品 川 駅 ⇒ 名 古 屋 駅 ⇒ 岐 阜 駅

今回の旅行は主要駅まで電車で移動し、現地でレンタカーを借りて車で移動する旅となっています。 なので、まずは東海道新幹線に乗りまして一路名古屋へ。 名古屋からは在来線で岐阜駅に向かい、そこでレンタカーで移動することにしています。  今回、関東から出陣するのは、「岡」氏「西」氏「頭」氏と管理人の4人。 「吉」氏は大阪在住なので、ホテルで合流の予定です。 関東から出陣するメンバーのうち、「頭」氏は東京駅から新幹線に乗車。  そして「岡」氏「西」氏と管理人は品川駅から新幹線に乗車しました。 新幹線の座席は品川駅から乗る3人は「岡」氏が事前に3列シートに横並びになるように指定席を取ってくれました。  そして事前に3人の座席も分かっていたので「頭」氏も3人の座席のすぐそばになるようにチケットを購入しました。 名古屋まで約1時間半弱。 東海道新幹線に乗るのも久しぶりなので、非常に楽しみです。


〜 品 川 駅 に 到 着 し ま し た 〜

実は管理人は品川駅から新幹線に乗るのは今日が初めてなんですよ。 いつもは新横浜駅から乗るからね。 でも実は管理人は乗り換えなしで京浜急行1本で品川駅まで行けてしまうので、とても楽なんですよ。  時間もむしろ品川まで行ったほうが乗り換えがない分、早いくらいですしね。 ただ品川駅だと新幹線の駅としては新横浜駅よりも1つ東京よりになってしまうため、料金はちょっと多めにかかりそうですが、それでも旅の始まりも終わりも楽なほうが良いですよね。  昔は品川駅に新幹線が止まらなかったので、横須賀から新幹線に乗るときは新横浜駅一択でしたが、今は品川の候補に入るので、選択肢が広がりました。  


京浜急行乗り換え口から真直ぐ進みます


突き当りが新幹線改札になっていました

今日も朝7時台の新幹線に搭乗いたしますので、朝食はもちろん弁当です。 事前に品川駅の弁当屋を調べたのですが、普通の街のお店が弁当屋も出しているなど色々なお店が出店しているんですよね〜。 どれもうまそうなお弁当を売っていたのですが、 開店時刻が8時からのお店が多く、残念ながらお目当てのお店には行けませんでしたよ。 ということで、新幹線の改札を入り、すぐのところにあったお弁当屋さんで購入することにしました。  品川駅の新幹線改札やホームはとてもシンプルでお店も弁当屋とお土産屋っぽいお店の2軒だけ。 もうお弁当を購入するのも1択しかありませんでした。  


こちらの駅弁屋でご購入〜


こちらはグランドキヨスクだって

今回も「岡」氏がSUICAとかPASMOでタッチ&ゴーできるように、新幹線チケットの予約をしてくれました。 いつも感謝ですm(_ _)m 京浜急行の品川駅から新幹線の改札までは乗り換え口から直接行けると思うのですが、乗り換えの改札から直接新幹線改札に入れるのかな!?  少し不安ではありましたが、とりあえず行ってみたら、そのまま新幹線改札をパスすることができました。 ちゃんとうまいことできているんですね^^

東海道新幹線の品川駅ができたのって、つい最近のように思っていましたが、調べてみると2003年(平成15年)10月1日って書いてありましたので、もう20年前じゃないですか! そんなに経ってたっけね。 でも駅のホームや施設はシンプルですが、結構綺麗で、まだ新しさを感じます。  新幹線開業当時に建築された新横浜駅の新幹線ホームは大分古さを感じるようになりましたけどね^^;  


品川の新幹線ホームに到着しました

本日乗車する新幹線は、のぞみ109号広島行き。 品川駅の出発時刻は7:28です。 名古屋駅の到着予定時刻は8:56ですので、約1時間半の旅になります。 新幹線の種類はN700Aのようですね。 まだ一回もN700Sに乗ったことがないので、今日こそは!  と思っていましたが、行きはダメでした。 帰りはN700Sに乗れると良いな〜。 ちなみにN700Sって全部「のぞみ」で使用しているのかと思いましたが、「こだま」でも使っているのね。。。 知りませんでした。


