館山城でお散歩した後は、これまた珍しい建物で有名な大福寺に参ります。 館山城を出発したのが12:40頃。 ここから一般道で約20分で大福寺に到着しました。 今日のルートは館山から少しづつ北上して観光地を巡りながら、東京湾フェリーの金谷港に向かいます。
実はこちらのお寺さんも以前管理人の父親が存命のころに家族旅行でご来店したことがあるんですよね〜。 でもそのときはお約束で一番見たかった崖観音が工事中で全体が養生されてて全く見れなかったんですよ。 ホントに管理人が旅行に行くときは工事中が多いです! なので個人的にはその時のリベンジの意味合いもあるんですよね〜。 こちらのお寺さんは敷地内にお墓もありますし、普通のお寺さんなんですが、なぜかチバニアン(?)と思しき地層の崖の中腹に建物(崖観音)が建っていることで有名なんです。 今日もすれ違った人たちはお墓参りの方よりも皆さん観光客ののほうが全然多かったような気がしますよ。 |
![]() 駐車場からすぐに本堂があります |
![]() 本堂横にあるありがたい仏様(?) |
「西」氏宅の近所のコンビニエンスストアに到着しました。 時刻は6時少し前。 まだ周囲は少し薄暗いですね。 ここで第一弾朝食タ〜イム! いつもここで思い思いの軽食を頂きます。 今日は「岡」氏は定番のジャンボフランク、そして管理人はド定番のアメリカンドッグ。
そして自宅から到着した「西」氏は「ワッフル」をご購入〜。 アメリカンドッグは安定の美味さでした。 最近はコンビニエンスストアに寄ることも少ないので、アメリカンドッグを食したのは何年振りかですよ。 そして「岡」氏のジャンボフランクは以前と比べてジャンボじゃなくなった!?
少し小さくなったような気も・・・
|
![]() まずは平たんな道 |
![]() 出た〜また階段です>_< |
本堂に向かって左側に、崖に通ずる階段が見えてきます。 下から見上げますと結構高いところに建っていますが、今回も館山城と同様に、ゆっくりゆっくり仙人のような歩き方で階段を上りました。 この崖の上の建物の見え方も、下から見るのと、階段の途中から見るので大分異なりますね。
本堂の裏手の山は船形山と呼ぶそうです。 この山の中腹に朱塗りの観音堂がありまして、これを「崖観音」と呼んでいます。 この本尊は、養老元年(717年)に行基(668〜749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一面観世音菩薩を彫刻したと言われています。 その後、慈覚大師(794〜863年)が当地に来錫した折に堂宇が創建されたと言われています。 江戸時代になり承応2年(1653年)2月に観音堂が火災にあい、朱印・什宝・伝記等すべて失いました。 正徳5年(1715年)には観音堂が再建され、朱印も復旧されましたが、明治43年の大豪雨により土砂崩れにあい本堂・庭園とも倒壊してしまいました。 さらに大正12年の大震災で観音堂、本堂が倒壊し、御堂は大正14年に、本堂は昭和元年に建てられました。 その後、海風などの影響も大きく経年劣化による観音堂大改修を、1年半かけ行い、平成28年7月に無事完成し現在に至っています。 by 大福寺HPより |
![]() こちらがお不動さんです |
![]() 大小さまざまな穴が・・・ |
階段を上っていきますと、一番大きな建物の手前にもう一つ、小さな社がありました。 これは「お不動さま」と呼ばれている社です。
またこの崖にはいつくか大小の穴が開いているんですよ。 この穴は何なんでしょうね。 一つ大きな穴の奥を覗いてみましたが、結構奥まで続いているみたい。 他の観光客の方が、奥のほうまで入っていってましたよ。
|
![]() あと少しで観音堂です。建物が見えてきました! |
![]() ようやく到着しました〜 |
ようやくメインの建物に到着しました。 いや〜またここからの景色も抜群じゃないですか! 先ほどの館山城からの眺めも良かったですが、角度も違うし、ここからの眺めも最高です〜。 建物の中にも入ることができますよ。 中には十一面観世音菩薩(磨崖仏)が鎮座しておられました。
観音堂の十一面観世音菩薩は、船形山の崖面中段に、石龕(石の厨子)をつくって像容を浮彫りにした磨崖仏です。 像を覆う観音堂が断崖の中段に飛び出すように建てられていることから、一般に「崖の観音」とよばれ親しまれています。 像高は131cmで、舟形の光背を背に二重蓮華座の上に立っています。 磨耗が激しいので表情はよくわかりませんが、頭上に菩薩面を刻み、左手に水瓶を持つ様子や、着衣のひだなどが確認できます。 県内最古の磨崖仏といわれ、昭和45年に館山市の有形文化財に指定されています。 |
![]() こちらが観音堂の全貌です! |
![]() 観音堂を真下から激写しました |
![]() 観音堂前はテラス(?)のようになってます |
![]() テラスからの景色は絶景です |
![]() 本堂辺りからの観音堂はこんな感じ |
![]() 崖の途中にあるこの窓何?? |
今回の旅行では集合写真を撮り忘れていましたよ。 ここで3人で記念撮影です。 本堂まで降りてきて、ここから崖の建物が入るようにハイ、チーズ。 やっぱり旅に出た時の集合写真はいいよね。
特に何年か経って、写真を見返すときなどに「あの時はこうだった〜」などと感慨深くなりますもんね。 今回の旅行では、この後に向かう鋸山の地獄覗きでも2人づつ写真を撮ったのでご紹介したいと思います。
|
![]() 全員で集合写真を撮影〜 バックには観音堂も写っていますよ |