今日もあっという間に観光地巡りが終わってしまいました。 予想以上に平泉はいいね。 正直3回目の中尊寺も金色堂以外は全然覚えていなかったし、他の観光地も初めて行くところばかり。
平泉は相当に見ごたえがある土地でありました。 こりゃ明日の観光地も非常に楽しみですね! 今回の旅行は平泉に見所が多く密集するということもあり、観光地と観光地の距離が非常に短く、
効率よく観光することができましたので、今までの旅行よりも多くの観光地を訪れることができました。 最後の途中でコンビニエンスストアによってお酒やおつまみを購入してホテルに到着したのが14:50でした。
さて、本日お世話になる旅館に到着しましたよ。 最後にご来店した「達谷西光寺」からも車で10分弱。 本日の旅館は「平泉ホテル武蔵坊」さんです〜。 もうこれでもかっていう位、平泉感が出ているネーミングですね。 でも藤原でもなく義経でもなく、武蔵坊って・・・ 武蔵坊になにか所縁があるんでしょうかね〜。 そして温泉も充実しているようですし、食事も岩手のブランド肉3種をシャブシャブしながら食べ比べができるんだとか!? こりゃたまらん! そして夜はお約束の宴会です〜。 今日も途中のコンビニエンスストアで食料やお酒をたんまり購入してきましたので、食事の後は大宴会を開催したいと思います! |
![]() こちらが武蔵坊さんの正面入り口です |
![]() ロビーは落ち着いた感じで雰囲気良いですよ |
こちらが平泉ホテル武蔵坊さんの外観です。 そんなに新しいわけではないですが、これぞ観光地のザ・ホテルって感じですね。 こういう味わいのあるホテル大好きです。(お化けがでないか心配ですが・・・)
以前も国分寺連合旅行で宿泊した長野県や福島県のホテルも味わいのあるホテルでしたよ。 こういう出で立ちってすごく落ち着きますよね〜。 温泉旅館に来た〜って感じね。
ロビーはそんなに広くはないですが、こちらも清潔感があり、落ち着いた雰囲気です。 受付カウンターの横には少し広めの部屋があり、ここでお土産などを販売しておりおました。 地酒やお菓子類など土地のお土産物が陳列されています。 今回は平泉から外には出ない予定ですので、ここでお土産を購入しても良いかもね。 多分、他の観光地に行っても、そんなに売っているものは違いなさそうだしね^^; |
![]() 入口から窓側の風景 |
![]() 窓側から入口も撮影しました |
こちらが今日の部屋です。 和室で8畳位でしょうか。 今日は3人ですのでこれで十分です。 夜になったらここで大宴会ですね。 非常に楽しみです。
ホテルは割と高台にありますので、部屋からの景色もなかなかのものですよ。 ホテルにチェックインしたときは、窓からの景色を撮り忘れちゃったので、次の日の朝にもう一度景色を見てみたいと思います。
初期状態は写真のような様子でしたが、夕食を食している最中に、今回も布団を敷いてくれましたよ。 よくホテルや旅館でこのシステム見かけますよね。 でも夕食後はまたまた宴会を開催しますので、布団は邪魔じゃ〜い! ということで、いったん布団を横にどけてテーブルに再登場してもらいます。 でも布団をちゃんと敷いててくれるのって、なぜだかちょっと嬉しい気分になります。 |
![]() こちらは展望風呂です 今日もホテルのHPから写真を拝借 |
こちらのホテルの温泉は2つありました。 1つは展望風呂、1つは岩風呂と呼ばれている風呂です。 今回は露天風呂はありませんでした。 1日目の夜は展望風呂が男湯になっておりましたよ。
こちらのホテルは少し高台にありまして、展望風呂からも平泉の町を一望することができる。。。と書いてあったのですが、草木が多すぎてあまり街の様子は見れませんでした^^; でも窓も広く開放感のあるお風呂でした。
今回は利用できませんでしたが、外には「弁慶の足湯舟」という足湯もあり、こちらは誰でも無料で利用することができるんだそうですよ。(でも翌日ホテルの外で足湯を発見したのですが、風呂桶などが朽ち果てておりました>_< 後述)
泉質はナトリウム塩化物泉だそうです。 お湯に浸かった感じはヌルヌルするお湯でした。 個人的にはヌルヌルお湯は体に良さそうと勝手に思っております。 お湯の温度もバカみたいに熱くないので、ゆっくりと浸かることができましたよ。 効能は慢性婦人病、慢性皮膚病、切り傷、やけど、虚弱児童神経痛、筋肉痛、関節痛、うちみ、慢性皮膚病、病後回復後など、多くの症状に適応しているようです。 慢性皮膚病は管理人にもピタ〜リですので、ゆったりと湯船につかって日頃の疲れを癒したいと思いますよ。 |
![]() 2日目の朝は岩風呂が男湯になっていました |