こちらがこれから乗車するN700A新幹線 広島行きです


〜 新 幹 線 に 搭 乗 ! 〜
 
車内に乗り込みますと、東京駅が乗車していた「頭」氏とご対面。 席は我々のすぐ後ろの席です。 無事に関東から出発する4人が集合しました。 今日もやっぱり管理人は窓側の席に座らせて頂きまして、ずっと景色や線路を見ておりました。  線路を見ているとホントに時間が経つのを忘れてしまいますよね。 そういうことってない!? そういえば全然関係ないけど、今まで「のぞみ」には車内のワゴン販売ってあったけど、惜しまれつつも2023年10月31日でサービス終了となってしまいました。  定番の硬いアイスなどは主要駅の販売機などで売られるようです。 管理人が子供のころに、広島に帰るのに新幹線を利用していましたが、ワゴン販売で弁当やお茶・アイスを買うのが楽しみでよくわがままを言って買ってもらったものです。  あれがなくなるって少し寂しいですよね。 まぁ最近は新幹線も早くなって所要時間も大分短くなったからね。 これも時代の変化なのでしょう。 


今日は前から4列目A,B,C席です。「頭」氏は5列のA席でした

新幹線の出発時刻が7:28ということで、今朝はまだ朝食を頂いておりません。 そんなときは駅弁です〜。 名古屋駅まで1時間半もあるしね。 ただ今日は車移動がありますのでアルコールは禁止です。  ビールはホテルに着いてからにしたいと思います^^ そして〜! 管理人はお気に入りの「チキン弁当」をご購入したかったのですが、今日ご来店の弁当屋さんにはありませんでした>_< ということで「二段重 山 鶏とだし巻卵」をご購入〜。  この弁当は2段重ねのお弁当になっておりまして、2段目にはおかずたちが! 鶏の唐揚げや、鶏の照り焼き、卵焼きなどが入っておりまして、どれもかなりまいう〜! そして1段目には2色ごはんが! 片方は白飯ですが、もう片方は鶏の炊き込みご飯!?  これがとてもまいう〜だったんですよね〜。 初めてのお弁当でしたが、大満足の1品でした。

「岡」氏は「幕之内御前」を、「西」氏は「明太牛タン丼」+「ハンバーグサンド」も!! 「頭」氏は朝食は頂かない派でしたので、朝食ななしです^^;  「岡」氏の「幕之内御前」は弁当箱の内部が9つの区画に分かれており、それぞれに煮物、揚げ物、ご飯、デザートなど色々なおかずが入っていて超美味そう! そして「西」氏の「明太牛タン丼」は明太子と牛タンがご飯の上に鎮座する、これまた美味そうなお弁当でした! 明太子と牛タンの組み合わせって珍しいよね^^  そしてもう1つのハンバーグサンドは、肉厚ハンバーグをパンで挟んだゴージャスサンドウィッチ。 今日は「西」氏と一緒の弁当屋で購入したのですが、ハンバーグサンドはちょっと羨ましかったんですよね〜。 でも最近の管理人は口ほどにもなくすぐに腹が膨れてしまうので、弁当1つにしておいて良かったです。  いやしかし、やっぱり列車の中で頂く駅弁は最高ですね〜^^  


「岡」氏の「幕之内御前」です


中身が相当ゴージャスです!


「西」氏の「明太牛タン丼」


明太子丸々1本ってすごいよね


管理人の鶏と玉子焼きの弁当


鶏も卵焼きもご飯も最高にまいう〜


「西」氏のハンバーグサンド


次いったら絶対これ買います!

