楽しい旅行もあっという間にフィナーレを迎えようとしております。 帰りも新幹線で東京駅に向かいます。 レンタカーを返して、新青森駅に向かいましたが、電車の出発時刻までまだ少し時間がありますねぇ。。。
ということで、出発時刻まで一杯いっちゃいますか! ホームページなどを事前調査したところ、新青森駅の周辺はあまり飲食店はないみたい。 駅から5分位のところにラーメン屋や寿司屋などがあるとのことでしたので、そちらに向かいました。
でもよくよく見てみると、事前調査した店は駅ビルに入っているお店でありましたよ。 全然5分じゃないじゃん。 徒歩1分でした^^;
軽く一杯頂いた後は、コンビニエンスストアでお酒を購入して電車に乗り込みます。 おつまみ関係は昨夜の残りを持ってきているので安心です。 帰りも3時間少々かかりますので、3時間の飲み放題タイムがスタートします。 でもあまり飲みすぎて、また帰りに三崎口駅から折り返すことになったら嫌なので、今日は500ml缶を2本だけにしておきましたよ^^; あとはお茶で我慢我慢。 |
駅ビルの中に、飲食店が密集したエリアがありまして、ここに数店の飲食店やお土産屋さんが集まっていました。 海鮮系のお店や、ラーメン屋、コンビニエンスストア等々。 でもこんなに大きな駅にしてはちょっと飲食店が少ないような気がしますね。
都会の駅に比べてそんなに乗降客が多くないとは思いますが、もう少し選択肢があっても良いのでは!?と思ってしまいます。 最初は海鮮系のお店に入ろうとしたのですが、どうやら待っている客がすでにいるようなので、
すぐに入れそうなラーメン屋のほうに入ることにしました。 こちらは「めぇ」という不思議な店名でしたが、普通に醤油ラーメンなどをおいているお店。 他にもなぜか馬刺しの握り寿司があったり、おつまみ系もあったりと、メニューとしては節操がない感じね^^;
まぁでもビールもあるし、おつまみもあるし、我々にとってはなかなかのお店でありました。
|
![]() 「めぇ」さんのお店の外観です |
![]() |
「ビールで乾杯」 いや〜今日一発目のビールちゃんです。 今日もあちこちで観光して大分歩きましたので、ビールが美味い!! この後コンビニエンスストアでアルコールを購入して今度は新幹線で宴会を行いますので、このお店ではこの1杯だけにしておきました。 新幹線の発車時刻までそんなに潤沢に時間もないしね。 でも生ビールが飲めて本当に良かった。 やっぱり落ち着きますね。 |
![]() |
「馬刺し握り寿司」 まずは事前調査でも目を引いていた馬刺の握り寿司をご注文しました。 一皿に2個入っているので、今回は2皿ご注文しました。 馬刺って管理人はホントに大好きなんですよね〜。 こちらの馬刺の肉の部分は、サシが入ったタイプの肉で超絶まいう〜でありました。 肉の脂の感じがほんのり甘くて肉もしっとりしていてとてもまいう〜でした。 青森って馬刺しのイメージがあんまりないけど、名産なのかな!? |
![]() |
「タラ棒なんとか!?」 これは管理人は初めて食する食べ物です。 「タラ棒なんとか」って名前だったような気がするのですが、きっと魚の鱈を干したものなんだと思うんですよね。 鱈を干して乾かしたものを縦に割いたような感じね。 そしてもう一つの器には生卵。 どうやらタラ棒を生卵につけて頂くみたいですよ。 タラ棒も初めてなら、生卵をつけて頂くってのも初めてです。 一口いってみますと。。。硬い・・・ もう歯が弱っているのでこれはチビシイ。。。 そして生卵つけても味がない・・・ これは戦時中の食べ物ですね。。。 試しに卵を溶いたものに、醤油を入れてそれをつけてみたのですが、それでも味はそんなに変わらなかったなぁ。。。 ちょっとこれは個人的にはイマイチでした>_< |
![]() |
「ホタテ水餃子」 こちらはホタテの水餃子です。 初日ののっけ丼を食したときにも、ホタテを専門にしたようなお店もあったほど、青森ではホタテが有名みたいですね。 のっけ丼のときもどれも新鮮そうで美味そうでしたもん。 こちらの水餃子はそんなホタテの貝柱が入った珍しい餃子です。 食した瞬間にホタテのかほりが漂ってきますよ〜。 崎陽軒のシウマイなんかは元々貝柱が入っていると思うのですが、ホタテの味はそんなに主張しすぎず、 他の具材との調和を重んじているように思いますが、こちらのホタテ水餃子は、口に入れた瞬間にホタテの風味が来ますね。 噛んでいく間にも貝柱の繊維が徐々に崩れていく感じもしますよ。 これはなかなかまいう〜餃子ですな。 |
めぇさんででビールを頂いた後は、そばにあったコンビニエンスストアでお酒とおつまみを購入してホームに上がりました。 行きの新幹線も結構混んでいましたが、帰りの新幹線もかなり混んでいますね。 ホームは新幹線待ちの客で行列になっていました。
帰りの新幹線は、新青森始発ではなく、北海道の新函館が始発の新幹線のようですね。 初めてH5系に乗れるかと思いましたが、E5系でした。。。残念!
