横須賀 ⇒ 東京駅 ⇒ 秋田駅

今回も目的地までは新幹線で参ります。 これまで国分連合旅行で青森県や岩手県に行っておりますが、いずれも東北新幹線を利用しておりました。 今回は秋田県や山形県が目的地ということもあり、管理人自身初の秋田新幹線で参りますよ〜。  ちなみに帰りは山形駅から乗るので、こちらも管理人初の山形新幹線を利用して東京駅まで戻る予定。 いや〜1回の旅行で、秋田新幹線と山形新幹線の両方に乗れるって、鉄っちゃんの管理人にとってみれば、夢のようですよ。  現地での観光もさることながら、両新幹線への乗車も猛烈に楽しみにしております。

今回も管理人は横須賀の最寄り駅から京浜急行で横浜駅まで出て、その後JRで東京駅まで向かいます。 最近の国分寺連合の旅行は東北方面に行くことが多いので、この移動ルートも慣れてきましたよ^^  普段ですと東京駅方面に向かうのに、京浜急行で品川駅まで行って、そこから山手線や京浜東北線で東京駅まで出ることが多いのですが、朝のこの時間は京浜急行に快特が走っていないので、とっとと横浜駅で東海道線か横須賀線に乗り換えちゃいます。  行きの新幹線は東京7:32発なので、東京駅には6時半時前に到着するように5時8分に最寄り駅を出発する電車で向かい、最終的に東京駅には6:20頃に到着となりました。 出発までの間は、2つのホームを行ったり来たりして電車の写真を撮りまくりです^^


〜 最 寄 駅 ⇒ 横 浜 駅 ⇒ 東 京 駅 〜


最寄り駅の様子 まだ真っ暗です


京浜急行が入線です!

今日乗車した京浜急行は5時8分の電車でしたが、平日の早朝にしては人が多いよね・・・  久里浜から横浜方面に向かう始発電車は羽田空港行なので、実質、品川まで行く電車としてはこの5時8分の電車が始発となります。  多くの乗客は横浜駅で降りるのですが、それにしてもこんなに朝早くから出勤ってすごいよね。 車通勤に慣れてしまった管理人にはもう無理です^^;

京浜急行は、朝の時間帯(5時〜8時台途中)は始発の羽田空港行を除いては「快特」が走っていないので、ほとんどの列車が「特急」です。 「特急」だと停車駅がちょっと多いので、品川駅までちょっと時間がかかるのよねぇ。。。  まぁでも2100型の車輛であれば、ゆっくり座っていけるのですが、普通の1000形とか600形の場合は、早めに降りちゃうね。  


横浜駅に到着〜 こちらはJR側のホームです


今日は東京上野ラインで東京まで参ります

時刻表通りに横浜駅に到着しました。 横浜駅から東京駅に行くには、京浜東北線、東海道線、横須賀線など色々種類がありますが、今回は一番早く横浜駅に入線する東海道線(東京上野ライン)で移動することにしました。  京浜急行も思った以上に人が乗っておりましたが、東海道線も結構人多いね。 最初並んだ場所に人が少なかったのですが、よく見たらグリーン車の位置だった^^; 慌てて最後尾まで移動したら座れはしないけど割と空いていました。  横浜駅から東京駅までは、横浜⇒川崎⇒品川⇒新橋⇒東京の順に停車します。 やっぱり東海道線は停まる駅が少ないから早いね。  


定刻通りに東京駅に到着しました。東京駅で降りる人が結構多かった

予定通り東京駅に到着しましたよ。 久しぶりに地上駅の東京ホームに降り立ちましたよ。 最近いつも横須賀線で東京駅に来ていたので、地下ホームから登って行っていたもんね。  前々回までは駅弁を「祭」さんで購入していたので、ホームに上がる前に寄り道をしていましたが、管理人の大好物の「チキン弁当」が新幹線ホームの売店で売っていることが分かってからは、「祭」さんには寄らずに、そのまま新幹線ホームに向かっております。  そのほうが電車の写真撮る時間を確保できるしね。  


今回も改札はタッチ&ゴーで楽々です


なんと!東海道新幹線側にドクターイエローが!