昨日は嵐のような天気でしたが、今日の天気は上々です。 新幹線からの車窓もいい感じに見えますよ。 お嫁さんと東海道新幹線に乗るときは、2人なので2列席(D,E席)に乗るため、景色は名古屋方面に向かって右側(海とは反対側)になりますが、今日は3列席のほうなので、名古屋方面に向かって左側(海側)の景色になります。  この景色って今まであまり見たことがないんですよね〜。 なので静岡を過ぎたあたりの大井川や、浜名湖付近で景色を激写しておきました。 がーしかし! 左側だと線路が全然見えない・・・ 日本の鉄道は基本は左側通行だから、左側の席だと逆側の新幹線の線路が見えないのね>_<  途中でトイレに行った際に、お尻が終わりかけていたので、デッキで反対側の線路の写真も撮っておきました。 やっぱ線路いいよね。。。 って多分誰にも分かってもらえなさそう^^;


品川駅を出て約30分。天気いいよね〜


大井川を通過中です〜


こちらは浜名湖を通過中です〜


あと10分で名古屋駅。ちょっと雲が・・・


線路がホントにいい!飽きないんだよね


名古屋駅周辺の街並です


〜 名 古 屋 駅 に 到 着 〜

定刻通りに名古屋駅に到着しました。 名古屋駅で新幹線を降りるのも前述の2012年の岐阜・愛知旅行のときのような気がするので、これまた11年ぶりですね。 でも逆方向で名古屋駅から東京駅方面は2018年に和歌山に行ったときに帰りに乗っているね。  いや〜我々も色々なところに行っていると実感しますよね〜。

しかし名古屋駅は相変わらず混雑していますね〜。 新幹線ホームも在来線側も非常に混んでいます。 外国人も結構いるしね。 名古屋、京都、大阪なんて観光客多そうだもんね。 なんでも観光で来日する外国の方の数が新型コロナの前を超えたってニュースで言っていましたもんね。   


名古屋駅に到着!駅名標を激写!


東海道新幹線の青と白が綺麗だよね

今回も前回と同様に東海道本線で岐阜駅に向かいます。 新快速に乗る手もありましたが、先にホームに到着していた普通電車でボックス席を確保することができたので、各駅停車の旅をしながら岐阜駅に向かうことにしました。  名古屋駅で普通電車に乗ったのは9:04で岐阜駅到着は9:30でした。 ちょうど岐阜駅で後から到着した新快速とご対面となりました。  西のほうのこの手の車両はボックスシートが多いのが特徴ですよね。 前回の時も確か4人でボックスシートに座って岐阜まで行った記憶がありますよ。 

今日の列車は313系の車両でした。 個人的にはこの車両は結構好きです。 昔の113系の面影が少し残っている感じがするもんね。 そういえば前回も313系でしたが、現在もJR東海では近郊型として313系が主力になっていますね。  313系は、それまでの103,113,115,117,119系などの置き換えとして1993年から営業運転を開始しています。 元々は373系特急型電車を近郊型に仕様変更した車両なんだそうです。 確かにデザインは373系にとてもよく似ていますもんね。  


中央線、高山線、東海道線、関西線があります


313系電車、少し古めかしく感じるのが良い

ちょっとどこの駅だったか忘れてしまったのですが、在来線のホームの奥に電気機関車が集結している駅がありましたよ。 EF64やEF510などもあったような気がしますが、機関車好きの管理人にとっては非常に天国のような駅でした。  しかもこの路線って、貨物列車も同じ線路を走っているのですが、途中何度か貨物列車とすれ違ったんですよね。 これは途中下車したかったな〜。 今度岐阜に来たときは絶対に寄りたいと思います。 しかし写真撮るの下手だよなぁ。。。 もう少し良い機関車の写真を撮りたかった>_<

そして〜! ここで「西」氏所有の中村ピアノさんや間々田さんのアクリル人形(?)が初登場! 今回の旅行では、いたるところで、このアクリル人形が登場しますよ。 最初はちょっと恥ずかしかったのですが、途中から大分愛着がわいてきて、手放せない存在になって参りました^^;  


この駅は電気機関車の宝庫でした


次回はこの駅、絶対に下車したいと思います


貨物列車も頻繁に行き来していました


アクリル人形(?)の像。ちょっとシュール!?


