楽しい旅行もあっという間に終了してしましました。 もう少し長く旅をしていたいけれど、あまり長すぎると今度は身体がしんどくなっちゃうからね^^; 個人的には2泊3日位が一番丁度良いのではないかと思っております。
さて当初の予定よりも大分時間がおしてしまいましたが、そろそろ帰路につきますか! 行きは常磐道で茨城県方面に向かいましたが、帰りは栃木県まで来てしまったので、常磐道ではなく東北自動車道で一気に南下します。
真岡からは、一般道で、北関東自動車道の真岡ICに参りまして、途中、栃木都賀ジャンクションで東北自動車道に入ります。 その後は、首都高速を経由し横浜横須賀道路に乗り、横須賀に帰ります。
距離にしてざっと200km! 結構あるよね! しかも丁度帰りの通勤時間帯に当たってしまったので、都心に近づくほど渋滞が・・・ でもゆるゆるとは走っておりまして、完全に停止することはなかったので、それは良かったと思います。
今回も途中何か所かでPA/SAに寄りましたので、ご紹介したいと思いますよ。
|
真岡駅を出発したのは16:15頃かな。 北関東自動車道を経由して東北自動車道に合流。 その後はひたすら東北自動車道を南下します。 出発から丁度1時間位経ちますので、そろそろオトイレタ〜イムッ!
最初は大きい差のサービスエリアに入ろうかと思っていたのですが、ど〜も混んでいそう・・・ ということで1つ先の羽生パーキングエリアに寄ることにしました。 到着時刻は17:05です。
到着してみますと、建物達が小江戸風!? なんだか昔にもここに来たことがあるような気がしますね。。。 探してみましたらところ、2016年に国分寺連合で日光に行った時に利用していました。 その時は、ここで夕食を頂いておりましたね。 やきそば、ラーメン、日本蕎麦等々。 確かに今日も建物内の通路を通りましたが、美味そうなものが沢山ありましたよ。 しかし、ここは「パーキングエリア」なんですが、それにしては規模が大きいな〜と思いますね。 明確な定義は存じ上げませんが、これくらいの規模であれば、「サービスエリア」と言っても良いくらいじゃないでしょうかね〜。 駐車場には外国人を乗せた観光バスも停まっており、お土産屋さんも外国人が多かったです。 確かにこれは外国人は喜びそうだよね^^ |
![]() 羽生パーキングの街並 |
![]() 中の通路もレトロチックです |
先程寄り道をした羽生パーキングエリアを出発したのは17:25頃。 ここからは渋滞が予想されるので、気を引き締めて運転しなければいけません。 川口JCTが近づくにつれて徐々に車が詰まって参りました。
川口JCTだったかで三郷の方面に分岐する道は、完全に止まっていましたが、都心に向かう道路はスピードは70km/h程ではありましたが、完全に止まることもなく、なんとか都心を抜けることができました。
今回も行きと同様に、都心の環状線にはいかずに、海側の湾岸線まで突っ切って、そこから最後まで湾岸線で横須賀に入り、横浜横須賀道路に乗る戦法で参りました。 やっぱり環状線はど〜しても通勤時間帯が混むからね。
先程の羽入パーキングエリアから約1時間。 またまたおトイレタイムのお時間がやって参りました。 首都高速はあんまりトイレがないんですよね〜。 そういうときは、行きも利用した大井パーキングエリアです。 こちらもトイレと自動販売機位しかない小さなパーキングエリアですが、ここにあって本当に助かります。 |
![]() 帰りの通勤時間なので大分混んでいます |
![]() トイレ以外は何もない簡単なPAです |
先程の大井パーキングエリアを出発したのは18:40頃。 ここまでくればもうほとんど帰ってきたも同然です。 あとはひたすら湾岸線を南下して、終点で横浜横須賀道路に合流するだけです。
都心は少しだけ混んでいましたが、横浜ベイブリッジを過ぎますと、車は空き空きです。 そして丁度1時間位たったところで横須賀パーキングエリアに寄りました。 到着は19:35です。
数年前から高速道路でもスピードを出さなくなっているので、到着までは結構かかりましたね。 以前は100km/hオーバーは当たり前でしたが、最近は年のせいか、反射神経も弱くなっているし、
もう高速道路でも東名高速や東北自動車道など100km/h道路であれば、100km/hまで出しますが、それ以外の有料道路では80km/h位でゆっくり参ります。
|
![]() 使い慣れた横須賀PAに到着 |
![]() 車も大分少ないです |
〜編集後記〜
今回は、茨城県としては2回目の旅行に行ってまいりました。 以前国分寺連合でご来店したときは、茨城県北部に参りましたが、今回は茨城の真ん中くらいにある、土浦、水戸、つくばに行って参りました。
前回に旅行したときも、見所満載で感動したものですが、今回も食べ物も美味いし、前回行けなかった城にも行けたし、自然も豊かだし、鉄道も良い感じですし、なんでこんなにいいところなのに、魅力度ランキングが最下位なんでしょうかね。
まぁ正直、今まで色々な都道府県に行って参りましたが、全然ダメだった場所なんて1つもないんですよね。 どこの県に行っても今まで見たことのないような場所や食べ物に出会うことができますもんね。
そもそも都道府県でランキングをつけること自体ナンセンスなような気がしていますもん。 またどこに行っても、気のおけない仲間や、お嫁さんと行くのが一番楽しい理由ですよね。 つまんない人と行ったら、どんなに素晴らしいところに行っても台無しだもんね。
まだまだ、日本で行っていない県がありますので、これからも全国制覇に向けて旅したいと思います。
ちなみに今回の旅行ですが、茨城県で近いと思っていたので、そんなに距離は走らないだろうと思っていましたが、茨城にとどまらず、栃木県まで足を伸ばしたということもあって、587kmも走りました。 我が家の車も7万kmを超えまして、次の車検が丸12年になるので、そろそろ買い替えの時期にもなってきているんですよね〜。 でもまだまだアクセラ君も元気だし、まだもうちょっと乗るかもね^^ |