昨夜お世話になった清風荘さんを出発したのが9:10頃。 ここから最初の目的地「東尋坊」までは車で15分位で到着します。 すごく近いよね。 ちなみに管理人は8年前にお嫁さんと一緒に東尋坊に訪れたことがあるんです。
でもそのときは能登半島・金沢観光で少し時間が余ったから寄ったんですよね〜。 なのでそんなに時間が取れず、東尋坊の崖しか見れませんでした。 崖以外にも東尋坊タワーっていう展望台(?)があったり、遊覧船があったり、神の島と崇められているという雄島があったり、見所満載みたいですよ。
3日目の最初の観光地はサスペンスドラマでも度々登場する「東尋坊」です。 福井県に来たらここに寄らないとね^^ 東尋坊は柱状節理の断崖絶壁で知られる自然景勝地です。 なんとこの柱状節理は1kmも続くんだそうですよ。 ちなみに柱状節理ってのは火山の溶岩が冷えて固まった時にできる多角形の割れ目のことなんです。 日本だけでなくもちろん世界中にあります。 管理人も以前韓国に旅行に行ったときにも見ましたし、能登半島に行った時も見たような気がしますね。 東尋坊が普通の柱状節理と異なるのは、この断崖絶壁の崖の上から下を覗き見ることができる点です。 冊もないしね、足を踏み外したら一巻の終わり。 火曜サスペンスで崖から落ちる人形になっちゃいます。 |
![]() お土産屋さんの駐車場に停めます |
![]() こちらが東尋坊まで続く商店街 |
東尋坊に到着しました。 駐車場はお土産屋さんの駐車場みたいね。 駐車料金は500円位だったかな。 お店で買い物をすると無料になるそうです。 現在の時刻は9:30頃ですが、もう駐車場待ちの車の列ができていましたよ。
まだ我々は空いているスペースにすぐに停めることができましたが、帰る頃には駐車場は満車になっていて待ち行列ができていました。やっぱり東尋坊は有名な観光スポッツだから皆さん大挙して来るんですね〜。
今日は気温が30℃近くまで上がる真夏日とってもいいでしょう! ものすごく天気も良いし、気温も朝からグングン上がっています。 もう管理人は汗まみれ。。。 腕から滝のように汗が流れておりました。 それを知ってか、駐車場から東尋坊までの商店街には、ビックリするほどにソフトクリームを売っているお店が多かったです。 スジャータのソフトクリームはあまり見なかったような気がするのですが、さらに驚くことに、どの店のソフトクリームも特徴的で同じようなソフトクリームはほとんど売っておりません! こりゃすごいね。 帰りに「岡」氏「西」氏がその中の一軒でご購入しましたのでご紹介したいと思います。 ちなみにこの商店街は「東尋坊商店街」というそうです。 もちろんソフトクリームだけでなく、新鮮な海の幸を味わえる飲食店、お土産屋さんなどがあります。 管理人の大好物のイカ焼きもあったので、食したかったのですが、胃もたれが最高潮で物を食することができませんでした>_< |
![]() 商店街の終点です この先が東尋坊の崖です |
![]() 東尋坊の広場に来ました |
商店街を抜けますと、一面に断崖絶壁と青い海が広がっています。 前回ご来店したのが8年前なので、詳細には覚えておりませんでしたが、やっぱりすごい所だよね。
東尋坊とは、福井県北部の海岸線に約1kmにわたって連なる巨大な柱状節理。 これだけ大規模な柱状節理は世界的にめずらしく「柱状節理世界三大絶勝」の一つに数えられるほど。 また、地質学的にも貴重であることから、国の天然記念物と名勝にも指定されています。 福井屈指の観光スポットであり、刑事ドラマの撮影地としても有名な東尋坊。 一度訪れてみれば、美しい日本海と迫力満点の断崖絶壁に魅了されるはず。 「日本海の荒波によって生まれた絶壁の上を歩く」「遊覧船に乗って海上から眺める」「東尋坊タワーから見下ろす」など、 さまざまな楽しみ方があります。 by東尋坊HPより なんとっ! 「柱状節理世界三大絶勝」に数えられているとは! 日本三大○○じゃなく、世界三大○○だったんだね。 知らなかった〜。 ちなみに調べてみると「柱状節理世界三大絶勝」は日本の東尋坊の他、韓国/北朝鮮の金剛山、 最後がノルウェイのスカンジナビア半島の西海岸 なんだそうですよ。 |
![]() 東尋坊の石碑がありましたが 何かの影で文字が見えにくい・・・>_< |
柱状節理とは、溶岩やマグマが冷えて固まるときにできる割れ目のことを指します。 マグマが地表近くまで上昇すると、温度が下がるため体積が小さくなり縮みます。 そのときに五角形や六角形の柱状の割れ目ができるのです。
