^^;  ちなみにこのカレー、普通のカレーではございません。 シーフードカレーだったのですが、中にはハマグリやホンビノス貝っぽいものや、アワビもありましたよ。 ちょっとゴージャス過ぎではありませんか!?  アワビの入ったカレーなんて多分食べたことがないですよ・・・ カレー自体は甘口でしたが、その分、貝のダシを堪能できて非常にまいう〜カレーでありましたね。 今日も食いすぎた^^  


こちらが今日の朝食です!やっぱり食いすぎ

ベーコンや干物を焼いちゃいます


下田聚楽ホテルはすごく良かったですよ。 また泊まりに来たくらい。 旅行に行くとホームページを書いていますが、ホテルだけでこんなに書く内容が多いってのは、なかなか珍しいですよ。  やっぱり内風呂、外風呂、そしてゴージャスな食事。 最近はこういう楽しみが心地よいですね^^