最後に気比の松原を見れて良かったな〜。 最後に気比の松原から敦賀駅そばにあるトヨタレンタカーに参りますが、その前にガソリンを入れていかないとね。 でも「西」氏に周辺のガソリンスタンドを探してもらったのですが、
行くところ行くところ、お店がお休み・・・ こりゃ国道に出てからお店を探した方が良いね。 敦賀駅方面に向かって、ようやくガソリンスタンドを発見しました。 無事に車を返却し、敦賀駅に向かいました。
トヨタレンタカーから敦賀駅までは徒歩でものの5分位で到着します。 まだ新幹線の出発時刻まで時間があったので、近くのお店で一杯やりたかったのですが、残念ながらお酒を飲めるお店が商店街にも駅ナカにもな〜い!
しょうがないので、店での宴会はあきらめ、駅の中でお酒を購入し、新幹線の中で呑むことにしました。
お店での宴会をあてにしていたので、新幹線の出発時刻まで1時間弱は待ちましたかね〜。 最初は新幹線改札外にあるベンチでゆっくりしておりました。 途中で「西」氏が駅ナカのセブンイレブンでバナナジューシを買ったり、 駅の待合室に行ってみたりと思い思いの時間を過ごし、出発時間の前にホームに降りました。 行きは東京駅から長野駅で1時間ちょいで到着しましたが、今回は北陸新幹線の終点敦賀駅から東京駅までなので、到着までは3時間ちょいかかります。 結構長く乗っているようですが、その分、お酒も500ml缶2本買っておいたので、ゆっくりくつろぎながら頂きたいと思います。 |
![]() 敦賀駅に到着しました |
![]() 賑やかではないけど商店街があります |
![]() 銀河鉄道999のオブジェ |
敦賀駅の周辺はこんな雰囲気です。 こちらの出入口は在来線のほうみたいね。 こっちの出入口は綺麗ではあるのですが店が少々少ないようです。 この時間に空いているのはお土産屋さんと喫茶店だけ。 残念ながら我々のお目当ての居酒屋さんはありませんでした>_<
居酒屋さんを探して駅前商店街を歩いていると、なななんと! 銀河鉄道999のモニュメントが! 管理人は銀河鉄道999大好きなんですよね。 ということで激写しておきました。 脇には説明書きがありましたのでご紹介しましょう。
『かつては東京とパリとを結ぶ「欧亜国際連絡列車」が敦賀港駅を経由して走り、敦賀は「日本でも有数の鉄道と港の町」でした。 1999年に敦賀港開港100周年を祈念して、市のイメージである「科学都市」「港」「駅」と敦賀市の将来像を重ね合わせて、
「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」のモニュメントを敦賀駅から氣比神宮までのシンボルロードに設置しました。』 でも説明聞いても、イマイチ銀河鉄道999との関係が分かりませんでした^^;
|
![]() 敦賀駅に入場〜 もちろんタッチ&ゴー! |
![]() 在来線のホームはこんな感じです |
![]() 新幹線改札近くまで歩く歩道があります |
![]() おっ! ホームに列車が入線している! |
新幹線が開通する前にも元々在来線の敦賀駅はあったのですが、おそらく新幹線が開通してから駅を改装したのではないかと思います。 在来線のコンコースも結構綺麗だったもんね。 在来線ホームから新幹線ホームまでは道のりは長く、途中歩く歩道などもありました。
かなり近代的な駅ですね〜。 しかも広いですしね。 残念ながらこの広さにしてはお客さんが少ないですが、それでも新幹線が到着すると、サンダーバードに乗り換えるお客さんも多く、一時的に人口密度が高くなります。
敦賀駅は、福井県敦賀市にある、JR西日本・JRJR貨物・ハピラインふくいの駅です。 2024年3月16日に北陸新幹線の敦賀駅延伸開業以降は、暫定的に北陸新幹線の終着駅であり、北陸地方から京阪神や北近畿、東海地方への発着駅となるなど、北陸地方の玄関口を担う駅になっています。 4路線(北陸新幹線、北陸本線、小浜線、ハピラインふくい線)の旅客列車では全列車のターミナル駅となるため、同日時点の定期特急列車の発着本数は新幹線(かがやき、はくたか、つるぎ)81本、在来線(サンダーバード、しらさぎ)80本の計161本にのぼります。 一方で特急以外の在来線定期旅客列車(新快速、快速、普通列車)の発着は135本。 この他、JR貨物の貨物列車の通過と運転停車が70本前後あります。 駅の構造は在来線が橋上駅で、新幹線は高架駅となっています。 ホームは7面15線となっています。 |
![]() こちらが新幹線改札そばのスペースです |
![]() セブンイレブンで購入したバナナジュース |
今日はこちらのベンチで新幹線の発車時刻を待つことにしました。 広さの割には椅子の数は少な目ね。 隣にはセブンイレブンがありまして、お酒も売っておりました。 ここで「西」氏がバナナジュースをご注文〜。
「バナナジュース」と言えば「岡」氏の大好物! 購入方法も熟知しているということで、「岡」氏の指南を受けながら「西」氏のバナナジュースをご購入〜。 結構ジューサーの機械には人が並んでいて、時間がかかっておりました。
|
![]() 階段を降りると在来線のホームです |
![]() ホームの様子はこんな感じです |
![]() サンバーバードが入線してくれました! |
![]() こちらはサンダーバードの後部車輛 |
「岡」氏と「西」氏が戻ってきたところで、管理人はサンダーバードのホームに写真を撮りに参りました。 北陸新幹線は今は敦賀駅止まりなので、大阪駅から敦賀駅までは特急のサンダーバードが走っています。
サンダーバードは管理人は京都駅で見かけたことがあるのですが、ここまで近くで見たのはこれが初めて。 名前は現在は「サンダーバード」ですが、大昔は「雷鳥」っていうL特急でした。 ネーミングが安直ですよね^^;
よく見てみると現在敦賀駅に来る特急には2種類あって「サンダーバード」と「しらさぎ」があるみたいね。
サンダーバードは前述の通り、「大阪駅−敦賀駅」間を結ぶ特急であるのに対して、「しらさぎ」は「敦賀駅−名古屋駅」間を結ぶ特急なんだそうです。 しらさぎも見てみたかった〜。
こちらは683系の車輛です。 昔のL特急を思い起こすようなシルエットですよね。 運転席が上部にあり、先頭車両はかなりスタリッシュに見えますよ。 これも旧国鉄時代の車輛なんでしょうかね。 最近の車輛はデザインが先進的過ぎてあまり好きではありません。 やっぱり国鉄時代の車輛が電車っぽくて良いな〜。 ちなみに最初に撮影したときは、赤いランプが点灯しておりました(一番後ろの車輛でした・・・) 本当は先頭車を撮影したかったのですが、もう足が半分終わって歩けない・・・ とそのとき反対側にもう1輌来てくれました! |
![]() 新幹線改札を通ります! |
![]() 改札を通った後も広いし遠い・・・ |
![]() 敦賀駅の駅名標です |
![]() 敦賀駅のホームはこんな雰囲気です |
そろそろ新幹線の発車時刻が近づいてきたので、新幹線ホームに移動しました。 ホームに到着すると、まだ車内には入れないものの、すでに新幹線は入線しておりました。 ここで管理人は写真タ〜イム!