〜 岐 阜 駅 に 到 着 〜

名古屋駅からあっという間に岐阜駅に到着しました。 今度はここで少し散歩をしてレンタカーを借りに行きますよ。  しかし岐阜駅も久しぶりだな〜。 ここまでくると、また岐阜城に行きたくなっちゃうよね。 そして駅の反対側にある黄金の信長像も見たくなるよね^^;  


岐阜駅に到着しました〜


最後に313系をもう一度激写

岐阜駅に来たら、やっぱり織田信長様を拝んでいかないといけませんよね。 岐阜駅の開けたほうの出口には、黄金の信長像がそびえたっています。 前にご来店したときも金ピカでしたが、11年経っても全く変わらず金ピカで曇り一つありません! 相当丁寧に手入れしているんだと思いますよ。  もう11年ぶりなので、金ピカだったのは鮮明に覚えているのですが、どのくらいの高さに像があったかなど、細かいところは全然覚えていなかったんですよね。 何か銅像の周囲の景色もなんとなく変わったような気もしますしね^^; 

今日は織田信長像の前を起点として自転車の大会(?)が開催されているようで、式典のようなものが行われ、記念撮影もしておりました。 皆さん、それぞれ思い思いの自転車を携えておりましたが、一体あればなんのイベントだったんでしょうかね。。。 競輪選手が乗るような自転車ではなく、 どちらかというと一風変わった、面白い形をした自転車の方が多かったような気がしますよ。 でもこれから雨or雪予報なのに大丈夫なのでしょうか。 幸運を祈る!  


改札を出ると「ようこそ岐阜市へ」


岐阜駅の外観です。すごく立派な駅舎


おお〜織田信長像です!


昔は市電が走っていたのでしょうか

今日は少しだけ長めに散歩をしようとしていたのですが、事情によりショート散歩となりました。 駅周辺も久々で、JR岐阜駅の隣にある名鉄岐阜駅の前を散歩したり、緑道を散歩したりしておりました。 駅の周囲は繁華街もあれば住宅地もあるし、なんだか色々なものが一か所に凝縮された街でしたね。  でも11年前に来たときの駅前の光景などは結構覚えていて懐かしく感じる場面もありました。  


駅のそばにある「清水緑地」


緑地の中は非常に良い散歩コースに


こちらは名鉄岐阜駅の改札です


JR岐阜の先程の出口と反対側にでました

30分位駅周辺を散歩しておりましたが、気温は少し下がってきているとは言え、管理人は防風仕様のフリースを着ていたので、汗ビショビショです。 ということで岐阜駅内にあったPRONTOでコーヒーを頂くことにしましたよ。  駅の2階にはカフェや食堂などもあり、旅行客にも一般客にも優しい造りになっておりました。 まだ昼前ということもあり、お客さんはそんなに多くはないようですね。 メンバーそれぞれ思い思いの飲み物で、小休止です。

そして〜! ここでもアクリル人形(?)の登場です! これは一体どのように遊べばよいのでしょうか。 「西」氏の振る舞いを見ておりますと、どうやらコーヒーカップや料理と並べて写真を撮ったりするみたい。 ということで管理人もやってみました^^:  


PRONTOで集合写真です。「吉」氏はまだ合流していません〜


ピアノさんとコーヒー。こうやって遊ぶのかな!?


〜 レ ン タ カ ー で G O ! 〜

コーヒーで一服した後は、岐阜駅前にあるニッポンレンタカーで車を借りていきます。 今日もいつもと同様にSSクラスの車を借りていきましたが、4人だとちょうどよいけど、5人になると結構パンパンになりそうだね。  2日間ずっと「岡」氏が運転するのは大変なので、今回は管理人も運転に参加! 1日目は「岡」氏が運転し、2日目は管理人が運転することにしました。 レンタカー屋さんの受付で運転者の運転免許証を登録すれば保険なども大丈夫なんだそうです。 今までもそうすればよかったね。

今日の車は前回の青森旅行のときと同じスズキの「ソリオ」でした。 前回乗ってみて思ったのですが、座面が高くて乗り降りも楽ですし、燃費もいいし、荷物も沢山入りますし、ホントに良い車ですよ。 旅行の時はこういうのがいいね。  


JR岐阜駅南口 営業所


今日明日お世話になるソリオです