|
![]() 帰りの新幹線が到着!乗る寸前に写真撮りました |
![]() 反対側のホームには人っ子一人いないね |
帰りの新幹線内はモチロン宴会です〜。 帰りの新幹線の席も行きと同じ20列目なのですが、進行方向が逆になるため、今度は後ろに誰もいない状態になります。 ということで、人生で初めて新幹線の席を最大までリクライニングだぜい!
結構後ろに倒れるんだね。 もう社長になったような傾斜でずっとお酒を飲んだり、車窓を眺めたりしておりました。
3人共机を広げて、お酒とおつまみを頂きます。 昨夜の宴会の残りのポテロング、カラムーチョ、ゴマ煎餅、豆類等々、今回も盛りだくさんです。 何しろ3時間もあるあからね。 と言っても、途中で「岡」氏は何度もダ〜ウン! 昨夜は就寝時に「西」氏の寝言&「増」氏のいびきの2重奏であまり寝られていなかったからねぇ。。。 いつもながら申し訳なしm(_ _)m |
![]() 夕べのホテルの宴会と同じ状態だね^^; |
帰りの新幹線も車窓を見ながらお酒を飲んでおりました。 行きは早朝なので明るかったですが、帰りの新幹線は15:52新青森駅発なので、東京に着く手前あたりで真っ暗に。 でも今回も充分に車窓を撮影することができましたのでとても満足です。
|
![]() 八戸付近です。八戸線と並走していました |
![]() 八戸駅に到着しました! |
![]() このカラーリングはHB−E300系車輛か!? |
![]() 仙台駅に着きましたが、ここもすごい人が多い |
![]() のどかな風景が続きます。あと少しで仙台です |
![]() 大宮付近です。あたりはもう真っ暗です |
帰りの新幹線は定刻通りに東京駅に到着しましたよ。 新青森駅から東京駅まで3時間ちょいということで距離を考えると早いと思うのですが、それでも東京駅に着く前に「岡」氏も「増」氏もお尻が終わってしまいましたね。
朝から車の座席に座っていることが多かったですし、その上新幹線でも3時間ほぼ座りっぱなしですからね^^; 「増」氏はいつものように明日はお休みを入れてあるのですが、「岡」氏「西」氏は出勤です。 ということで、ここ東京駅で解散することにいたしました。 |
![]() |
【編集後記】
今回は青森県の青森市、弘前市、十和田市などを中心に観光して参りました。 途中十和田湖を観光する際は、秋田県にも侵入しましたね。 地図で見ると、そんなに言うほど広くないじゃんと思いますが、青森県もやっぱり広かった^^;
津軽半島や下北半島にも行ってみたい気持ちは満載でしたが、さすがに全部回ると2泊3日でも足りないくらいですよ。 まぁここで全部見切ってしまうと次の楽しみがなくなりますし、次回に青森を旅行するときは、
はエジンバラも含めてゆっくり観光できれば良いなと思っています。
管理人としては第一の目的の弘前城にも行けましたし、更にソメイヨシノではないですが、枝垂桜で弘前公園の桜祭りも堪能することができました。 岩木山神社は厳かでしたし、ホテルの温泉・食事も最高! 十和田湖も非常に綺麗でしたし、ここでは標高が高いせいかソメイヨシノも車中から眺めることができました。 更に食のほうもヒメマス、バラ焼きが超まいう〜。 あと初めて新幹線の「はやぶさ」に乗れたのも最高でしたね。 やっぱり今回は天気が良かったのが一番良かったですよ。 土曜日、日曜日共に日本晴れとはいかないまでも、非常に良い天気でした。 ただちょっと風がものすごかったですよね。 青森駅付近では管理人は帽子を飛ばされてしまいましたし、 十和田湖畔でも相当な大風が吹いていましたよ。 多分、風速は15m位はあったのではないでしょうか。 気候は良かったものの、風があったため体感温度は極めて低めで、ぶ〜で〜暑がりの管理人がパーカーを長袖にして着ていましたもんね。 やっぱり東北地方をなめちゃいけませんでしたね^^; さ〜次は秋の旅行が待っています。 現在のところ、岐阜県の下呂温泉や、まだ行ったことがない福井県などが候補にあがっています。 北陸は雪が多いので、時期によっては福井県は難しいかもしれませんが、どこに行ってもきっと楽しいことでしょう。 次回の旅行も楽しみにしたいと思います。 |