横須賀 ⇒ 東京駅 ⇒ 長野駅

今日の最初の目的地は黒部ダムです。 黒部ダムには、まず新幹線で長野駅に行きまして、そこからレンタカーで扇沢という駅まで行き、そこから電気バスで黒部ダムにいく感じね。  なので、まずは3人で東京駅に集合して新幹線に乗り込みます。 管理人は最寄りの駅から京浜急行で品川駅に向かい、品川駅から東海道線で東京駅に参ります。 東京駅に着いたらまた新幹線の写真撮りに走り回るので少し早めに着いておかないとね。  あと人身事故などが起こると逃げ道がないので、なるべく早く東京駅近くまで行っておきたいしね。 こういうときは東京まで遠いと心配になってしまいますね。 更に新幹線で頂く駅弁も買っておかないと。 いや〜やっぱり出発のときって忙しいけど、ワクワクがとまらないですよね。


〜 最 寄 駅 ⇒ 品 川 駅 ⇒ 東 京 駅 〜


最寄り駅の様子 まだ真っ暗です


京浜急行が入線です!

今日は北久里浜駅を5:08に発車する特急に乗っていきました。 冬至が近づいているということで、家を出る5時前はまだ真っ暗です。 それでもホームには結構人がいるんですよね。  こんな朝早くから出勤とは。。。お疲れ様ですm(_ _)m でも今日は平日なのでなんだか少し優越感です^^;

ちなみに北久里浜駅の始発は5:02の羽田空港行き。 その次が5:08の泉岳寺行き。 昔は始発の羽田空港行きは2100型だったのですが、この前、大阪に行ったときに乗ったら1000型だったのよね>_<  朝は特にクロスシートの2100型に乗りたい! ということで一本後の5:08にしてみましたが、今回もやっぱり1000型でした・・・>_< 早朝ってもう2100形走っていないのかね^^;   



京浜急行の品川駅に到着〜 結構人いました


JRの品川駅にやって参りました 

今日も定刻通りに品川駅に到着しました。 新幹線の出発時刻は7:20なのでまだまだ時間がありますが、管理人の場合、東京駅まで距離があるので、電車の遅れが心配でいつも早めに到着するように出発しています。  人身事故なんかがあったら間に合わないもんね^^;

最近は横浜駅で東海道線や横須賀線に乗り換えることが多かったのですが、今日は品川駅から東海道線を利用しました。 ただいまの時刻は06:00。 この時間だともう京浜急行も東海道線も結構混んでいますよ。  まぁ、品川から東京までの東海道線の乗車時間は時間は10分足らずですので少しの我慢ですね。   


定刻通りに東京駅に到着しました。


今日乗車した231系車輛です

東京駅に到着しました。 まずは乗ってきた東海道線をパチリ。 ど〜しても走っている車輛はピンボケになってしまいます>_< 今日の東海道線は231系車両。 233系はあまりデザインが好きではないので、231系が来てくれて良かったです。  まだ時間があったので、他にも特急電車が来ていないか見てみたのですが、今日は残念ながら特急車輛は見れませんでした。 新幹線のホームに上がった際に東海道線ホームに特急型の車輛が見えたような気がしたのですが、新幹線ホームの端にいたので間に合わず・・・>_<  



今回も改札はタッチ&ゴーで楽々です

今日も「岡」氏がスマートEXで事前にパスモを登録してくれたので、自動改札にパスモを当てて、タッチ&ゴーできました。 これホントに便利ですよね。 これが普及すれば確かにみどりの窓口なんていらなくなるのかもしれませんね。  先日、大阪万博に行った時に、初めてスマートEXってのやってみた(手続きはお嫁さんがやってくれました)のですが、やっぱり便利でしたもん。   



案内板に我々が乗る新幹線も表示されてます


東京駅の新幹線ホームの様子

今日もホームに上がったあとは、撮影タイムです。 そういえば、まだ山形新幹線の新型E8系をまだ見たことがないので、写真撮れるといいな〜。 あとE2系もそろそろ全車両引退が近いので、写真に収めておきたいな〜。  E2系はデビューが1997年ですから30年近くも第一線で活躍しているんですよね。 デザインも今見ても全然古く感じないしね。 現在の東北新幹線の標準となった車輛と言っても過言ではないでしょう。 

新幹線ホームは在来線のホーム以上に混んでおりました。 ビジネスマンと旅行客が混在している感じね。 特に今日は3連休前の金曜日だから、我々のように3連休前から旅行に出かける人も多かったのではないかと思いますね。  ちなみに写真だと全然人が写っておりませんが、写真を撮影した場所がホームの一番端で車輛が停まらない場所のためです^^;(今日も管理人は新幹線の写真を撮るのにあちこちを走り回っております)  



今日はこちらで駅弁を購入しました

以前は東京駅で駅弁を購入するときは、「祭」という大きな駅弁屋さんで購入していましたが、祭には管理人の大好きなチキン弁当がなかなか売ってない(混みすぎて見つからないのかも。。。)のですよ。  なので、何年か前から駅弁は新幹線ホームで購入することにしています。 ホームの駅弁屋のほうが空いてるし、全然いいですよ。 「祭」は混みすぎ!

