楽しい旅行もあっという間に2日目になってしまいました。 昨夜は居酒屋で大生を3杯位頂いちゃいましたので、あっという間にご就寝。。。Zzz 昨日は朝5時起きだったしね。 でも今日は睡眠十分です!
ホテルで朝食を頂いて少しゆっくりしようとしましたが、時間ももったいない(帰りが遅くなると東名高速が混むからね)ので、少し当初の予定から変えて、浜名湖の観光地を先に巡りたいと思います。 ホテル出発は8:40頃でした。
本日最初の観光地は浜名湖です。 ホテルを出ますと今日は雲一つない日本晴れ。 こういう日に浜名湖を見たほうが良いですよね〜。 やっぱり一日目の行程と二日目の行程を入れ替えて大正解ですよ。 せっかくの浜名湖が曇天じゃぁ景色が台無しですもんね。 ホテルから最初の目的地、遊覧船の港であるフワラーパーク港までは車で1時間位だったでしょうか。 今日も目立った混雑はなく、スイスイと目的地までたどり着きました。 |
![]() こちらがはまゆう大橋です |
![]() 車から正面の景色 |
![]() 横を向くと大きな浜名湖が! |
ようやく浜名湖にやって参りましたよ〜。 目的地まではまだ少しありますが、「はまゆう大橋」までやってきました。 この橋は浜名氏白洲町から古人見町を結ぶ1.3kmの有料道路です。 料金は210円、ETCは非対応です。
車のナビに目的地を入れておりましたら自動的にここを通るようにされていました。 きっと他にもルートはあるのでしょうが、きっとここを通るのが早いのですよね。
ちなみに浜名湖からの帰りもここを通りましたが、料金所の脇に休憩所がありまして、ここから浜名湖の景色を見ることができました。 浜名湖とはまゆう大橋のコラボレーションもなかなか良い景色です。
|
![]() こちらがフラワーパーク港の建物です |
![]() チケット売り場はこじんまりとしています |
まずは浜名湖遊覧船に乗って浜名湖を周遊したいと思います。 ホームページを見ますと、乗り場は3か所位あるようですが、今回は車での移動だったので、駐車場が完備されている「フラワーパーク港」から乗船することにしました。
運行は約50分に一本の間隔になっていますが、今日はその第1便に乗船したいと思います。 この遊覧船は最初は舘山寺温泉にある「かんざんじ港」から出港し、途中この「フラワーパーク港」に寄って、浜名湖周遊に向かいます。
ちなみに「かんざんじ港」は舘山寺温泉のすぐそばにあるみたいですよ。
|
![]() 乗船券をご購入〜 |
![]() こちらもこじんまりとした桟橋です |
駐車場に到着しました〜。 まだ第一便の出発まで30分くらいありますので、チケット売り場でチケットを購入して、しばらく湖畔を散歩しておりました。
チケット売り場は特にお土産物も少なく、ホントに普通の小さな港の建物って感じ。 店員さんが1人でチケット販売を担当されていました。
チケットを購入して少し散歩していると、どこからともなく観光バスが駐車場に何台も何台も入ってきますよ。 乗客を見ると小学生みたい。。。遠足かな!? え〜〜〜、このバスの小学生が皆、船に乗るの〜!? こりゃ大賑わいになりそう・・・ と思っていましたが、結局我々が乗る船には乗船しませんでした。 近くには遊園地もあるのですが、そこまでは少し距離があるし、なぜにここの駐車場に来たのでしょうか。 もしかしたら船も貸し切りがあるのかもしれませんね。 そういえば、かんざんじ港にはもう一隻の遊覧船が停まっていましたもん。 |
![]() こちらが今日の船「奥浜名丸」です |
乗船時刻まであと3分ですが、全然船影が見えません。。。 と思ったら、遠くのほうから少し大きめの観光船がやってきました。 これに乗るのか〜。 でもちょっと定刻から遅れてたね。
こちらの船は2階建てになっておりまして、1階は窓で覆われた客室になっており、2階は窓がなく開放的な客室になっています。 おそらく1階2階合わせて60〜70人は乗れるのではないでしょうか。
でももちろん乗るんだったら2階ですよね。 風を感じながら景色を見れるなんて最高ですよ。 特に今日は天気も最高だし、風も1m予報。 外で観光するには最高の気候です。
|
![]() 定刻から少し遅れて出船です |
![]() 船員さんの手際がメチャメチャいいです |
![]() お隣の「浜名湖パルパル」からロープウェイが出ています |
乗船時間は約30分。 港から東名高速の浜名湖橋などを見ながら浜名湖の北東付近をグルリと周遊します。 かんざんじ港や、フワラーパーク港は、浜名湖の入り江にありまして、ここから広い湖に出ていきます。
途中、まだ入り江を出る前には「浜名湖パルパル」という遊園地がありますが、これを見ながら入り江を通過していきます。 上のほうを見ますと、ロープウェイが通っているではありませんかっ!