とりあえずは写真を撮らないと! 前回の岩手旅行でもその前の青森旅行でも写真を撮りまくっているので、もういいのでは!? と思われるかもしれませんが、やっぱり電車がいると撮っちゃうんですよね^^;  特にまだ写真に収めていないE8系(山形新幹線の新型車輛)が撮りたいんですよね〜。 今回の旅行の帰りは、山形新幹線を利用するので、そこで撮れるかもしれませんが、山形新幹線には現在E3系と、最新型のE8系の2つの種類があるんです。  まだE8系の車輛数が少ないから、どちらが来るか運次第ですね。 今回の旅行では絶対に最新型のE8系を写真に収めたいと思いますよ。(行きに撮ったのはE3系でした・・・)  


E7系車両です


E7系車両を横から撮影!思ったほど尖ってない


E5系です


E5系は尖りすぎてて全部入りきらない


E3系(山形新幹線)です


E3系は明後日に乗車予定です


E2系、大分数が減ってきましたよ


東海道新幹線のN700Aです

今日も管理人がホームの端から端まで写真を撮りまくっている途中で、「岡」氏と「西」氏と合流〜。 全員が集合したのが7:10でした。 いや〜、いつもそうなんだけど、この瞬間が一番盛り上がる瞬間なんだよね〜。  これからすごく楽しいことが巻き起こる〜って感じね。 まだ乗車する新幹線の扉が開くまで時間があるので、しばらく3人で談笑しておりました。

こちらが本日乗車する秋田新幹線E6系「こまち」です。 赤い車輛がとても印象的ですね。 新幹線は青系や緑系などの色が多い中、赤ってのは斬新ですよね。 しかもE6系は顔がシュっとしててかっちょよいです。  秋田新幹線は、盛岡駅までは、E5系と連結して移動しますが、盛岡駅で切り離し、盛岡駅からは在来線を通って秋田駅まで向かいます。 新幹線の軌道の幅は標準軌(1435o)、在来線は狭軌(1067o)なので、車輪の幅が異なります。  秋田新幹線は複線のうち片側を新幹線用、片側を在来線用に軌道幅を変えて、運行しているんだって。 車輛の幅もフルサイズのE5系や東海道新幹線のN700よりも横幅が狭くなっており、一般的にミニ新幹線と呼ばれています。 

ちなみに今年の8月の終わり頃には、秋田県や山形県では大雨による災害に見舞われ(激甚災害に指定)まして、新幹線の線路が土砂で埋まるなど、大きな被害が出ました。 最近は自然災害がホントに多いですよね・・・  でも旅行までにはしっかりと復旧しておりまして、旅行への影響はありませんでした。   


こちらがこれから乗車する「こまち」E6系です。

秋田新幹線は、盛岡駅までははやぶさと連結されて、一緒に移動しますが、盛岡駅からは田沢湖線を経由して奥羽本線を通って秋田駅に向かいます。 盛岡駅以降の停車駅は「雫石駅」「田沢湖駅」「角館駅」「大曲駅」「秋田駅」の順です。  東京駅から盛岡駅までは約2時間強。 盛岡駅から秋田駅までは約1時間半位だったでしょうかね。 もちろん盛岡駅以降は在来線の線路を走りますので、最高時速は120〜130km/h位ですが、新幹線で在来線を走るってのはなかなか良いものですね〜。  新幹線っていうより特急に乗っている感じね。 ちなみに山を越えるときは時速40〜50km位でしたよ。

そういやぁ全然関係ないけど、少し前に、走行中にも関わらず「はやぶさ」と「こまち」の連結が外れて、緊急ブレーキがかかったことがあったんですが、ちょっとビックリでしたよね。  連結部分に金属片があってそれが何かに作用して連結が解除されちゃったんだとか。 連結解除になったのはその1編成だけでしたが、他の編成の連結部分にも金属片があったと聞きますから、原因がそれだとしたら、どの編成でも同じことが起きる可能性があったということですから、ちょっと心配になっちゃいますよね。  最近、東北新幹線だけでなく、東海道新幹線でも事故多いもんね。 新幹線の安全神話が・・・ort  


横からのE6系。こちらも結構尖っています


車幅が狭いのでステップが出ています


後ろから先頭車両を撮影!


