横 須 賀 ⇒ 青 森

青森までは東京駅から3時間ですが、管理人は東京駅に出るまで更に1時間半かかります。  一番最初に「岡」氏が新幹線のチケット予約を検討してくれていたときは、朝6時30分位の新幹線を予定していたのですが、管理人の住んでいる横須賀からは、京浜急行の始発で行っても東京駅には6時19分頃の到着・・・  これじゃぁもし電車が少しでも遅れたら新幹線に乗り遅れちゃいますよ。 ってことで、当初よりも1本遅い6:56東京駅発の「はやぶさ51号」で一路青森まで向かうことにしました。


〜 北久里浜駅 ⇒ 東京駅 〜


始発電車がやって参りました〜


横浜駅で横須賀線に乗り換えです

今日もやっぱり始発電車。 4月にダイヤ改正がありましたが、始発の時間は変わっていないようですね。 いつもの5:02に北久里浜駅を出発する電車で参りました。  今日もやっぱり始発電車は乗客多いですよ。 この始発電車は羽田空港行きで、品川駅には行かない電車なんですよね〜。 どおりで旅行バッグを持った人が多いはずですよ。  なので管理人は、横浜駅で東海道線に乗り換えて東京駅まで行く予定にしていたのですが、横浜駅に着いてみると、東海道線よりも10分以上早く横浜駅を出発する横須賀線があるではありませんかっ!  ということで、一旦東海道線のホームまで行ったのですが、横須賀線のホームに行ってこちらに乗車しました。 Yahooの乗り換えで検索したときは東京駅の到着は6:19でしたが、横須賀線に乗ったおかげで6:09に東京駅に到着することができました。  この時間なら弁当屋で弁当買ったり、新幹線の写真を撮ったりできそうですよ。  


〜 東京駅に到着しました 〜


東京駅に到着しました


横須賀線をお見送りです


お見送りしてたら成田エクスプレスがきました

横須賀線も東京駅ホームは地下深いんだよね

前回も仙台に旅行に行ったときは、東京駅の「祭」さんでお弁当を購入しました。 前回は管理人が子供の頃から愛用している「チキン弁当」をご購入しましたが、今日は何にしようかな〜。  旅行前10日位前から、「祭」さんのホームページを見ながら、何にしようか悩んでおりましたよ。 結局最後は「チキン弁当」しよう!と決断したのですが、弁当屋が大分混んでいて、チキン弁当を全然見つけられない・・・   店内を2周くらい回ったのですが、見つけられなかったので、結局「豚べん」になっちゃった。。。 でも後で「西」氏に聞いたら、新幹線ホームの売店にチキン弁当あったんだって・・・ ショーック!  今日は「岡」氏も「西」氏もお弁当をご購入しており、新幹線で3人並んでお弁当を頂きました。   


ちょっと迷ったけど祭さんに到着しました。混んでるぅぅ


東京駅の新幹線ホームに上がると、もうテンションMAXです! まだ発車時刻まで20分位ありますので、ここで電車撮影会の開始です。  昨年仙台に行った時も写真撮りまくりでしたが、そのときと同じ車両なんだけどついつい電車がいると撮影会になってしまいますね。  今日も我々が乗車するE5系を始め、E2系も撮影できましたし、前回正面から撮れなかったE6系も写真に収めることができました。 もちろん電車に乗った後も車窓を撮りまくり。  東京駅を出て、上野駅を過ぎたあたりまではいろいろな電車が並走しているので、目が離せません!  


E5系とE6系の連結部分です


E6系の先頭車


こちらはE5系です。先尖っています

E7系も入線してきました

今日は事前に「岡」氏が新幹線の予約をしてくれました。 予約をする際は、各自が所有しているSUICAやPASMOの番号を登録することで、改札でタッチ&ゴーができるんですよ。 これはすごいですね!  前職のときに新幹線を使った出張をするときはEXカードを利用していたのですが、それだと改札でタッチすると領収書のような紙が出てくるんです。 でも今回のSUICAやPASMOはタッチしても何も出てきません。  新幹線にこのような形で乗車するのは初めてだったので、改札でピンポ〜ンと鳴らないかちょっと心配でしたが、行きも帰りもバッチリ大丈夫でした。 どんどん便利になっていくね。 でもスマートフォンとかインターネットを使いこなさないと難しいかもね^^; 

行きは2号車の20列A,B,C席の並びで参りました。 20列目ってのは車両の一番端の席なんですよね。 そして進行方向に向かいますと、正面は壁になっています。 こんな席なかなか座ったことないですよ。  足のクリアランスも広くて、非常に余裕がありました。 また前に人がいないので、あまり気を使わなくてもいいのが良いですね〜。 ちなみに帰りも20列目の席だったのですが、今度は進行方向が逆になるので、 背中側が壁になるんです。 そうすると後ろに人がいないので、リクライニングを思いっきり倒すことができるんですよ。 今度から20列目をゲットするようにしたいと思います!  