今度は先頭車両を撮影したい! と思って端の車輛に行きますと、やっぱり最後部でした・・・ なんで後ろばっかり>_<
帰りの新幹線は16:04発。 敦賀駅から乗車する人はあまり多くはなかったような気がします。 我々の席の前後も途中まで誰も乗ってなかったですしね。 でも福井駅や富山駅でほぼ満席になったかな。 まぁ1時間に1本しか「かがやき」は走っていないので、現時点ではそんなに需要は多くはないのかもしれません。 でもこれが大阪や京都まで繋がったらかなり需要が増えるのではないでしょうか。 |
![]() 本日乗車する「かがやき512号」です |
![]() ホームから工事中の大阪方面を激写 |
![]() そして恒例の線路撮影タイムです |
我々がホームに降りたときにはすでに乗車するE7系が入線しておりました。 きっと掃除中なのかもしれません。 発車の10分前位に扉が開き、中に入れるようになりました。
行きにもE7系に乗っているので、行きとまったく同じ風景ですね^^; ちなみに今回は「かがやき512号」ですが、「かがやき」は全席指定席で自由席はないみたいです。
|
![]() E7系の中の雰囲気です |
![]() 座席から前方を撮影 |
新幹線が発車する前にすっかり帰りの宴会がスタートです。 今日は駅の周辺で居酒屋に入れなかったので、もう待ちきれないね。 帰りの新幹線は乗車時間が約3時間なので、500mlの缶チューハイを2本買っていきました。
おつまみも昨日一昨日にホテル用に購入したものがまだ残ってたから、これらを頂きました。 と言ってももう管理人の胃の状態が悪く、飲み物は大丈夫なんですが、固形物はほとんど食せませんでした。 はやくピロリ菌を除菌しなければっ!
|
![]() 中村ピアノさんと缶チューハイ |
![]() 帰りの宴の開催です^^ |
時刻通りに敦賀駅を出発しました。 東京駅への到着が19:20なので、途中で景色は真っ暗になっちゃうね。 出発時刻の16:04はまだまだ全然日の光がありますが、今日は徐々に暗くなっていく様をご紹介したいと思います。
今回乗車の「かがやき」は東京まで最速で到着する新幹線で、途中駅はほとんど停まらないので、どこの場所で撮った写真かは正確には分かりません。 悪しからずm(_ _)m
|
![]() 出発直後の16:15位 次の福井駅まで7分 |
![]() 16:55の写真金沢駅を出て5分位経過 |
![]() 17:05 あと少しで富山駅です |
![]() 17:25 少し暗くなってきた |
![]() 17:56 長野駅に到着 |
![]() 18:51 大宮駅は真っ暗です |
![]() 定刻通りに東京駅に到着しました |
19:20に東京駅に到着しました。 今日も全く遅れ無しで定刻通りに到着。 1泊2日だと物足りない感じもしますが、2泊3日だと充実感と程よい疲れがありますね。 観光地も十分に見れましたし、まいう〜な料理もたらふく頂きました。
最近の国分寺連合の旅行では、あまり観光を詰め込み過ぎないようにして、まだ日があるうちにホテルに到着して、温泉と宴会を楽しむようになっています。 ゆっくり温泉も入りたいし、宴会もできるだけ長く楽しみたいから、今回の旅行のようなスケジュールが一番丁度良いね。
宴会や温泉を重視しても観光地では日本三大〇〇や100名城など見所満載の観光地をチョイスしてくれているので、言うことなしです! 今回のレンタカーでの総走行距離はなんと偶然にも555km。 長野県⇒富山県⇒新潟県⇒石川県⇒福井県と5県を跨いで走っていたので距離も結構出てますね。
さ〜国分寺連合の旅行で行っていない都道府県もあと5つ。 今のところは、春に2泊3日で佐賀県と大分県に行く案が浮上しています。 佐賀県も大分県も100名城も日本三大〇〇もどっちも充実しているので、また色々なもの見て、色々なまいう〜料理を頂きたいですね〜。 来年の春の旅行が今から楽しみです! |