そして、ここでお弁当を購入し終わったところで「西」氏とバッタリ遭遇! 「西」氏はゴールデンウィークに会った以来なので、大分久しぶりです。 ちなみに今日は管理人と「西」氏は東京駅に6:20頃に到着。  「岡」氏は6:40頃に東京駅に到着しました。   



E5系のアップです


東京駅に入線するE5系


E2系を撮影することができました!


残念ながらちょっとピンボケ・・・

いつもすでにホームに入線している車輛を撮影することが多かったのですが、今日は東京駅に入線する寸前の車輛を撮影できるスポッツを発見! ここで新幹線の入線を狙っておりました。  今日はカメラ小僧は管理人1人しかおりませんで、車輛の中からや隣のホームからすごく奇異の目で見られていたような気がしました。 そんな風に思っていたら急に恥ずかしくなってきてしまいました。   


秋田新幹線のE6系


E3系です 今日もE8系は見れなかった^^;


こちらが今日、長野駅まで向かう車両E7系です。 こちらは7:20東京発の「かがやき503号」、敦賀行きです。 長野駅の到着予定は8:37だって。 長野まで1時間ちょいで着いちゃうんですね。  こりゃものすごい速いね。 車じゃこうはいかないもんね。 駅弁早く食べないとあっという間に長野に着いちゃいます。

今回北陸新幹線としては管理人は初めて乗車しました。 これまで上越には行ったことがあるのですけどね。 北陸新幹線にはいくつかの名前がありまして、今回乗車した「かがやき」は東京駅−敦賀駅で運用される最速達の列車です。  更に「はくたか」というのは東京駅−敦賀駅で運用する「かがやき」に次ぐ速達列車。 「つるぎ」は敦賀駅−金沢駅−富山駅で運用、更に「あさま」は東京駅−長野駅で運用される列車となります。  JR東日本の列車の愛称は昔の特急列車の愛称を引き継いでいるものが多いですね。 「かがやき」「はくたか」「あさま」は昔はL特急で使用した特急列車でしたし、「つるぎ」は昔は寝台特急だったですからね。  このように愛称が継承されていくのは良いことだと思いますね。  


E7系 かがやき503号です


北陸新幹線の終点「敦賀」駅行きです


〜 新 幹 線 に 搭 乗 ! 〜


こちらがE7系の車内の雰囲気です


本日最初の記念撮影です

前回、秋田・山形に行った時のE6系やE3系などはミニ新幹線でも呼ばれておりまして、車幅もN700系やE5系、E7系に比べて車幅が少し狭いんです。 このため座席も両側2列のレイアウトとなっております。  でも今回のE7系はフルスケールの新幹線なので、座席も3列+2列となっております。 今日は3人横並びで着席することができました。 

E7系に乗車するのは今回が2回目になります。 前回はお嫁さんのご両親と新潟・福島旅行をした際に乗りましたね。 シートの色は濃い赤色をしておりまして、車内の雰囲気も落ち着いた感じになっています。  今回初めて気づいたのですが、ヘッドレストの部分を上下にスライドすることができるので、自分の頭の位置に調整することができるんだよね。 行きは気付かなかったのですが、帰りはちゃんと調節したので首のすわりが良かったです。  



「西」氏の「牛すきと焼肉弁当」です


今日もアクリルスタンドは健在です!


「岡」氏の「まぐろ・いくら弁当」です


海産物の宝箱や〜 美味そう〜


管理人の定番!「チキン弁当」です


やっぱり駅弁はこれ一択ダネ!

今日は乗車時間が1時間ちょいしかないので早めに弁当食っとかないとね。 いつもだと東京駅を出発して、しばらくは車窓を激写する時間にしていたのですが、今日は東京駅を出発してすぐに弁当を頂きました。  今日の管理人の弁当はいつもと全く同じ「チキン弁当」です。 子供の頃から管理人はこれが一番好きな弁当です。 現在でも駅弁の人気ランキングでは上位に位置しているんですよ。 いや〜しかし今日も美味かった〜。 

そして「西」氏の弁当は「牛すきと焼肉弁当」です。 なんとなく「西」氏は牛肉のお弁当を購入することが多いな〜と思って、過去のホームページ見てみたら、前回秋田・山形に行った時に、今回と全く同じ弁当を購入しておりました。  「西」氏はこれが好きなのね^^ そして「岡」氏の弁当は「まぐろ・いくら弁当」です。 蓋を開けてみると、まぐろ、いくら、錦糸玉子が乗っており、かなり具沢山ですね! こりゃ美味そう!



