東 京 駅 ⇒ 一 ノ 関 駅

今回の旅行も新幹線で移動しますので、まずは全員東京駅に集合です〜。 今日の行きの新幹線は7:56のはやぶさ103号。 目的地の一ノ関駅には10:07に到着の予定です。 でも最近東北新幹線は事故や遅れ続き。。。  雪の影響で駅に停まりきれずにオーバーランしてしまったり、何かの故障で何時間も不通になったりしておりました。 今日は何事もなければ良いなと思います。 あとは地震もちょっと心配よね。  少し前には岩手県の沿岸で震度5弱の地震がありましたし、その他にも宮崎県、茨城県など日本全国で震度5クラスの地震が頻発していますからね。。。 旅行の時は何事も起きないで欲しいと思います。

さて、本日は東京駅集合ということですので、管理人はいつもの通り京浜急行で横浜駅まで行き、そこから国鉄で東京駅まで向かいます。 京浜急行で2100形(クロスシートの車輛)が来て座れれば品川まで行って、 山手線で東京駅に行くって手もあるのですが、京浜急行でロングシートの場合は、時間的にも早く到着する国鉄で行った方が良いんですよね。  京浜急行だと朝は特急しかないので停まる駅数も多いし、もうさすがに京浜急行のロングシートに長時間乗るのは飽きました^^;


〜 最 寄 駅 ⇒ 横 浜 駅 ⇒ 東 京 駅 〜


京浜急行の横浜駅に到着


京浜急行から横須賀線ホームに移動

本日はまずは5:53に最寄りの駅を出発する電車で横浜駅に向かいます。 京浜急行に揺られること約30分少々で横浜駅に到着しました。  駅スパートなどで路線検索をすると、乗り換え駅で1本前の電車に乗れることがあるので、一応横浜駅の電光掲示板を見て、一番早く到着する電車に乗るようにしています。  横浜駅だと東海道線や横須賀線など東京駅に行くのに複数の候補があるからね。 でも調査の結果、今日は駅スパートで出た検索結果通り横須賀線で東京駅に向かうことにしました。 横浜駅の現在の時刻は6:30頃。  時間が早い割には結構人が多いですね。 いつも春の旅行はゴールデンウィークの期間は外して、ゴールデンウィークの1〜2週前に予定しているのですが、やはり暖かくなってきたこともあって、出かける人も多いようです。  


東京駅に到着しました〜


隣のホームに成田エクスプレスがいました!

横浜駅から横須賀線に揺られること約30分弱で東京駅に到着しました。 昨年も青森旅行のときは横須賀線で東京駅まで来ましたよ。 そのときは東京駅で成田エクスプレスが来て撮影タイムもありましたが、なななんと!  今日は1つ隣のホームに出発待ちの成田エクスプレスが停まっているではありませんかっ! 早速隣のホームに向かいまして、目の前で撮影しておきましたよ。

ということで、東京駅到着後は、いつもの駅弁屋さん「祭」に向かいます。 そういえば前回は「祭」にご来店するも、お目当てだったチキン弁当がなく、寂しい思いをしたことがありましたが、はたして今日はチキン弁当をゲッチューできるのか!?  ちなみに今日のお昼はわんこそばを頂きますので、朝は軽めに済ませたいところですね。 そういう意味でもチキン弁当は量としても丁度良い感じなんですよね〜。  


ちょっと迷子になりましたが、無事に祭に到着しました

横須賀線のホームからエスカレータを乗り継いで、お弁当屋さん「祭」のあるフロアーにやってきましたよ。 今日は横須賀線ホームから地上に上るエスカレータの場所がいつもと違ったためか、「祭」に到着すいるのに10分位迷子になってしまいましたよ。  よーやく「祭」に到着したのは7:05頃。 やはり7時を過ぎるとお客さん多いね。 この弁当屋に来るお客さんはほとんどがこれから新幹線に乗る人だと思いますが、朝来るといつも大混雑しているんだよね。  人が多いのに加えて、皆さん旅行バッグなど大荷物を持っているから、余計中が混雑していますよ。