最近は温泉旅館に行くと、夜と翌朝の2回温泉に入りに行きます。 若い頃は皮膚病も酷かったため、公衆浴場なんてとてもじゃないけど行けませんでしたが、現在はすっかり皮膚も落ち着いているので、
毎回温泉に行くのが楽しみです。 ホントに皮膚病良くなって良かったです。 もちろん今回も2日目の朝にお風呂に入りましたよ。 2日目は昨日と変わって「岩風呂」のほうが男湯になっておりました。
岩風呂って名前なので、きっと浴槽部分はゴツゴツした岩でできているのかと思いましたが、岩があったのはお湯が出ている周辺のみで、後は普通のタイル張りでした。 でもこちらのお湯も気持ちいい〜。
若干昨日の展望風呂よりも水温高めかなと思いましたが、すぐに慣れました。 いや〜今回も夜と朝とゆっくりと湯浴みをすることができましたよ。 大満足です。
|
![]() まずはビールで乾杯だね! |
![]() 夕食もピアノさんと一緒^^ |
今日の夕食は18:00からスタートです。 夕食はホテル2階にある「レストラン武蔵坊」で頂きます。 割と広いお部屋で、ゆったり間隔をとってテーブル席が10以上はあったような気がしますね。 着席するとすぐに店員さんが準備を始めてくれます。
夕食後も宴会を行う予定ですが、やっぱり夕食の時もビール欲しいですよね。 ということで今日も1人1杯づつビールをご注文〜。 いつも管理人は2杯ご注文することが多いのですが、今回は1杯でちょうど良い感じでした。 |
![]() こちらが料理の初期状態、最初から盛沢山 |
![]() 天ぷらが到着しました |
料理はバイキング形式ではないですが、かなり多くのお皿が用意されていますよ。 初期状態でもかなり盛沢山なのに、後から次々と料理が運ばれてきます。 こういうホテルの料理ってホントに美味いんですよね〜。 こういうの大好きです。
普段居酒屋とかラーメン、トンカツばかり喰っているから、こういう上品な料理を食することってほとんどないもんね。 今日の料理も最初から最後まで非常〜にまいう〜でございました。
|
![]() こちら煮物でしょうかね |
![]() このシャヴシャヴ相当にまいう〜でした! |
本日の全メニューはこちらです!
(煮物) 料理名にあった「袱紗金目鯛」って何金目鯛!? 「袱紗」って調べてみると、ご祝儀袋などを包む布、「ふくさ」のことでした。 そんな種類の金目鯛がいるのかね^^; でもお味は字が読めなくてもとてもまいう〜でした。 (台物) 「台物」って言葉は初めて聞きましたよ。 何か自分の教養の無さに悲しくなってしまいます(;_;) こちらには「前沢牛」「門崎丑」「特上豚」のしゃぶしゃぶって書いてあったので、 きっと台の上に器があって、下から固形燃料で温めるやつのことを「台物」って言っているんだね。 でも今回頂いた肉は3種類ともも〜れつにまいう〜でしたよ。 かなり良い肉を使用しているのではないでしょうか。 牛肉はどちらが前沢牛かは分かりませんが、どっちの牛も超まいう〜。 しゃぶしゃぶ加減も少しレア気味にしてポン酢とゴマダレ両方で頂きました。 どちらのタレで頂いても甲乙つけがたく、等しくまいう〜でありました。 豚肉もすごく柔らかくて、これも牛に匹敵する美味さでしたよ。 (揚物) 揚物は「吉次」「紅芋」「獅子唐」って書いてありましたが、紅芋、獅子唐は分かったけど、「吉次」ってなんだ?? 調べてみると、こちらは魚のキンキのことなんだそうですよ。 これはちょっと分かりにくいですね。 最初からキンキって書いてくれれば分かるのですが。。。 でも格式高く見えるために「吉次」って書いたのかね。 それともキンキも地方によって呼び名があって、岩手では「吉次」って言うのかね。 でも美味かったのでどうでもいいや。 (蒸物) こちらは茶碗蒸しです。 これも管理人は大好きなんですよね〜。 こちらの茶碗蒸しは銀杏ではなく、鶏肉が入っていたような記憶が。。。 実は夕食の前に部屋で一本(500ml)飲んじゃって、しかも夕食にも生ビールを頂いたので、少しだけ酔って記憶が曖昧に・・・ (酢物) こちらは清流鶏ローストサラダ仕立てです。 こちらはビールや肉で汚れた口の中をさっぱりとさせてくれます。 こちらもとてもまいう〜でした。
