中田島砂丘はホントに鳥取砂丘に勝るとも劣らないすごいスケールの砂丘でした。 現在の時刻は14:00。 まだまだ行けるところがあったら観光していたいですが、そろそろ帰路に着かねばね。 明日は朝から御成門の病院の日です。
浜松は近いようで結構時間がかかりますからね。 なにせ行きは4時間弱もかかりましたもんね。 今から順調に帰ったとしても横須賀に到着するのは18:00です。 多分帰りの時間帯を考えると東名高速の横浜に近い地域では渋滞が発生しているような気がしますので、帰りはもっと遅くなりそうです。
行きは新東名を通って浜松に到着しましたが、帰りは海沿いの砂丘にいますので、普通に東名高速を利用して帰りたいと思います。 中田島砂丘からは国道1号線をしばらく走り、東名高速に乗ったのですが、どこのインターチェンジから乗ったのか、すっかり忘れてしまいました。 結構長いこと1号線を走ったので、もしかしたら森岡ICから乗ったのかな!? 後でETCの明細が確定したら見てみたいと思います。 |
![]() こちらがEXPASA富士川の建物です |
![]() 波打った形状が特徴的ですね |
こちらのEXPASA富士川は静岡県富士市にあります。 大分進みましたね。 こちらのサービスエリアも「EXPASA」の冠がついているだけあって、おしゃれな出で立ちですよね。
普通のサービスエリアやパーキングエリアではこんな建物は見たことがありません。 しかも後述のように、近くに観覧車までありますよ。 前に群馬の「ららん藤岡」というサービスエリアにも観覧車がありましたが、こちらの観覧車の大きさはその比ではありませんでした。
サービスエリアに観覧車を作るっていう発想がすごいよね。
中田島砂丘を出て約1時間半くらいでEXPASA富士川に到着しました。 帰りはもうお土産などをあまり見ることなく、トイレだけ済ませて出ましたよ。 やはり横浜方面の渋滞がちょっと気になっておりました。 それにお土産はうなぎパイファクトリーでしこたま買ったからね。 |
![]() |
![]() |
お嫁さんがトイレに行っている間に、建物の中にも入ってみましたよ。 こちらの中は他のサービスエリアと同じ感じですね。 でもお土産物はやはり静岡の名産が多いです。 中でもお茶が多かったように思います。 あと「こっこ」っていうお菓子ね。
「こっこ」買っておけば良かったかな〜^^
|
![]() |
こちらが先ほどふれました観覧車です。 でかいでしょう! この観覧車の名前は「Fuji Sky View」というんだそうです。 こちらの観覧車はサービスエリアと併設されている「ぷらっとパーク」という施設に建てられているんだそうです。
これはサービスエリア・パーキングエリアの休憩施設の利用促進を図るために業務用出入口を一般者向けに開放したもので、一般道から高速道路の休憩施設を利用出来るように設置したものなんだそうですよ。
|
![]() こちらが中井パーキングエリアの建物です |
![]() 駐車場はこんな感じ |
![]() 建物の外にフードコートがありました |
EXPASA富士川を出発したのは15:50。 次に寄り道したのは中井パーキングエリアです。 到着は16:40です。 この先は渋滞しているみたいなので少し早いですが、ここでピットイン!
浜松からは途中一回の休憩を経て、ようやく神奈川県にはいりました。 中井パーキングエリアは神奈川県足柄上郡中井町にあります。
こちらのパーキングは1969年に使用開始しましたが、2008年にリニューアルオープンしたそうです。 でも、行きに寄ったEXPASA海老名やNEOPASA駿河湾沼津と比べると、建物もオーソドックスと言いますか、古い感じがしますね^^;
でも渋滞発生時には大きいサービスエリアなどは激混みになるので、こいう小さいPAに寄り道するほうが良いです。
|
![]() 横須賀パーキングエリアに到着しました |
![]() さすがに辺りは真っ暗です |
東名高速は足柄くらいからずっと渋滞していましたよ。 こういうときはマニュアルの車はしんどいですね。 まぁでも全然動かなかった時間は30分位なので、まぁ今回は軽傷で済んだのかな^^;
先ほどの中井パーキングエリアからは、一度も休憩せずに一路横須賀に向かいました。 そして最期のパーキングである「横須賀パーキングエリア」に到着です。 到着時刻は18:10。
こちらのパーキングは釣りに行くときもたまに寄ることがあるなじみのあるパーキングエリアです。 停まっている車もまばらです。 今日は平日だしね。
|