大宮駅に到着しました。7:40頃です


今回も線路を激写!やっぱ線路いいわ〜


少しづつ山の景色が増えてきました


あと5分で長野駅到着、天気いいぜ〜

東京駅から大宮駅まではこれまでも何度も写真を撮ったので、今日は大宮駅から長野駅までの車窓をご紹介しますよ。 ちなみに、今回乗車した「かがやき」は大宮駅を出たら、次に停車するのがもう長野駅。  さすが最速達の列車ですよね。 ちなみに大宮駅から長野駅までの間の駅は、[熊谷]-[本庄早稲田]-[高崎]-[安中榛名]-[軽井沢]-[佐久平]-[上田]です。  そういえば全然関係ないけど、昔は長野まで行く新幹線のことを「長野新幹線」って言ってましたが、最近は敦賀まで開通したから「北陸新幹線」って呼ぶようになっているみたいです。

景色の方は、大宮駅を出ますと東北新幹線の線路から離れて一路長野県方面へ。 地方の景色は田園風景が多いですが、長野駅が近づくにつれて山深くなり山岳の非常に良い景色が広がっておりました。  昔は出張でたまに信越方面に行っていましたが、新幹線で長野方面に来るのは20年ぶり位かもしれません。 なんだか少し懐かしい感じですね。



〜 長 野 駅 に 到 着 〜


初めて長野駅に降り立ちました


両側ホームにE7系が停車中です


我々が乗っていた、かがやき503号が出発〜


列車がいなくなるとこんな雰囲気です

今回も定刻通りに長野駅に到着しました。 ホントに新幹線の正確さには感服しますね。 昔に出張に行ってたときは、長野駅から現在の「しなの鉄道」で黒姫って駅まで行ってたっけね。 今では「しなの鉄道」になっていますが、確か当時は信越本線だったような気がします。  長野駅には現在JR東日本(北陸新幹線、信越本線)、しなの鉄道、長野電鉄が乗り入れしています。 ホームは新幹線が2面4線、在来線は3面5線となっています。   


ホームを降りて改札に向かいます


駅ナカに土地の名産を販売するお店がありました


こちらが新幹線の改札です


善光寺口出口のコンコースです

長野駅に到着したのが8:37でしたので、まだ通勤客も多く行きかっておりました。 JR東日本の乗車数は新幹線、在来線含めて一日に約2万人だそうです。 比較になるかは分かりませんが、新宿駅の乗車数は67万人なんですって。  新宿は確か日本で一番乗降客が多い駅だから、やっぱり比較対象としてはふさわしくないですねm(_ _)m 

長野駅の中には長野の特産物を販売するお店がありました。 やっぱり信州蕎麦が一番の売りなのかな〜。 あくまでも北陸三県の旅行なので、ここでは何も買わずにスルーしておきましたが、結構お客さん入っていましたよ。  改札の中はこのお店以外には何もなかったような気がします。 よく地方の新幹線駅に行くと、その土地の祭とか名産などのオブジェが飾ってある駅が多いのですが、長野駅はとってもシンプルな駅ナカでした。  


長野駅の表示を提灯と共に


かなりデカくて綺麗です

今日は長野駅からほど近いトヨタレンタカーで車を借りていきますよ。 トヨタレンタカーは長野駅の善光寺口という出口にあります。 駅の外に出てみると、ものすごい綺麗な駅ですね。 昔に来た時の駅舎は覚えていませんが、 建物の状態を見る限り、できてそんなに経ってないような気がします。 調べてみますと、駅を改装したのが2015年とのことですので10年前に駅舎が新しくなったようです。 木造りの温かみを感じる駅舎で、太い数本の柱とガラス張りの駅舎。  屋根もなんだかとてもおしゃれ。 なんとなくですが、金沢駅の雰囲気にちょっと似ているかもしれないなと思いました。 駅前はバスロータリーになっており、非常に広々としています。 駅の前には大通りがあり、車の通行量も多いようですね。   


〜 レ ン タ カ ー で G O ! 〜

長野駅から徒歩3分で今回お世話になりますトヨタレンタカー長野店に到着します。 これまではニッポンレンタカーを利用(前回はTimes)することが多かったのですが、ニッポンレンタカーだと、長野から出発して、福井県で返却することができないんだって。  唯一、福井県で乗り捨てができるのがトヨタレンタカーだったようです。 管理人もトヨタレンタカーって久々に利用しますよ。 確か以前お嫁さんと小豆島に行ったときにトヨタレンタカーで「カローラ」を運転したことがあります。  今日のマシンは「ヤリス」でした。 トヨタでSクラスっていうと、ヤリスかアクア、またはルーミーとかね。 今回のは「ヤリス」は初めてなので、結構うれしいです。 乗り心地も良く、視界も良好なので、楽に運転することができました。  


こちらがトヨタレンタカー長野店です


レンタカーでは初めて使用するヤリス