熱 海 ブ ラ リ

只今の時刻は10:15。 来宮神社から熱海駅まではほんの数分で到着します。 平日ということもあり、コインパーキングにもすぐ停めることができました。 熱海駅に来た目的の一番は、有名なプリンを頂くこと。  いつの頃からか、テレビなどでもよく紹介されていますよね。 管理人も結構プリンは大好きだし、非常に楽しみです。

でもそれだけだと駐車場代ももったいないので、熱海駅そばの商店街をブラリすることにしました。 ここの商店街もすんごい久しぶりですよ。 前に国分寺連合で釣りに来たとき、夜にラーメン屋に行ったのですが、 そのときのお店がまだありました。 ちょっとお味のほうは忘れてしまいましたが、すんごい良いかほりがしていましたよ。


〜 熱 海 プ リ ン 〜


こちらが熱海プリンさんの店構えです すでに行列・・・

こちらがプリン屋さんの出で立ちですよ。 外観はお世辞にも新品のピカピカって感じではなく、どちらかというと年季が入った感じね。 でも清潔感はバッチリですのでまったく問題ありません。  到着するとすでに店の横には行列が。。。 まぁ平日だからこれくらいで済んでいるけど、土曜日、日曜日などは大変でしょうね。 と、行列に並ぼうとしたら、一番最後尾にいた警備員さんが「一番最後尾は待合室の中になります〜。  ただ今、2組のお客様がお待ちです〜。」とおっしゃっていました。 にゃに〜、まだ他にも待っている人がいるの!?  



店の反対に待合室専用の建物がありました

待合室の中はこんな感じ

こちらが待合所です。 お店から横断歩道を渡ってすぐの所に、待ち行列だけのための専用の建物がありました。。。 中はナイロンのロープでジグザグに待ち行列の通路が作ってあり、先頭から順番に並ぶようになっていました。  先頭付近には、プリンのメニューとともに、警備員さんの声が聞こえるように、無線機のスピーカーも置いてありました。 どうやら店の前の行列が少なくなると、呼ばれて店の前の行列に並ぶようになっているみたい。 こんなシステム初めて見ましたよ。   



色々なメニューがあって迷いますよね〜

ショーケースの中身全部食いたいね

待合室にいる間にメニューをガン見しておりました。 プリンにも数種類の味があるようですが、なんとプリンだけでなく、ソフトクリームもあるようですね! ソフトクリームと聞くと、そちらに行きそうですが、ここはプリンで初志貫徹!  プリンには一番オーソドックスなプリンのほか、抹茶のプリンやイチゴリン、チョコレートプリン等々のプリンもありました。 でも大体こういうときは定番商品が一番まいう〜なんだよね。 ということで2人共定番の「熱海プリン」にしようと決意を新たにしたのでありました。  



これが「熱海プリン」で〜っす。

カラメルなしも味わっておけばよかった

どーですか〜! こちらが熱海プリンです。 牛乳瓶を少し小さくしたような容器に入っているのが特徴的ですね。 上の皮をムキムキしますとプリンの表面が見えてきます。 見た目はごくごく普通のプリンですが。。。  ちょっと失敗したのが、プリンそのものの味を味わう前に、カラメルを全部かけちゃった・・・ これじゃプリン自体の味が分からな〜い。 ということでレポートはカラメルを混ぜた状態の感想となります。 

まずは一口・・・ 超んまい〜! もう時間経たずに1秒で美味さが分かるお味。 結構カラメルが特徴的で、ほろ苦い+甘い感じで、これがアクセントになっていますね。 でもカラメルの味が強いので、プリンそのものの味が分かりにくくなってしまいました。  もう諦めて全部混ぜ混ぜして頂きましたが、やっぱり超絶まいう〜ですね。 これはテレビで取り上げるのも分かりますよ。 今まで食したことのないプリンです。 プリン自体は柔らかめでプルプルした食感です。 カラメルと混ぜると、半液体のようになって、飲めるプリンと化します。  ただちょっと量が少ない・・・ これの5倍くらい量があっても良いのではないでしょうか。 いや〜でもいつまでも食していたいプリンだな〜。 次回もしご来店したときは、別の味を・・・とも思っていましたが、またこれが食したいですね。  通信販売もやっているようですので、気になる方は是非お薦めです。  


〜 熱 海 の 商 店 街 〜


平日だけど商店街は結構賑わっていました

こちらはJR熱海駅です

平日にも関わらず、商店街は結構賑わっていますよ。 先ほどの来宮神社には外国人観光客もいましたが、この商店街では外国人はあまり見かけませんでしたね。 ツアー客などは大型バスで移動するから、この辺にバスを止められる場所がないのかもね。 

商店街の中はすでに閉店しているお店もありましたが、新しく入ったお店も多々ありました。 昔ながらのお店と、新しいお店が入り混じっている感じね。 古い店は温泉まんじゅう等、トラディショナルなお菓子を売っているのに対して、新しいお店はお若い方が好きそうな、オシャレな食べ物を売っています。  以前は熱海も客離れがひどくて閑散としていましたが、この数年、大分持ち直したように見受けられますね。 このまま新型コロナが終息してくれればもっと盛り返すんですけどね〜。  


〜 磯 揚 げ ま る 天 〜


こちらがお店の店構えです


こっちのショウウィンドウの商品美味そう〜


うわっ、こっちも美味そう!!

一番インキの「タコ天」です

商店街を歩いていると、美味そうなものが・・・ なになに、「磯揚げ まる天」?! ショーケースには色々なさつま揚げっぽいものが並んでいるぞ〜。 しかも開店直後なので、どれも揚げたて! 管理人はすでに昼食のキンメダイにターゲットを合わせているので、食べるつもりはなかったのですが、お嫁さんはもう食べたくてしょうがないみたい。  ということで「タコ天」というのを1本ご購入〜。 管理人も一口目だけ頂きましたが、かなりまいう〜! タコのぶつ切りがゴロゴロしており、魚とすり身と非常によく合っています。 けど結構なボリュームですよ。 管理人は一口だったから良かったけど、お嫁さんはキンメダイ大丈夫!?  


〜 い い ら ま ん じ ゅ う 〜


阿部商店さんの店構え


温泉饅頭の全貌

饅頭を割るとこんな感じ

先ほどのさつま揚げ屋さんのすぐそばに、今度は温泉まんじゅう屋さんがありましたよ。 よく温泉などに行くと、蒸篭からモクモク煙が出ているやつね。 こちらのお店には2種類の温泉まんじゅうがあるみたい。  1つは白くて小ぶりのもの。 もう1つは「いいらまんじゅう」という茶色の少し大きめの饅頭です。 ちなみに「いいらまんじゅう」の「いいら」は「良いでしょ?」という静岡の方言だそうです。 昔、修善寺のホテルでアルバイトしていたときに一緒に働いていたおばちゃんが「〜ずら」とか「〜だら」とか「〜ら」って言ってたけど、まさにそれですね。

さつま揚げも食したのですが、美味そうな温泉まんじゅうを見て、お嫁さんは暴走機関車に。 今度は饅頭も買いだしました〜^^; これは管理人も食してみたかったので、小さい白い饅頭を頂きましたが、安定の美味さでしたね!  でも熱々で一口目に口腔内火傷しちゃいました>_< これからキンメダイ食べるのに(;_;) でもまいう〜。 ここらで熱海を後にして伊豆半島を南下しなければっ!