今回の旅行もホントに楽しかった。 久々に2泊3日の旅行に参りましたが、やっぱり2泊すると満足感が全然違うね。 1泊だと2日目の電車のホームに立った時に「もう少し旅したかったな〜」と思うことが多いのですが、
2泊すると「あ〜今回も良い旅だった〜」と満足に思うもんね。 国分寺連合の旅行はホントに面白いので、気持ち的には3泊でも行けそうなんですが、体力的には2泊が限界かもね^^;
今回の旅行の行きは秋田新幹線で秋田県まで行きましたが、帰りは山形新幹線で東京に戻ります。 今まで乗車したことがなかった秋田新幹線と山形新幹線に一回の旅行で乗れてホントに良かった〜。 あと乗っていない新幹線は北海道新幹線と九州新幹線の2路線だけになりました。 ただ北海道や九州に行くときは飛行機で行くので北海道新幹線や九州新幹線に乗ることはなさそうかも。。。 機会があったら北海道や九州は飛行機で現地まで行って、そこから電車旅をするってのも良いかもしれませんね。 |
レンタカーを返却して、山形駅まで戻って参りました。 山形駅のタイムズは駅の目の前で好立地でした。 今回3日間の走行距離は531kmでした。
東京駅から秋田駅に行くときは、4時間近くかかりましたが、山形駅から東京までは約2時間半で到着するみたい。
帰りの新幹線は15:03発。 お土産を少し購入して、出発まで50分位あったので、スターバックスへ・・・ と思ったら激混み! どこ行ってもスターバックスは人気ですね。
しょうがないので、駅ビルの5階まで行ってカプリチョーザというイタリアンレストランに行ってビールを飲んでから駅のホームに向かいました。
山形駅も初めて来ましたが、かなり大きな駅ですね〜。 これだけの規模の駅だと、ターミナル駅って感じがします。 こちらの駅は在来線の奥羽本線と仙山線、左沢線、山形線、山形新幹線の5路線のようです。 新幹線用のホームは1面2線、在来線のホームは2面5線になっています。 山形新幹線が発着するホームは1番線、2番線で、向かいに奥羽本線のホームがありました。 残念ながら在来線の車輛が来なかったので、電車の写真は撮れなかったのですが、在来線写真はいつか奥羽本線の旅をするときまでとっておきましょう。 ちなみに山形駅が建てられたのが1901年(明治34年)と言いますからすでに100年以上の歴史があります。 駅の周辺も非常に都会でビジネス街になっているような雰囲気でしたよ。 秋田駅よりも人が多かったし^^; |
![]() 車を返して山形駅に到着しました 山形駅デカイです! |
![]() 山形駅内のコンコース 賑わっています |
![]() コンコースからのホームの景色 |
最初はスターバックスに行く予定にしていましたが、あまりの混雑で席が全く空いてない・・・ スターバックスはどこ行っても混んでいるんですね^^; ということで今回は5階まで上がり、カプリチョーザというイタリアンレストランに参りました。
こちらは時刻相応の混み具合でしたので、すんなり着席することができました。 でも昼にボリューム満点味噌ラーメンを食しているので、もう食べ物は入らないね^^;
ということで「岡」氏、管理人はビールを一杯。 そして「西」氏は非常に美味そうなケーキセットをご注文〜。 今回の旅行も大分お酒飲んだし、食べ物も食ったよね。 体重は間違いなく増えているな! くわばらくわばら
|
![]() 「岡」氏と管理人はビールをご注文〜 |
![]() 「西」氏のデザートセットすごく美味そう・・・ |
山形新幹線のホームにやって参りました。 結構大きな駅ですし、山形新幹線も来るようになったので、乗降者数も多いのかなと思ったのですが、調べてみると一日平均で1万人を切るくらい。 意外にも乗降者数は多くはないみたいですね。
ちなみに初日に到着した秋田駅も1日の平均乗降者数は1万人弱と山形駅とほぼ変わらないです。 しかも両駅とも乗降者数が年々少なくなっている模様。 やはり車社会になってしまうと、なかなか本数の少ない電車には乗らなくなっていくのかもしれませんね。
