今回は東名高速を利用するということで、横浜の家に前泊してそこから乗れば近かったのですが、前日は管理人が病院の日だったこともあって、前日に横浜に帰ることなく朝一で横須賀から出発しました。 自宅出発は6:25!
まだこの時間なら周辺の道路も横浜横須賀道路もは混んでいません。 でも保土ヶ谷バイパスと東名高速の東名町田−綾瀬くらいまでは少し混んでいましたね。 まぁでもトロトロでも動いてくれていたので、良しとしましょう!
御殿場から新東名高速に乗り換えるとスイスイで快適ドライブになりました。 新東名はできたばかりということもあって、とても道路がきれいですし、道も東名高速のように曲がりくねってないので、かなり走りやすいと思いますよ。
特に静岡に入ったら、速度制限が120km/hになりますからね。 120km/hも出したのは久しぶりですよ。 サービスエリアやパーキングエリアは数は東名高速に比べて少な目かなと思いましたが、どこも綺麗で良い雰囲気です。
今度から名古屋方面に遠出するときは新東名高速のほうが良いかな^^
|
![]() 海老名SAに到着しました |
管理人もお嫁さんもトイレが近い! 自宅を出発して1時間くらいのところでトイレ休憩にピットイ〜ン! ここは「海老名サービスエリア」です。 到着は7:30。 予定だと沼津のサービスエリアまでノンストップのはずだったのですが、やっぱり途中で少し混んだので時間をロスしちゃいました。
まっ、急ぐ旅でもないので、ゆっくり寄り道しながら参りたいと思います。 海老名サービスエリアはホントにデカイですね。 あとメロンパンが有名ですよね。 建物内に入ると目立つところにメロンパンを売っているパン屋さんがありましたよ。
ここでメロンパンを頂きたいところでしたが、今日の昼ごはんは地元のハンバーグチェーンに行く予定なので、なるべくお腹を空けておくために、ここではスルーしておきました。
|
![]() 神奈川の天気は雨交じり |
![]() 駐車場がものすごく広いです |
駐車場も広いですが建物もデカイですね〜。 海老名サービスエリアと足柄サービスエリアはいつも寄るたびにその規模の大きさに圧倒されますよ。 駐車場の端のほうに停めたら建物まで大分歩きますもんね。
よくは知らないのですが、多分この2つは日本でも第一、第二の規模なのではないでしょうか。
|
![]() 建物内の飲食街 |
![]() 建物の外にも飲食街が並びます |
建物がデカイので、建物内も店が非常に多い! まだ7時台なので閉まっている店も多かったですが、それでも小さいパーキングエリアの店の数より全然多いです。 朝からラーメン屋とか蕎麦屋とかパン屋とかね。
しかも美味そうなものばかり。。。 これはちょっと買い食いしたくなっちゃいますが、今回は我慢我慢。
|
![]() 明太子おむすびゲッチュー |
お嫁さんはここで朝食タ〜イム! といっても売店で売っていたおむすび1つ。 やはりお嫁さんも昼のハンバーグをとても楽しみにしていたので、ここでの大量摂取は控えます。 管理人はここでは食しませんでしたが、ちょっと羨ましかったです^^;
|
![]() 駿河湾沼津SAに到着しました |
先ほどの海老名サービスエリアはまだ東名高速ですが、次に寄った駿河湾沼津サービスエリアはもう新東名です。 あっという間に静岡県までやってきました。 到着は8:30。 こちらのサービスエリアは、規模としては先ほどの海老名サービスエリアには到底かなわないですが、駐車場の数などは必要にして十分!