〜 新 幹 線 に 搭 乗 ! 〜


搭乗扉って1両の片側しかないんだね


落ち着いた雰囲気の車輛です


新幹線で3人の集合写真を撮りました


ボックスシートにしたので2人を撮影!


トイレや洗面台のあるエリア


椅子のヘッドレストがとても心地よかったです

秋田新幹線の車内に初めて入りました! やっぱりフルスケールのE5系やN700系に比べると車幅が狭いんだね。 E5系やN700系ですと、座席は3列+2列になっていますが、こちらのE6系は2列+2列だもんね。  座席の色は暖色で暖かい雰囲気です。 でも今回は3人なので2列+2列だと3人並べないね>_< 今回は2列席に2人、あとの1人は2人の後ろの席を1席取って縦に並びました。  管理人は新幹線に乗ると、写真ばっかり撮っているので、行きは「岡」氏「西」氏が2人席で、管理人は後ろの席に座りました。 行きは平日だったからか、隣には誰も座りませんでした。 ラッキ〜

そして、秋田駅の一つか二つ前の駅では乗客も大分減ってきたので、椅子を回転して、ボックスシートにしていきましたよ。 こういうのもホントに久しぶり。 やっぱりボックスシートにしたほうが旅行に来た感が出て良いですね。  



管理人の「チキン弁当デラックス」です


いつものチキン弁当よりゴージャス!


「西」氏の「牛すき焼肉」弁当です


肉やらおかずが沢山!これは美味そう!


「岡」氏の「神戸のすきやきとステーキ」弁当


これも肉がタプ〜リで美味そうですね〜

さ〜待ちに待ったお弁当タイムです。 今日も東京駅の新幹線ホームに入った後にホームの駅弁屋さんで購入しました。 いつもは「チキン弁当」一択なのですが、今日弁当屋さんをのぞいてみると、ななんと!「チキン弁当デラックス」ってのがありました!  「デラックス」とつくとそそられちゃいますよね。 ということで普通のチキン弁当もあったのですが、デラックスをいっときました。 こちらは紐を引くと温かくなるタイプのやつ。 紐を引いて5分位で食べごろです。  蓋を開けますと、確かにチキン弁当なんですが、ご飯の上にオムレツとか、つくねとか、スクランブルエッグなどおかずがゴージャス! 鶏の唐揚げも普通のチキン弁当よりも1つ多いのかも!? こちらは1,380円もしますが、それだけあってかなりまいう〜でした。 でも多分次回は普通のチキン弁当買っちゃうかもね^^;  そして「西」氏がチョイスしたお弁当は「牛すき焼肉」弁当です。 こちらはご飯の上にすき焼きの具材が綺麗に並べられているようですね。 肉やもやし、ゆで卵、しらたきや草などもあるようです。 色々な味が楽しめてなかなか良い弁当ですね。  そして最後に「岡」氏の「神戸のすきやきとステーキ」弁当! これはすき焼きとステーキが乗ったこれまたゴージャスな弁当です。 今日は3人共奮発したみたいね^^ でもせっかくの旅行だから食いたいものを食いたいよね〜。  今日の駅弁も大満足でした。 



今日も線路ばかり見ていましたよ^^;


踏切を通過します。新鮮な景色だな〜


田舎ののんびりした景色が続きます


いつの間にか山深くなっていきます


これはもう山の中だね・・・


途中で上りの「こまち」と待ち合わせ

東京駅−盛岡間の車窓はこれまでも何度もご紹介しておりますので、今回は盛岡駅−秋田駅間の車窓をご紹介したいと思います。 前述の通り、盛岡駅以降は在来線を走るため、基本的に景色は在来線と同じね。  でも田沢湖線や奥羽本線なんて今まで乗ったことがないので、非常に新鮮でした! また新幹線から見るから一味違うように見えるのかもしれませんね。 何かとてもルーラルでのどかな雰囲気の景色が広がっておりましたよ。  東北の景色はとても癒されます^^