そういえばちょっと思い出したのですが、昨年青森に旅行に行ったときは、祭さんにチキン弁当がなく、別のお弁当になってしまったのですが、後で「西」氏に聞いたら、ホームの弁当屋でチキン弁当があったとか!?  なので、今日は「祭」さんにチキン弁当がなかった場合は、ここでは買わず、ホームの売店で購入することにしたいと思います。  


改札もタッチ&ゴーで楽々です


久々の新幹線ホームに到着しました

今回も「岡」氏が事前にパスモでタッチ&ゴーできるように登録をしてくれておりました。 おかげでみどりの窓口に寄らずにパスモでそのまま改札を通れます。 いつもながらこの方式は便利ですよね〜。  色々手配してくれている「岡」氏に感謝です。 

さてさて、今日も少し早めに到着しましたので、ホームに上がって新幹線の写真を撮りにいきますか! 最近山形新幹線にE8系車輛が新たに導入されたので、運が良ければ撮影できるかもしれません!  東京駅の東北・上越・北陸新幹線などのホームは相対式の2面4線なので、2つのホームで撮影しなければっ! 撮影のためとはいえ、いつもホームを降りたり上ったりは大変です^^;  


E7系車両です


こちらは山形新幹線のE6系


E5系とE6系の連結部分


E5系とN700系のコラボ

ホームに上がってみると、E5系、E7系が多いような気がしますね。 E2系はもう退役が進んでいて大分数が減っており、ご対面することができませんでした。  きっとこれからしばらくはE5系、E7系がメインになっていくのでしょうね〜。 ちなみに今日は残念ながら、山形新幹線を連結した車輛は見れませんでしたよ。  我々が乗る新幹線の1〜2本後に山形新幹線を連結した車輛が来る予定だったのですが、残念ながら見ることができませんでした。 今日はE5系、E7系、E5系+E6系、あとは東海道新幹線とのコラボなど色々写真を激写しておきました。  


行きに乗車するはやぶさ103号盛岡行き


一番上の表示が行きの新幹線の情報です

出発時刻の20分前に3人が集合しました〜。 皆さんギリギリで到着するタイプではないので、東京駅には早めに到着して弁当を買ったり用事を済ませてから満を持してホームに上がって参ります。  今回も旅行の1か月前から楽しみでしょうがなかったですが、3人集合するこの瞬間が楽しみMAXなんですよね〜。 もうワクワクが止まらなくて、ついつい顔がニヤけてしまいます^^;

今日もはやぶさなので、車輛はE5系です。 やっぱりこの緑の車体は綺麗ですし恰好が良いですよね〜。 先頭車両の先っちょが尖っていて、1号車なんて席数があまり確保できないのではないかなと心配になってしまいます。  というのも東海道新幹線で走っていた500系(今も山陽新幹線で現役ですが)も先頭車両が尖っていて乗車人数が少なくなるため増産はしなかったという噂を聞いたことがあるんですよね。  正直500系よりもE5系のほうが全然先頭車両の乗客数が少なそうだよね!?って思っちゃいますけど、こちらは問題ないのかな!?  

〜 新 幹 線 に 搭 乗 ! 〜


今日は17列目のABC席 車輛の一番端です

さて、今日の行きの新幹線は7:56東京発で、目的地の一ノ関駅には10:07に到着します。  そして車内は今日も3人並びの席を3人で占領です。 昨年は久々の東北新幹線で、しかも初めて青森まで乗ったので、ずっと車窓に夢中でしたが、その後に何度か東北新幹線や上越新幹線に乗って少し慣れてきたので、今回は写真はほどほどにしておきたいと思います^^;

今回も行きは17番席でしたので、車輛の一番端になります。 この位置は前が壁なので、前の人に気を遣わなくてよいのでいいですね。 ただ人が通るたびにドアの開閉があるので、そこのところはちょっと気になるところです。  全然関係ないですが、東海道新幹線では車内販売はサービス終了となりましたが、東北新幹線ではまだ車内販売やっているね。 インターネットで調べると全部の車輛ではないけど、車輛販売は健在です! でも何も買わなかったね・・・  ノンアルコールビールが欲しかったのですが、駅の売店にも車内販売にもなさそうでした・・・ まぁ新幹線だkらノンアルコール頼む人はあまりいなそうだからね^^;  


「岡」氏の高級「海苔弁当」です


この鶏肉が超美味そう!