山形新幹線のホームは1面2線で、片側は終点になっており、もう片方の線路は新庄駅のほうまで延びています。 山形駅始発の新幹線は1番線に、新庄から東京方面は2番線から発着します。 今回我々が乗車する山形新幹線は山形始発なので、1番線に停まっておりました。 |
![]() 山形新幹線のホームに到着しました |
ホームに到着しますと、すでに我々が乗車する山形新幹線が入線しておりました。 金曜日に乗った秋田新幹線は秋田駅が終着駅になっていますが、山形新幹線の山形駅は終点ではありません。 1999年12月に山形駅の更に先の新庄駅まで延伸されています。
ただ今回は山形駅始発の列車を予約してくれたので、写真を撮る余裕があって良かったですよ。 しかも反対側のホームには臨時便のつばさも着て、Wつばさも写真に収めることができました。
昨日の秋田新幹線は赤色が特徴的でしたが、山形新幹線は紺色が特徴的です。 山形新幹線は現在E3系とE8系車輛がありまして、E8系は2024年デビューの車輛なので新品です。 今日は是非E8系に乗りたかったのですが、残念ながらE3系でした>_< まぁそれでもE3系も初めて乗りますのでね^^; しかもこの先は随時E8系と入れ替わってE3系も引退車輛が増えていきそうですので、今のうちに乗っておかないとね^^ 山形新幹線って、もしかしたら当ホームページでは初登場かもしれません。 国分寺連合の旅行で東北方面に旅行するときは大体東京駅集合で、集合時間前に色々な新幹線を激写しまくっているのですが、不思議と山形新幹線だけは写真に残っていないんですよ。 ようやく東北方面に行く新幹線はすべて写真に収めることができました。 |
![]() 正面から撮影できるって終点ならではだね |
![]() 右斜め前から激写 |
E3系というのは元々は秋田新幹線用に開発された車輛で、1999年に山形新幹線新庄延伸開業の増備分として配備されたものです。 E3系の前は400系車輛(銀色に緑のラインが特徴)が運用されていました。
またE8系は前述の通り、2024年から導入された新型車両です。 山形新幹線用として導入されたのはE3系依頼25年ぶりだそうですよ。 デザインは秋田新幹線と似ているところがありますよね。
調べてみると、こちらのデザインは秋田新幹線のE6系やE7系、あとはフェラーリなんかもデザインをしたという山形県出身の工業デザイナーである奥山清行さんなんだそうです。 秋田新幹線とデザインが似ている理由が分かりました。
|
![]() 先頭車両まで歩いて1号車を撮影 |
![]() 反対側に臨時便の山形新幹線が来ました! |
こちらが山形新幹線の車内の様子です。 こちらも行きに乗った秋田新幹線と同様にミニ新幹線の部類に入りますので、席は2列+2列の合計4列になっています。 椅子の色は赤茶っぽ色ですね。 こちらも落ち着いた雰囲気です。
行きは空席が目立ちましたが、福島駅に着くころにはほぼ満席状態でした。 行きの新幹線は空いていたからなのか、割引もあったのですが、帰りの山形新幹線は割引もなかったとのことでした。
|
![]() 山形新幹線の車内はこんな雰囲気です |
今回も2列席の新幹線なので、前後に分かれて着席します。 帰りは「西」氏が寝不足のため、後ろの座席に座りダウン〜、前の座席に「岡」氏と管理人が並びました。
帰りも宴会を開催しますが、やっぱり3列シートで並んで乾杯できないのは少し寂しいね。 前回岩手に旅行に行った帰りは、新幹線の中で飲みすぎてベロンベロン一歩手前でしたが、今回は大分ましでしたよ。
「岡」氏は帰りはアルコールは飲まず、ソフトドリンクのみ。 管理人は山形駅の売店で購入した500mlの缶酎ハイを持って搭乗しましたが、途中でなくなってしまったため、超絶久しぶりに車内販売で缶酎ハイを購入〜。
やっぱり車内販売いいね^^
|
![]() 帰りの新幹線も飲みっぱなし^^; |
![]() もちろん帰りもピアノさんです |
![]() 山形駅出発直後は民家が多いですね |
![]() でもものの10数分で田舎の景色^^ |
![]() 張れていたので山々の景色がホントに綺麗 |