サービスエリアの名前の前に「NEOPASA」と書いてありますが、これは先進的で新しいコンセプトを基に、施設規模や業態、施設配置などを新しい思想で1から作り上げたサービスエリアなんだそうです。
やはり車の量も分散されるからか、新東名と東名高速が分かれる御殿場ICあたりから、大分周囲を走る車が減少しました。 サービスエリアに入る車も比例して少ないですね。 名古屋まで行く人は新東名を使用したほうが時間も早いので、ここを使用しない車は海側の東名高速の途中ICで降りる人が多いってことかもしれません。 確かに新東名を走っているのは大型のトラックが多かったような気がしますよ。 先ほどの海老名サービスエリアを見た後なので、大分こじんまりとして見えますが、それでもちゃんと大きく綺麗なサービスエリアですよ。 建物内には各種お店が入っておりますが、建物右側にはパン屋も入っていますね。 休日になると結構人が集まりそうな感じのサービスエリアです。 |
![]() 建物内には地元の野菜も売っています |
![]() 飲食店のコーナーはこじんまりです |
東名高速の海老名SAや足柄SAに比べると大分こじんまりとしていますが、それでもお店の数としては十分ではないでしょうか。 上島コーヒーや蕎麦屋、海鮮丼のお店がありました。 ここで管理人も少し朝ごはんを。。。
と思ったのですが、何しろ値段が高い! 海鮮丼が高いのはまだ分かるのですが、立ち食い蕎麦のような普通の蕎麦が900円って。。。ちょっと管理人は出せないな>_<
|
![]() 上島珈琲店さんの店構え |
![]() クリームは2巻きですが大きさは十分! |
蕎麦や海鮮丼が高かったので、今日の朝食は上島コーヒーの「コーヒーソフトクリーム」に決定〜。 今回の旅行のソフトクリーム第1号です! 上島コーヒーならどこでもあるから、何もここでソフトクリームを頼まなくても・・・
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、街中で上島コーヒーに入ったとしても、絶対に「コーヒーソフトクリーム」は頼まないからね^^ こういう時こそコーヒーソフトを頂かなければっ! でも何だかんだ言って、ソフトクリームも540円しましたよ。 たけ〜>_<
でもお味はなかなかにまいう〜でしたよ。 コーヒーのほろ苦さとソフトクリームの甘さが丁度良い感じです。 管理人はコーヒーソフトクリームは大好きです。
|
![]() 天気が良ければさらに綺麗だったのにな〜 |
ど〜ですか〜。 こちらは建物から外に出れるのですが、そこから見た駿河湾と伊豆半島です。 駿河湾沼津サービスエリアは大分高地にあるので、伊豆半島や駿河湾を見下ろすことができますよ。 街のほうは沼津市街でしょうか。
若干曇っているので、海と空のコントラストがぼやけていますが、それでもなかなかの絶景ですね。 もし夜に来たら沼津市街の夜景が綺麗だと思いますよ〜。
|
![]() 駿河Bakery&Cafeの店構え |
![]() チーズの惣菜パンをゲッチュー |
ここのパン屋さんは、メニューがとても豊富です。 惣菜パンから甘いパン、その他デザート類もありましたよ。 でもここも値段が高い・・・ 惣菜パン1個が300円以上してましたからね。 普通のパン屋の1.5倍はしているような気がしますよ。
ここでお嫁さんがパンを1つご購入〜。 管理人はハンバーグのために我慢我慢です。 さっきコーヒーソフトクリーム食ったしね。
|
![]() 遠州森町PAに到着しました |
今回は浜松北ICで降りますので、ここのパーキングが最後になりそうです。 到着は9:50。 もう地名に「遠州」という言葉が見えてきましたよ〜。 「遠州」は「遠江(とおとうみ)」とも言いまして、現在の静岡県西部の地をさす名称です。
土地や店の名前にも結構使われているので、道を走っていても「遠州なになに」とか「遠江なになに」って看板をよく見かけます。 また浜松駅周辺では遠州鉄道グループという鉄道会社が幅を利かせていまして、鉄道やバス、タクシーだけでなくデパート等、どこもかしこも遠州鉄道ばかりです。
遠州鉄道も昔出張に行ったときに、1駅だけ乗ってみたことがあります。
先ほどの沼津サービスエリアは、最近っぽいモダンな造りをしていましたが、こちらのパーキングの建物は純和風ですね^^; これは外国人観光客が喜びそうないでたちをしていますよ。 外観もそうですが、中も少し和風な感じになっていました。 やはり新東名は新しいから、色々な試みがあるんですね。 そういえば圏央道などの新しいパーキングエリアでもこんな感じの建物見たことありますよ。 |
![]() 看板に「のっけ丼」って書いてあるね、美味そう! |
![]() お土産物は静岡由来のものが多いですね〜 |
こちらはサービスエリアではなくパーキングエリアなので、先ほどの沼津SAよりも規模が小さいですね。 でも外観と同じく内装も和風です。 中には2軒くらいの食事処とお土産屋さんがありました。
お土産の種類も静岡県のものに加え、名古屋など愛知県っぽいものも増えてきたような気がしますよ。 ここのパーキングでは、少しだけお土産を見学して、そのまま出発と相成りました。
もう浜松の出口は近いです。 ここまで来ると早く最初の観光地に行きたくなりますよね。
|