「西」氏の「うにほたて重」


ちょっとピンボケ。。。でも美味そう!


管理人の「チキン弁当」with ピアノさん


やっぱりこれが一番好きです

さ〜それでは待望の駅弁を頂きますか! なななんと! 管理人はちゃんとチキン弁当を購入できたのでありました! 最初に立ち寄った「祭」さんでは、人が多すぎて、あまり弁当をじっくり見れず、チキン弁当を発見することもできませんでした。  ということで、前回の「西」氏の助言をもとに、今日は新幹線ホームにある弁当屋さんでチキン弁当をご購入しました〜。 こっちのほうが空いているし、チキン弁当の数も豊富だし、今度からホームで購入したいと思います。

相変わらずチキン弁当の鶏の唐揚げはまいう〜ですね〜。 そしてチキンライスのご飯の部分もシンプルで本当にまいう〜。 漬福神漬と紅ショウガを合わせたようなよく分からない漬物も最高にまいう〜。  この弁当はホントに昔から変わらないね〜。 管理人の中では一押しの弁当です。  そして「岡」氏の弁当は「海苔弁当」です。 こちらはそこいらのスーパーで売っているような安い海苔弁当ではなく、高級海苔弁当ですよ。 海苔の上には美味そうな照り焼きチキンが乗っていますね。  これも相当に美味そう! でも写真で見たときは、これの5倍位あるように見えたそうですが、実際はちょっと小さめでした^^; そして「西」氏のお弁当はこちら! 「うにほたて重」です。  こ〜れ〜も〜美味そうですがピンボケになってしまった>_< ピンボケだけどなんとなく、ウニ、イクラ、ホタテも乗っているように見えますね。 これもうまそ〜!  こちらもちょっと量が少な目だったため、これとは別におむすびも追加購入しておりました^^; 「西」氏は大食漢ですが、体重が60kg後半と他の2人よりも大分スリムです。


これはりんかい線の車輛かな??


中村ピアノさんと車窓


大きな川を渡っているところ


やっぱり新幹線の線路はいいね


あっという間に仙台駅に到着しました


3人で集合写真です

今日は乗車時間が2時間少々と短く、かつ弁当を食する時間もありましたので、いつもより大分車窓の写真は少な目です。 それでも東京−大宮間では埼京線など別路線の車輛も激写しておきました。  後で、昨年青森に行ったときに撮影した新幹線の車窓の写真と見比べてみましたが、同じ人が撮影しているからか、同じような写真ばかりになっちゃったね^^; 代わり映えしな〜い。

でも、今回も「西」氏が前回の岐阜旅行のときに持参してくれたアクリル人形を今回も持ってきてくれたので、少し車窓が華やいだような気がしますよ。 先ほどご紹介したチキン弁当の上にもすでに乗ってたけどね^^;  ちなみに岐阜旅行の際には中村ピアノさん関係のアクリル人形を拝受いたしましたが、今回も中村ピアノさんを希望して2日間過ごすことにしました。 ずっと使っているとなんだか愛着湧くね^^

〜 一 ノ 関 駅 に 到 着 〜


一ノ関駅に到着しました


乗ってきた列車が通過待ちで停車中

今日は前を走る列車で車輛点検を行ったため、ほんの少し遅れて目的地の一ノ関駅に到着しました。 一ノ関駅って今まで降りたことがあったかなぁ。。。 実は管理人の両親が存命だったころに、父親が仕事の都合で岩手県に赴任していたことがありまして、 その頃に一度新幹線で遊びに行ったことがあるんですよ。 そのときも東北新幹線で行ったのですが、あまり記憶が確かではないのですが、あれは北上駅だったような!? 盛岡駅だったかな!?  いずれにしても、今回ご来店した一ノ関駅は多分初めてだと思います。 

