今回の旅行では、亀城公園(土浦城址)や水戸城、真岡鉄道など、管理人好みの観光地を入れてしまった^^; ちょっと管理人好みに寄りすぎている感もありますので、ここはお嫁さんからのリクエスがあった那珂湊おさかな市場でお土産タイムにしたいと思います。
実はこちらの那珂湊おさかな市場は、以前国分寺連合で茨城旅行をした際に、一度ご来店したことがあるんです。 その時は昼食で海鮮丼を頂いたり、屋台でイカ焼きを頂いたりしました。 今回は、すでにCarrot’sさんで常陸牛を頂いて、膨満感なので、
特に食事などはせずに、お嫁さんのお土産タイムとしました。 屋台でゲソ焼きでもあったらと思ったのですが、本日は平日ということもあり、屋台は全然出てなかったみたいです>_< でも今晩の夕食はすでにアンコウ鍋を予約しているので、ここで腹いっぱい食してしまうと、アンコウを美味しく頂けない・・・
ということでここでは食べ物は我慢我慢^^
|
那珂湊おさかな市場に到着したのは14時丁度。 Carrot’sさんからは一般道で約45分で到着しました。 相変わらず道路は順調そのもの。 でも駐車場ってどこ停めたっけ!? 前回に国分寺連合で茨城旅行をしたのは約4年前、おさかな市場の店の並びの景色はまだよく覚えているのですが、駐車場の記憶が全くない・・・
今回もおさかな市場を周辺をグルグル回って、最終的にはおさかな市場から海側に行ったところにある県営駐車場に停めました。 そうそう、前に来た時もここに停めたっけ。 駐車場から海側を見ると、市場が見えますし、海と反対側には海産物を販売しているお店や、食事処がならぶ商店街になっています。 懐かしいな〜。
|
![]() 駐車場から商店街の方角を激写! |
![]() 商店街の反対側には魚市場があります |
![]() 岸壁には漁船が停泊しています |
さ〜それでは商店街を練り歩いてお土産をゲッチューしましょうか。 商店街の景色は以前と変わりませんね〜。 前述の通り、今日は平日ということもあって、観光バスも1台2台しか停まってないですね。 往来している方々のほとんどが個人旅行客って感じですね。
前回来た時は日曜日だったので、店と反対側には屋台なども並び、賑わっておりましたが、今日はホントに寂しい感じです。 でも魚屋さんの軒先では新鮮な魚介類が多く並んでいましたよ。 軒先で売っている魚は生魚が多いのですが、結構買っていくお客さんが多いんですよね。
今日に自宅に帰る人は、帰ってすぐに料理できるからいいよね。
|
![]() |
![]() |
魚介類がホントに美味そう! 所せましと色々な種類の魚介類が並んでいますよ。 こちらの商店街は大きく分けて2種類の店がありまして、1つは写真のような魚屋さん、もう1つが食事処です。
魚屋さんのほうは生魚だけでなく、乾物やお菓子類などのお土産も多く展示されていました。
ホントはここで生魚を購入して自宅で調理したかんだけどな〜。 今日はまだ1日目だからな〜。 実は今回の旅行は元々予定していた1日目と2日目の予定を逆にしていたんですよ。 何故かというと、元々2日の昼に食そうと思っていた軍鶏の親子丼のお店の定休日が木曜日になっていたのです。。。 今回は常陸牛とアンコウと軍鶏を食する気満々だったので、軍鶏のために1日目と2日目の予定をすべて逆にしておりました。 (ちなみに軍鶏のお店は2日目の金曜日に行ったのですが、結局休みでした>_<) |
![]() 魚屋さんの店内はこんな感じ |
![]() 見たこともないような魚もありました |
![]() 軒先では干物も作っていましたよ |
![]() 貝類も非常に豊富、アサリやホンビノス等 |
今度は食事処をちょっと見てみましょう〜。 お土産屋と食事処の店舗の数を比べると、圧倒的にお土産屋のほうが多いですね。 食事処は道に面したところよりも、建物の中のアーケードのようになった所に多く点在していました。
やはり魚料理がメインですよね! 寿司とか海鮮丼を出すお店などが多くありました。 以前国分寺連合でご来店したことがあるお店も見つけましたよ。 今日はお休みのお店も多かったですが、以前もご来店した「浜小屋」さんは元気に営業していました。
ついつい2019年に実際にご来店したときのホームページも確認してしまいました^^ 浜小屋さんはこじんまりとしたお店なので、個人客がメインのお店でありますが、別のお店では団体客が入れるようなお店もあるようですよ。
|
![]() おお〜、前はここに入ったような気がしますよ |
![]() 確かこのお店に入った記憶があります |
![]() 他にも通路のような通りもあり店がありました |
![]() 平日だからかシャッターが降りている店が多いね |
おさかな市場の通りは、全長は200m位でしょうかね〜。 お土産物を見物しながら歩くと20分以上はかかったでしょうか。 一番最後まで歩くと、何かのモニュメントが登場しました。
これは何なんでしょうね。 昔の灯台をイメージしたものなんでしょうか。 棟のまん中のほうには「ひたちなか市」と書いてありました。
|
![]() |