夕食も終盤に差し掛かり、タケノコの炊き込みご飯を頂きましたよ。 管理人は炊き込みご飯が大好物! しかもタケノコの炊き込みご飯は超絶大好物です。 味付けも濃すぎないため、タケノコの風味が鼻腔を喜ばせてくれますよ。 これは最高にまいう〜でした。 お代わりも自由だったのですが、この後の宴会の続きもあるので、腹八分目にセーブ! 今日は1杯だけにしておきました。 炊き込みご飯と一緒にお吸い物も持ってきてくださいました。 こちらの具材は少し変わっていて、小麦粉を練って作った・・・う〜ん、名前忘れたけど、すいとんのようなものが入っていました。 上品な塩味の汁ととてもよく合う具材でありました。 大昔は農民は米をなかなか食せなかったので、小麦粉を練ったこの食べ物が普段食べられていたそうです。 (デザート) 今日のデザートは「みっくすべりーゼリー寄せ 求肥クレープ」です。 求肥はキウイを包んでおり、とてもまいう〜。 あとゼリーのほうも初めて食するゼリーでしたが、これも甘酸っぱさがとても良いです。 最後の締めのデザートにふさわしい内容でありました。 |
![]() 恒例の集合写真〜 |
ホテルに到着する前に、いつもコンビニエンスストアでお酒やおつまみを購入しておりますが、たまにホテルの近くにお店がなくて大分車で移動しないと酒・つまみを調達できないことがあるんですよねぇ。。。
でも今回はさすが平泉! ホテルからそんなに遠くない場所でお店を見つけることができましたよ。 今日も適度に品物を購入して参りました。 昔は食べきれないほど購入しておりましたが、最近は適度な量が分かってきたのか、お酒もおつまみも完食でありました。
|
![]() 最近はこういうチューハイをよく飲みます |
![]() 「西」氏が買ってくれたカステラ |
今日は夕食前にも一本飲んじゃいましたが、本番はこれからですよ〜。 夕食後に部屋に戻って速攻でテーブルを引っ張り出して、酒・つまみを並べます。 今日は宴会開始が18:55!
テレビを流しながら、今日もおバカ(笑)な話で盛り上がっておりました。 以前なら夜中まで飲んでいるところですが、今日もやっぱり寝たのは1:00ちょい前でありました。
そういえば今日は、いつもダイエットに勤しんでいる「岡」氏が、旅行ということで、いつもよりも多めに食したら、オ〇ラが止まらなくなってしまいました。 管理人も負けじと追い上げたのですが、全然かなわず>_<
|
![]() エビセンベイです 久々に食したけどまいう〜 |
![]() 「雪っこ」というにごり酒 これも美味かった |
![]() こちらは地元のお酒「関山」です |
![]() 今日はものすごい食って呑みました |
![]() なんと清々しい朝でしょう |
皆様おはようございます。 2日目の朝になりましたよ。 カーテンを開けますと、今日も良い天気! 2日連続でこんなに晴天が続いたのって久々じゃないですかね。 前回の岐阜のときは雪降ったもんね^^;
今日も各所で桜が見れると良いですね〜。
ちなみにホテルの周囲には、何か朽ち果てたような一軒家(?)のようなものもありまして、これがホテルの施設の一部なのか、または全くホテルとは関係ないものなのか・・・ しかもそういう建物が一軒だけでなく何軒かあったのですよね。 もしかしたら昔は普通の民家だったのかもしれないですが、過疎化で無人になったお宅かもしれませんね。 地方はチビシイです。 |
![]() 定番のスクランブルエッグやウィンナー |
![]() わんこそばがありました! |
![]() 今日の管理人の朝食はこちら!今日はお代わりしてないですよ |
朝食も昨日と同じレストラン「武蔵坊」で頂きます。 昨日の夕食は決まったおかずを頂くパタンでしたが、朝はバイキングタイプ。 バイキングも好きなんだよね〜。 そういえば平泉の名物ってなんだろうね。
わんこそばは昨日食したけど、他にもあるのかな!? 温泉地に行くと、バイキングでその土地のものが食べ放題になっていることがありますが、こちらでは何が食せるか非常に楽しみです。
バイキングの種類は普通のビジネスホテルと同じような感じですね。 和洋折衷で品揃えも普通な感じ。 平泉っぽいものといえばやっぱり「蕎麦」だったでしょうかね〜。 昨日も頂きましたが、今日も蕎麦を頂きました。 今回も少な目にしようと思っていたのですが、やっぱり食いすぎちゃった^^; |
![]() チェックアウト後にホテル前で集合写真です |
![]() お湯も張ってないし、ちょっと壊れてる!? |
ホテルのホームページには「川船を用いた足湯に浸かりながら、義経・弁慶の歴史物語に思いをめぐらせてみませんか?」って書いてあったので、あわよくば足湯もやっていこうかな〜と思っていたのですが、翌日ホテルを出発した直後にホームページに載っていた足湯を発見しました。
でもこれやってる!? お湯も張ってなければ、湯舟自体がちょっと壊れてそうな感じ・・・ 利用時間は10:00〜18:00って書いてあったから、10時になったら復活するのかしら・・・ それはなさそう・・・
|