東 京 ド イ ツ 村

海ほたるを出発して、約30分位で「東京ドイツ村」に到着しました。 この場所は思いっきり千葉県なのにどうして「東京」とつけたがるのか・・・ ディズニーランドも同じですけどね。  「千葉ドイツ村」で全然OKなような気がするんですが・・・ 普段はあまりなじみのない「東京ドイツ村」ですが、テレビのバラエティー番組(とんねるずの番組だったかな)などで、落とし穴企画の際にこちらを使用しているのを見たことがありますよ。  それを見た時から、どんなところだろうなと興味が沸いておりました。

東京ドイツ村では、時期によってはイルミネーションなどでも有名らしいですが、今の時期はやっていないということで、普通に昼間に遊びにきた次第。 でも東京ドイツ村は今年で20周年なんだそうですよ。  結構昔からあったようなイメージがありましたが、そんなに古くはないのですね。 さてさて、どんな見どころがあるのか楽しみです。 でもどちらかというと、大人向けというより、子供連れの家族向きって感じでしたね。




到着しました〜。 高速道路を降りて少し走ると、途中から「東京ドイツ村」の看板が出てきます。 到着すると大きなゲートがお出迎えしてくれます。 ここで車に乗ったまま入園料を支払います。  料金は車1台1,000円+大人2人で1,700円。 ディズニーランドなどと比べると大分リーズナブルですね。


こんな感じで園内を1周する道路が整備されています。

こちらの園内の廻り方はとても変わっているんですよ。 普通遊園地に行くと、駐車場に車を停めたら、あとは歩いてそれぞれのアトラクションを廻るってのが多いと思うのですが、こちらは園内に円を描くような一方通行の道路が走っていて、その途中途中のアトラクションの場所毎に駐車場が完備されているんです。  つまり、アトラクションとアトラクションの間は車で移動して、お目当てのアトラクションの駐車場に停めて遊びに行く、次のアトラクションに行くときはまた車に乗って移動して、お目当てのアトラクション前の駐車場に車を停めて遊びに行くって感じ。  この園内の広さを考えるととても効率よいですよね。 しかも自分の車でお目当てのアトラクション前まで行けるわけですからすごく楽です。 特に今日はパラパラと雨が降ったり止んだりというあいにくの天候だったので、このシステムは非常に良かったですよ。  傘さしながら園内を歩き回るのは嫌ですもんね。


〜  バ  ラ  園  〜
園内に侵入したときは、まだ廻り方の要領がわからなかったので、まずは外周を一周してみました。  最初は車で移動するという仕組みが分かっていなかったのですが、一周することでようやく理解することができました。

まず最初に寄ったのが「バラ園」です。 こちらにはドイツのバラが一面に広がっています。 種類もとても多く、何十種類もあったと思いますよ。 ドイツにはこんなに色々な種類のバラがあるんですね〜。  中には一目見ただけで「これはバラだな」と分かるものもありますし、一方では「これがバラ!?」と思うような変わったバラもありました。 名前も表示されていましたがこんなに多いと覚えられませんね^^;  バラ園の中に入ると、周囲からバラのかほりが漂ってきてとてもよいかほりです。 

こちらのバラ園の見ごろは5月〜6月とのことで、ちょうどよい時期に来れたのかなと思いますが、この強風のせいでバラの花びらが散っているものも結構ありましたねぇ。  地面を見ると、バラの花びらが落ちていて、さながらバラの絨毯になっているところもありましたよ。 これも強風ならでは、って感じでしょうかね。  


こちらがバラ園への入口です


同心円状にバラが植えられています


これ結構綺麗に撮れました


地面はバラの花びらで一杯です



〜  シ イ タ ケ 狩 り  〜
バラ園の次は、「しいたけ狩り」にやってきました。 しいたけ狩りなんてものすごく久しぶりですよ。 大昔は母方の実家がしいたけの栽培をしていたので、それを収穫させてもらったことがありますが、たぶんそれ以来かな!?  多分約40年ぶりの「しいたけ狩り」をしてみたいと思います。

しいたけ狩りっていうと、木が交互に組まれていて、その木からしいたけが生えているっていうのを想像していたのですが、こちらのしいたけは「雪国まいたけ」の栽培で見るとような、箱に入った木っぽいものがいくつも並んでいて、そこから生えたしいたけをもぎ取るようになっていました。  こういうのも目の前で見るのは初めてですので、結構新鮮です。 

しいたけ狩りのエリアは、ビニルハウスになっていて、その中に棚がいくつも並び、そこに栽培されている箱がズラリと並んでいました。  多分お客さんが少なかったからなのか、しいたけが生えていないものが多かったのですが、我々が入ると、しいたけが生えた箱をいくつか持ってきてくれました。  店員さんに伺うと、しいたけは肉厚なものがまいう〜なんだとか。 持ってきてくれた箱から、これっ!と思うものを4つ選んでもぎ取っておきました。 こりゃ〜ずいぶん立派なしいたけですね〜。  スーパーで売っているものの4〜5倍はありますよ。 自宅に帰ってバターで焼いてみたのですが、猛烈にまいう〜! こんなにまいう〜なしいたけは久々です!  