新幹線のホームや改札付近の様子を見ますと、そんなに古くはない感じがしますね。 おそらく一ノ関駅の新幹線ホームは東北新幹線開業と同時に建設されたと思いますので、1982年頃に建てられたものと思われます。  もう40年も経っていることになりますが、在来線の駅と違って新幹線の施設って古くても綺麗な駅舎のところが多いですよね。  


ホームから降りた改札のあるフロアー


東北新幹線の駅は土地の名産などが展示してます


これから行く中尊寺の金色堂かな


なぜかピカチュウ 記念撮影しなきゃ

昨年降り立った新青森駅と比べると大分こじんまりとしていますね。 新青森駅は巨大でしたもんね。 今回は新幹線口とは反対側の出口(多分新幹線開業前からあった在来線の駅舎)から出たのですが、結構レトロ感もあって良い雰囲気の駅舎ですね。  こういう古めの駅舎は大好きです。 こちらの一ノ関駅には東北新幹線と、在来線の東北本線、大船渡線が乗り入れています。 東北新幹線の駅としては、宮城県を超えて岩手県に入った最初の駅になります。  所在地は駅名の通り岩手県一関市ですが、市の名前は「一関市」なのに対して、なぜか駅名は「一ノ関駅」となっています。 読み方は両方とも「いちのせき」です。 不思議〜。 

在来線ホームは単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線となっており、新幹線ホームは相対式ホーム2面2線の高架駅になっています。 ちなみに駅で駅弁を買えるそうなんですが、 こちらの名物は「平泉うにほたて重」「岩手牛めし」「いわてあぶり焼き和牛弁当」などがあるみたいですよ。 これは帰りに買っちゃうかも!?  


こちらはキハ100、気動車です


701系電車です


一ノ関駅の在来線側のホーム


こちらが一ノ関駅の正面です

一ノ関駅の新幹線口から在来線側の出口に出る間に、長めの廊下がありまして、その廊下が在来線の上に掛かっているため、窓から在来線をバッチリ撮影することができました。  初日に一ノ関駅に到着したときと、帰りにも在来線も激写しましたが、主に2種類の車輛がおりました。 1つは701系電車、もう1つが気動車のキハ100系です。 両方とも、東京や神奈川では見ることができない車輛ですのでテンション上がりますね〜。  どちらも東北本線や大船渡線で主力として活躍している車輛です。  

〜 レ ン タ カ ー で G O ! 〜

今日は一ノ関駅のそばにある、「ニッポンレンタカー一関営業所」で車をお借りします〜。 クラスはいつもと同じSSクラス。 昨年は青森旅行や岐阜旅行でもニッポンレンタカーで車を借りましたが、いずれもスズキのソリオでした。  ソリオは昨年初めて乗ってみたのですが、最近流行のハイトワゴンでして、乗り降りも楽だし、室内も広々していて非常に居住性が高いです。 色々なメーカーがハイトハイゴンを販売していますが、結構人気あるみたいですね。  確かにこのパッケージングならレンタカーで運用するにも丁度良いですよね。

今日もニッポンレンタカーですし、SSクラスでの登録でしたので、てっきりソリオだと思っていたら。。。 なななんと、無料でアップグレードして下さったようで、トヨタのアクア、しかも現行型を借りることができましたよ。  ハイブリッドの車って実は管理人は運転するのは初めて! 大昔に国分寺連合旅行で四国4県を廻った時にプリウスを借りたことがありましたが、そのときは「岡」氏が運転してくれていました。 今回は2日間共に管理人が運転なのですが、初めてのハイブリッドでちょっと緊張です。  最初に運転の仕方を丁寧に教えてくださったので、すぐに慣れることができました。 正直現行型のアクアはパッとしないなと思っておりましたが、乗ってみると小型なので運転もしやすいし、荷室も広い、デザインも見慣れるとだんだんと良くなってきましたよ。  やっぱり現行型のアクアもそれなりに売れているというだけあってなかなか良い車でありました。  


ニッポンレンタカーの一関営業所に到着


アクアの前側のデザイン


後ろはこんな感じです