これを柱状節理といい、東尋坊の柱状節理は、約1300〜1200万年前に噴き出した溶岩が固まってできたもの。 さらに地殻変動や日本海の荒波によって削られて現在の形になりました。
まさに大自然がつくった芸術といえますね! by東尋坊HPより
|
![]() 東尋坊を引きで撮影 |
![]() 岬の左端が神の島と呼ばれる雄島です |
![]() 割れ目のほうまで行ってみましたよ こ〜れ〜は〜怖い! |
![]() 崖が幾重にも重なっています |
「大池」と呼ばれる東尋坊随一の絶壁の高さはなんと25m! 崖から海を見下ろすと、その高さに思わず足がすくみます。 また、波打ち際まで下りていける「千畳敷」と呼ばれる場所もあります。
世界有数の巨大な柱状節理を歩いて、触れて、自然の壮大さを感じてみましょう。 美しい景観を守るため、東尋坊には手すりやフェンスなどが一切ありません。 歩きやすいスニーカーを履いて気をつけて散策しましょう。
風が強い日や雨が降っているときは特に足元にご注意を。 by 福井県公式観光サイトより
|
![]() ここが一番怖かったかな ホントに吸い込まれそう |
![]() 下のほうから崖の壁を撮影してみました |
![]() 柱状節理になっているのが良く分かります |
![]() 皆さんグイグイ前に進んでいきますね |
![]() 足元は相当悪い…つまずいたら崖から落ちるね |
「東尋坊」という名称は、「東尋坊(とうじんぼう)」という僧侶の名前に由来するといわれています。 平安時代、白山平泉寺(福井県勝山市)というお寺に、「東尋坊」という名前の僧侶がいました。
ある日、あや姫という女性を巡り、恋敵であった真柄覚念(まがらかくねん)という僧侶にこの地へ呼び出された東尋坊は、酒に酔わされ、崖から突き落とされてしまいます。
すると、その日から49日間もの間、海が荒れに荒れたことから、当時の人々はこの地を「東尋坊」と呼ぶようになったそうです。 現在でも白山平泉寺には、「東尋坊跡」と書かれた石柱が残っています。
東尋坊と併せて、白山平泉寺を訪ねてみるのもいいかもしれませんね。 by東尋坊HPより
東尋坊のHPの文章を拝借していますが、とても分かりやすくて良いです^^;
|
![]() 正面向かって左側の景色です |
断崖絶壁の景色は上から見ても圧巻ですが、岩壁の様子を眺めるのなら海上からがおすすめ。 東尋坊や近くにある雄島などを約30分間にわたって周遊する「東尋坊観光遊覧船」は、波が低い日は、25mの高さを誇る「大池」の入り江の中まで入り込めるほか、「ライオン岩」や「ろうそく岩」、「軍艦岩」などを海上から楽しむことができます。
遊覧船では、陸からは見えない雄島の裏側もじっくり見ることができます。 それ以外にも「隠れ恐竜」「ハチの巣岩」「夫婦岩」「ライオン岩」「ろうそく岩」「軍艦岩」など見どころ盛りだくさんだそうです。
|
![]() 崖と崖の割れ目に船着き場があります |
恒例の記念撮影です。 今日は「東尋坊」と彫られた記念碑の前で激写! あとは東尋坊の崖の上でも激写しておきました。 昔は集合写真ってHPに載せてなかったけど、集合写真を載せると、後で見て思い出がよみがえってくる感じがしますよね。
最近は毎回集合記念写真を撮っていますが、どれも良い写真ばかりです^^
|
![]() 東尋坊の石碑の前で記念写真 |
![]() 東尋坊の崖をバックに記念写真 |
![]() 東尋坊にほど近い「東尋坊291」さんの店構え |
![]() 「岡」氏のピュアホワイトというソフトクリーム |
![]() 「西」氏のピスタチオのソフト |
いや〜、東尋坊の崖の付近にいたのは15分位だったのですが、も〜れつに暑いです。 ちょっと季節外れの暑さだね。。。 管理人の腕なんて玉のような汗が噴き出していたもんね。 これはクールダウンのためにソフトクリームを食さなければいけません!
行きに商店街を通ったときは色々な店で、色々なソフトクリームを販売していましたが、今回は東尋坊にほど近い「東尋坊291」というお店でソフトクリームを購入しました。 こちらのお店はソフトクリームもありますがオリジナルのフルーツジュースなども販売しているようです。
結構お客さんでにぎわっていましたよ。 ちなみに管理人は胃の調子が大分悪くなってしまい、今回はソフトクリームを頂けませんでした>_<
|