![]() 福島までの途中駅は温泉場が多かったね |
![]() 米沢駅では在来線と遭遇しました |
![]() 福島駅に向けてまた山越えだ〜 |
帰りは山形駅から福島駅まで参りまして、福島駅でE5系と連結し、そこから2編成一緒に東京まで参ります。 福島駅から東京駅の景色は大分見慣れていましたので、今回は初めての山形駅⇒福島駅までの景色をご紹介しましょう。
山形新幹線は終点は新庄駅になっておりますので、今回乗車した山形駅は福島駅までのちょうど中間地点でしょうか。 山形駅から福島駅までは「かみのやま温泉駅」⇒「赤湯駅」⇒「高畠駅」⇒「米沢駅」⇒「福島駅」の順番に停車していきます。 時間にしたら1時間20分位でしょうか。
山形新幹線も景色としては在来線の奥羽本線の景色となります。 行きの秋田新幹線もそうだったけど、帰りの山形新幹線も同じ感じで、在来線の景色を特急型の列車で走るのってなかなか良いものですね。
山形新幹線も行きの秋田新幹線と同じく、途中までは田園地帯を走るのですが、途中から山脈を低速運転で走り抜け、福島市内に入る感じ。 日本の中央の山脈超えってすごいよね。
福島駅では、すでに福島駅で待っていたE5系のやまびこと連結します。 行きは盛岡駅でやはぶさとの連結を解除して、秋田県に向かいましたが、今度は福島駅でやまびこと連結して東京まで向かいます。 連結解除のときは全く振動などはありませんでしたが、連結の時はちょっと振動あったね。 連結前に1度完全停止し、更に徐行して少し進んでまた停止。 次に動いたときに「ガチャン」という音ともに軽い振動があり、連結が完了します。 なんだかすごく貴重な体験ができました。 本当は連結の瞬間を撮りたかったのですが、結構停車の時間が少ないのよね^^; |
![]() まもなく東北新幹線の線路と合流します |
![]() 福島駅でやまびこと連結します |
今日も時刻通りに東京駅に到着しました。 いい感じにお酒が入っているので、いい気分で帰れそうですよ。 今回の旅行もホントに楽しかった。 また来年の秋には2泊3日の旅に出たいものですね。
まだ国分寺連合で行っていない都道府県も結構ありますしね。
|
![]() 東京駅に到着しました |
![]() 日曜日の夕方だから結構混んでいます |
管理人は一路横須賀まで帰りますが、帰りも行きと同様に東海道線で横浜駅まで行き、そこから京浜急行で横須賀まで戻ります。 東海道線に乗ろうとホームに出ると・・・ おお〜! 隣のホームに特急型の車輛が!
これは正面を撮らないといけない! ということで先頭車両まで歩いて、写真を撮っておきました。 でも何の特急かと思ったら、回送電車でした>_< でもまぁいっか。 これはE257系かな!?
|
![]() 最後に一人でE257系を激写してお開きとしました |
〜編集後記〜
今回の旅行も最高に楽しかったですね〜。 特に2泊3日ってのがホントに良かった。 十分に国分寺連合旅行を楽しめた感じがしますよ。 今回の旅行でも「日本三大○○」もありましたし、「日本100名城」「続日本100名城」にも行けましたし、土地のまいう〜ラーメンも頂けました。
もちろん宿での温泉、食事、宴会も最高でした。 ただ3人共寝る時間が早くなっているね。。。これも歳のせいかね^^; いつもながら旅行の企画立案からホテル予約、新幹線のチケット予約などしてくれた「岡」氏に感謝です。
そしてレンタカー手配をしてくれた「西」氏にも感謝です。
今回の旅行で国分寺連合として行っていない都府県は残り9となりました。 現在達成率は81%になりました。 残りは、北陸の「石川県」「福井県」「富山県」、関西の「京都」「大阪」「奈良」、あとは九州の「佐賀」「大分」、あとは「東京都」です。 東京はいっか^^; 春の旅行は1泊2日なことが多いので、次はどこにいきましょうかね〜。 1箔2日だと何県も跨ぐような旅行は難しいから、またどこか1つの県を集中して観光する感じかね〜。 現在のところ、奈良県が最有力! いや〜春の旅行が待ち遠しいです。 |