E5系の車内はこんな様子です


前のテーブルはこんな感じ


目の前は壁になってて結構広々です

連結部分の通路はこんな感じでした


今日は電車に乗ってすぐに弁当を広げましたよ。 もう朝から何も食していないので、かなり空腹状態です。 途中ノンアルコールビールも購入しようと思っていたのですが、弁当屋の「祭」さんが大混雑だったので、諦めていたんですよね。  しかーし! なんと「西」氏がノンアルコールを3本買ってきてくれていました。 これは最高にうれしいですね! 「西」氏ありがとうございます。 管理人はビールのノンアルコールを頂きました。  ちなみに今回の旅行は、新青森駅からレンタカーで移動しますので、お酒はホテルに到着後に頂きたいと思います。

さてさて今日のお弁当ですが、管理人は先ほどご紹介した「豚べん」をご購入〜。 白ご飯の上に、何かの味付けをした、ほどよく薄切りになった豚肉が3〜4枚鎮座していました。 冷めてもまいう〜になるような味付けでなかなか良かったですよ。  そして「岡」氏は「牛肉どまん中」です! これはテレビでも取り上げられている有名弁当です。 白ご飯の上に、2種類の牛肉が乗っていました。 1つはそぼろ風のお肉、もう1つがそぼろよりも少し大きめにカットされた牛肉です。  おそらく味付けは甘辛の醤油風だと思うのですが、これもうまそうでしたね〜。  そして「西」氏の弁当が「牛すきと焼肉弁当」のお弁当でした。 こちらは色々なおかずが乗っていて、とてもゴージャスですよ。 やっぱり電車旅のときは駅弁食わないとね!  


今日の3人の弁当達です


これは「豚べん」の中身です


こちらが「牛肉どまん中」の中身

「西」氏の「牛すきと焼肉弁当」です


ノンアルコールビールを頂きます〜

前述の通り、新幹線では3列席横並びで3席の予約でした。 ちょっと今回は車窓を撮影したかったので、わがまま言って窓側に座らせて頂いちゃいました。 でも行きも帰りも窓側の席に移動するときに頭を網棚に痛打してしまいました^^;  行きはまだわかるけど、帰りもって・・・ 学習してね〜

やっぱり新幹線からの車窓はいつもと違いますよね〜。 在来線のロングシートではなく、クロスシートだからかな。 目の前に弁当があるからかな!? 今日もいろいろな場面で車窓からの景色を撮影しました。  前回は仙台までしか行ってないので、今回は仙台以北の景色をメインに撮影しました。 仙台を過ぎると、やっぱり「みちのく」って感じがしますよね。 個人的には仙台より北に新幹線で行くのは初めてなので、かなり新鮮でしたね。  ちなみに東京駅から新青森駅までの停車駅は、東京⇒上野⇒大宮⇒仙台⇒盛岡⇒八戸⇒新青森の順番です。 大宮出た後にもう次が仙台ってすごいよね。 東京から新青森までは約3時間で到着するのですが、ホントに早いです。  前に国分寺連合で仙台まで車で行ったときは、6時間位かかったからね^^;  


上野駅を出て埼京線と並走しました


新幹線の線路、ずっと見ていられるね


仙台に到着、降りる人も乗る人も非常に多いです


田園風景もとても良い感じです


仙台を過ぎて山の景色が増えてきましたね

見えにくいですが、新幹線の車両基地みたいです


〜 新青森駅に到着しました 〜


新青森駅に到着しました


ビックリするくらい混んでいましたよ

3時間ちょっとでホントに新青森駅に到着しましたよ。 車内のアナウンスでも言っておりましたが、本日の東北地方はものすごい強風が吹いておりまして、その影響で電車も遅延しているそうです。 新幹線もいつもは定刻到着が当たり前ですが、 今回は風の影響で途中一ノ関付近で徐行したため、新青森駅への到着は約4分遅れとなりました。 まぁ3時間中の4分だからね。 定刻通りといっても問題ないでしょう! 