実はこの遊覧船の旅の後は、このロープウェイに乗る予定です。 それはまた別のページでご紹介します。
|
![]() |
いや〜広い湖に出てきましたよ。 遠くには東名高速の浜名湖橋が見えますね〜。 反対側に目を移しますと、湖の反対側が見えないですよ。 こりゃ相当広い湖ですね。 浜名湖は現在は海とつながっており、汽水湖なのですが、大昔は海とは繋がっていなかったそうです。
昔にあった大地震で海と湖が繋がったんだとか。 面積は64.91平方km、周囲は114km、最大水深は16.6mで平均水深は4.8mと結構浅いんですね。 日本では大きさでいうと10番目だそうです。
|
![]() |
![]() |
大海原に出まして最初に向かったのが東名高速の浜名湖橋です。 赤い橋脚が特徴的ですね〜。 この周遊船では浜名湖橋の下を潜り抜けます。 浜名湖橋は浜松西ICと浜名湖SAの間に架かっています。
全長は603mで上下各2車線となっています。 個人的にはまだ一度もこの橋を渡ったことはないのですが、渡るよりも先に湖から眺めることになりました。 でも神奈川県から浜名湖を超えるってなかなかないですよね。
今回も浜名湖の手前で降りていますしね。 名古屋まで行くのであれば新幹線のほうが良いからな〜。
|
![]() |
![]() |
このときは丁度橋脚の補修工事をしていましたよ。 道路からユニックと思しきアームが伸びて先のほうに人が乗るゴンドラがついていました。
湖から橋を眺める景色もいいですが、きっと道路から見ると浜名湖が綺麗に見えるのでしょうね〜。 浜名湖橋ではないですが、新幹線で浜名湖を渡るときも結構景色良いですもんね。 でも新幹線だとスピードが早すぎて景色があまりよく見えないのよね^^;
|
![]() |
![]() |
浜名湖も船で移動していると対岸が見えないくらいで、大きな湖であることを実感いたします。 それでも日本で10番目の湖っていうんですからね。 確かに1位の琵琶湖や2位の霞ヶ浦も相当にデカイですが、3位以降はどんな湖なのか調べてみると、
3位から順番に、サロマ湖、猪苗代湖、中海、屈斜路湖、宍道湖、支笏湖、洞爺湖ときてその次が浜名湖となっていました。 こんなの調べたら、また全制覇したくなってしまいますね。 ちなみに今のところ、琵琶湖、霞ヶ浦、猪苗代湖、宍道湖、浜名湖の5つしか行ったことがありません。
北海道が多いので、全制覇は無理かもしれません>_<
|
![]() 舘山寺方面の景色 |
![]() 舘山寺聖観世音菩薩立像です |
最後のコーナーを過ぎたあたりで舘山寺が見えるポイントを通過しました。 「舘山寺」というのは曹洞宗のお寺さんです。 所在地の地名も「舘山寺町」となっています。 周辺には舘山寺温泉という温泉もあります。
今回も舘山寺温泉に泊まろうかとも思ったのですが、前回の仙台旅行で結構お金を使ったので、今回は控えめに^^; ホントは舘山寺も観光したかったのですが、さすがに時間に限りがありますので、今日はあきらめました。
次回、舘山寺温泉に宿泊する機会があったらそのときに観光したいと思います。
|
![]() |
![]() |
今日は天気もよく風もないので、船が全然揺れず非常に快適クルーズとなっていますよ。 昨日天浜線から湖を見たときは、空が曇天だったので、湖の色も映えてなかったですが、今日は一転日本晴れですので、湖と空の対比が非常に綺麗です。
やっぱり遊覧船は晴れの時に乗るのが一番ですね。
|
![]() まずは舘山寺港でお客さんが下船 |
![]() その後にフラワーパーク港に到着しました |
帰りは、最初にかんざんじ港に寄ってお客さんを降ろし、最後にフラワーパーク港に到着しました。 先ほどのかんざんじ港のときも思ったのですが、操船者のテクニックがすんごいんですよ。 これだけの大きさの船なのに、船を桟橋につけるとき操船者の操船だけでほぼピタ〜リに桟橋に接舷するんですよ。
あとは船員さんが降りてきて、ロープを桟橋のビットに巻きつけて終わり。 しかも手際がとても良いんです。 さすが手練れですね。
|