こちらがシイタケ園への入口です


ズラリと栽培用の箱が並んでいます


ここらへんの箱は豊作ですね^^


デカイのを一個もぎとりました



〜  観  覧  車  〜
しいたけ狩りのお次はパターゴルフ・・・ と行きたいところだったのですが、もう風が強くてさすがにダメだな・・・ ということでパターゴルフのエリアはスルーして、観覧車にやってきました。  強風だから観覧車もダメでは!?と思わないでもなかったですが「せっかくだから〜」とよくわからない理由で勢いで乗ってしまいましたよ^^; 地上20〜30mくらいのこじんまりとした観覧車でしたが、案の定、風に煽られてものすごい揺れます。  観覧車に乗って1分で、お嫁さんは「もう降りたい」とおっしゃっていました>_< でもさすがに管理人も頂上までたどり着いたときは、このままポ〜ンと飛んでいくのでは!? と思うほど揺れていたので、結構ヒヤヒヤでしたよ^^;  実際に乗っている時間は9分と短いのですが、気分的には30分位に感じました。 やっぱり強風のときに観覧車に乗っちゃダメだね。 でも我々が下りた後に、同じくらいの年代のご夫婦が乗り込んでいました・・・アーメン  


こちらが観覧車です〜


自動販売機でチケットをご購入〜


乗り込んだばかりの状態


揺れて怖いので景色どころでは・・・



〜  昼食&おみやげタ〜イム  〜
観覧車で寿命を縮めた我々が次に向かったのが「お土産屋・レストラン」です。 園内を見ると、このエリアが一番建物が多く、駐車場の台数も非常に多くありました。  天気がよければバーベキューもできるみたいですよ。

まずはお土産コーナーの建物に参ります。 土産物をみると、バームクーヘンが何種類もありましたよ。 しっとりしたやつとか、一口サイズのものとか、高級なもの等々。 今回はしっとりしたバームクーヘンを購入して旅の途中で食したのですが、これが非常にまいう〜!  たまにパサパサになりかけたバームクーヘンもありますが、今回ご購入したバームクーヘンはしっとりとして最高にまいう〜でした!   


レストランやお土産屋さんが密集しています


しっとりバームクーヘン、超まいう〜でした


こちらはもう1種類のバークーヘン
モンドセレクションを受賞した有名なバームなんですって
見波亭という店名だそうです。こちらは自宅で頂きました


せっかくドイツ村に来たので、ドイツのウィンナーとかソーセージを食していきたいですよね! ということで、同じ敷地にあったフードコートに入りました。  こちらの建物は、半分はフードコートの席で、半分はバーベキュー用の席になっているみたい。 バーベキューも興味深いのですが、1時間前に「とんぎゅう丼」食ってるしね^^;  ということで、ソーセージの盛り合わせを1皿ご注文し、お嫁さんと半分つして頂くことにしました。 

ぶっといソーセージや、ハーブ入りのソーセージ、薄くスライスされたハムのようなものなど5〜6種類のソーセージがありました。 結構ボリューム満点ですよ。  そして脇にはドイツ料理で定番のキャベツの酢漬けが添えられています。 このキャベツの酢漬けはドイツ料理には欠かせないもので、日本の漬物みたいなものなんでしょうかね。  どのソーセージも大変美味! ホントはソーセージにはビールが合うのですが、今日は車なので我慢我慢。 ちなみにこちらにはドイツビールも各種用意されていましたよ。   


レストランの受付付近はこんな雰囲気


色々と料理の種類がありますね〜


席付近もドイツ風に装飾されていました


ソーセージの盛り合わせ 超まいう〜^^



〜  こ ど も 動 物 園  〜
ソーセージでまたまた膨満感になりましたので、最後のエリア動物園に行ってみたいと思います。 ちょっとは歩かないとね。

動物園はそんなに大きくはありませんし、動物の種類も両手の指で数えられるくらいしかいませんが、腹ごなしにはちょうどよい広さですよ。 しかも種類があまりいない割には管理人が初めて見るような動物もいました。  また動物の檻の前には緑色の自動販売機のようなものが設置されておりまして、エサやりするためのエサを購入することができるようになっています。 エサのやり方を見ると、エサを掌に乗せて直接動物に食べさせるんだって。  ちょっと汚そうですし、臭そうなので、今回はやめておきました^^; でも動物自体はとてもかわゆかったですよ。 かなり癒されちゃいました^^  


こども動物園に到着〜


普通サイズのブタ 皆寝てる・・・


こちらはミニブタです


モルモットが非常にかわゆいです

ちょうど我々が羊の檻に近づいていったところ、中から職員の方が何かを持って出てきました。 一瞬のことだったので、よく見えないかったのですが、どうも羊の出産直後だったようですよ。  職員さんが両手で何かウニョウニョしたものを抱えていたのは見えたんです。 すぐその後に母羊と思われる羊も別の棟に連れていかれていました。 なんちゅうタイミングなんでしょう。  こんなこともあるんですね〜^^  


出産後の羊小屋


こちらはヤギの小屋の中


これはマーラっていうそうです


なぜかカモが・・・10羽以上いました

動物園内には、高さ2m位のところに橋のようなものが張り巡らされていました。 ドイツ村のHPで確認してみると、どうやら羊などがこの橋を渡るのを見ることができるみたい。  橋のところどころにエサやりのスポッツもあるので、エサを購入した方はこのエサやりスポッツでエサをあげられるみたいですね。 こういうのって他の動物園で見たことがないので、結構新鮮に感じました。  


こちらがエサの自動販売機です
ちゃんとヤギ用とかマーラ用とかエサの種類が決まっています。