いや〜しかし初めての駅はテンション上がりますね〜。 新青森駅は新幹線開通と同時にできた駅なのかと思っていたら、実は開業は1986年なんだそうですよ。  元々は国鉄の無人駅だったそうですが、2010年八戸駅と新青森駅で東北新幹線が開業し現在にいたるそうです。 この駅はJR北海道との共同使用駅なんだそうで、JR北海道としては新青森駅が最南端の駅に位置づけられるそうです。  最南端ということで、北海道新幹線の起点にもなっています。 新幹線のホームは2面4線、在来線のホームは1面2線になっています。 在来線は線としては奥羽本線なんだそうで、下りが青森方面、上りが弘前方面になっています。  残念ながら在来線のほうには行けませんでしたが、いつか在来線のみちのく旅もいいかもしれませんね。  



ホームから1階下がった改札のフロアーです


ねぷたの飾り物が飾られています


外国人の方々も大喜びしてました(管理人も)


青森ならではの巨大リンゴ

新青森駅の新幹線ホームは出来てからそんなに時間が経っていないので、非常にきれいですね。 いやでも人が多いな〜。 「岡」氏「増」氏は、新幹線を降りるときは、一番最後に降りるタイプの人だったのですが、降りたらエスカレーターが行列待ちになっていますよ。  こんなに人が乗ってたんだね。 きっとこの中の半分くらいは弘前公園の桜祭り目当てに違いありません! ようやくエスカレータで改札の階までおりますと、これでもかって位、青森感が漂っていますね〜。  何か所かにねぷた祭りの飾り物が飾ってありましたし、巨大リンゴのオブジェもありました。 外国人観光客は真っ先にみんなで写真撮ってましたよ^^; というか管理人もね。  



新青森駅の出口を出たところです


引きで撮るとすごく大きいのが分かります

駅の外に出てみたら、すんごく大きくて立派な駅でしたよ。 ここまでの規模の駅舎ってなかなか珍しいのではないでしょうか。 しかも綺麗ですね〜。 駅の中にはおみやげ物屋やちょっとしたレストラン街もありましたが、駅ビルとしては10階位はあったと思いますよ。  新幹線ホームやお土産物屋、レストラン街は多分1〜3階位までだと思うのですが、その上って何があるんだろう・・・ まぁでも大体こういう駅ビルって企業が入ったり、ホテルが入ったりするから、きっと新青森駅もそんな感じじゃないでしょうかね〜  でも外に出てみると、なんにもありませんでした・・・ あったのはレンタカー屋さんが3〜4軒くらいだったかな^^; あとは住宅地っぽかったですね。   


〜 レンタカーを借りに行こう! 〜


ニッポンレンタカーは大混雑でした


こちらがスズキのソリオです


なかなか良いパッケージングの車ですね

今日は新青森駅そばのニッポンレンタカーさんでレンタカーを借りまして、一路弘前方面に向かいます。 レンタカー屋さんも結構繁盛しておりまして、「岡」氏が店舗に入ってから、15〜20分位でようやく車に乗ることができました。  今日のレンタカーはニッポンレンタカーでクラスはSSクラス。 我々の前に案内される車は現行型のホンダFITと1代前のプリウスが多かったように思いますよ。 外で「西」氏と、どれが我々の車かと物色してまして、このFITか!? こっちか!?  などと言っておりましたが、大方の予想を裏切り、今回の愛車は国分寺連合としても、管理人にとっても初めての車種、スズキの「ソリオ」でした。  初めてこのクラスのハイトワゴンに乗りましたが、燃費もいいし、室内も広いし、旅行で3人で移動するにはちょうど良い位のサイズですね。 現在の日本では軽自動車に次いで売れているのが、このクラスの車だと聞きますよ。  実際に2日間、ソリオにお世話になりましたが、背が高くて座面も高いので、ブ〜デ〜の管理人も乗降しやすく、3人乗車であれば、エンジンのパワーも十分なような気がしました。 後で調べてみると、どうやらエンジンは1,242ccなんですって。  最近は色々な排気量のエンジンがあるんですね〜。