山を抜けて秋田県に入りました


途中駅で在来線の姿も見えました


「西」氏のアクリルスタンドの登場です


大曲駅です ここからスイッチバックで秋田駅へ

「こまち」は盛岡駅で連結されていた「はやぶさ」と切り離され、進行方向に向かって左側の線路に逸れていきます。 編成は先頭側が「こまち」、その後ろに「はやぶさ」が連結されていました。  連結を解除したら、先頭部分の「こまち」がまずは出発して、その後に「はやぶさ」が発車する流れなんですね。 連結解除の際は振動もなにもなく、気付いたら発車していたね。  盛岡駅を出発すると、まずは市街地を走り抜けます。 在来線を走るということで、新幹線に乗っているのに、踏切を超えたりとあまり新幹線に乗っている感じではなかったですよ。 どちらかというと特急に乗っている感じね。  これはなかなか良いものです。 市街地を抜けますと、山脈を超えているんでしょうね。 ものすごい山の中を抜けていきます。 この線路は単線みたいで、途中何度か上りの「こまち」と待ち合わせをして離合していましたよ。  このような風景もとても新鮮です。 山脈を抜けますと、また田園地帯を抜けて秋田駅に到着します。 途中の大曲駅で停車後は、スイッチバックして後ろ向きで秋田駅に向かうんですよ。  「岡」氏が以前秋田新幹線に乗った時は、大曲駅でのスイッチバックではなく、何もない野原の途中でスイッチバックしたんだとか。 昔から運用が変わったのかもね。  いやいや新幹線でぶっとばすのも良いですが、カタコト揺られてゆったり行くのも良いですね〜。


〜 秋 田 駅 に 到 着 〜


秋田駅に到着しました


「こまち」の隣に701系が停車中


こちらが「こまち」のホームです


秋田駅の改札はこんな雰囲気

東京駅を出発して約4時間弱で秋田駅に到着しました。 やっぱり途中から在来線で最高速度も落ちるから、思いのほか時間がかかりましたね。 管理人は以前も秋田県の角館に来たことがあるのですが、その時はバスツアーだったので、 駅には立ち寄ったことがありません。 秋田駅には初めてきましたが、大変失礼ながら駅舎は昔ながらの古びた駅舎かな。。。と思っていたのですが、ものすごく近代的で洗練されたデザインの駅舎でした。  とても新しそうな駅舎ですね。 古びた味のある駅舎もよいですが、このような近代的な駅もテンション上がりますね。   


こちらが秋田駅の全貌です 人が少ないね・・・


駅には巨大秋田犬がっ!これは怖い


なまはげもお出迎えです〜

秋田駅の開業は1902年(明治35年)だそうです。 現在秋田駅に乗り入れている路線は、奥羽本線と羽越本線の2路線。 乗り入れとしては、先ほど乗ってきた秋田新幹線や、男鹿線の列車も乗り入れているそうです。  奥羽本線は福島から内陸を通り秋田駅に到着するのに対して、羽越本線は新潟県から日本海沿岸を通って秋田駅に向かう路線です。 どちらも電化されており、気動車ではなく電車が走っています。 

しかし秋田駅は巨大ですね〜。 今回は改札を出て、すぐにレンタカー屋さんに向かったので駅ナカを見ることはしませんでしたが、これだけ大きな建物であれば、恐らく色々な商業施設が入っているような気がしますね。  後で調べてみると、駅ビルの中に、「AIS」「TOPICO」あとはメトロポリタンホテルも隣接しているようです。 商業施設には飲食店街や衣料品生活雑貨、あとはお土産、お菓子などを販売しているお店も入っているそうです。  もし帰りが秋田駅だったら、きっとこの中で土産とか宴会をしたんだろね〜  


〜 レ ン タ カ ー で G O ! 〜

今回のレンタカーですが、秋田駅から徒歩5分位のところにある「タイムズ」さんで車をお借りしました。 今回のレンタカーは「西」氏が手配してくれましたよ。 国分寺連合の旅行でタイムズのレンタカーを利用するのって初めてですね。  少しお値段も安くなったみたい。 ありがとうございますm(_ _)m 今回も車のタイプは「コンパクト」。 3人だとこれ位が一番丁度良いですね。 取り回しが良いので、運転も楽ですしね。  今回も管理人は旅行であまり役に立たないので、せめて運転だけでも管理人がしたいと思いますよ。 普段は乗りなれないAT車ですが、自分の車でないときは絶対にATの方が楽なんだよね。 

今日のマシンはスズキの「SWIFT」でした。 国分寺連合の旅行ではレンタカーを借りて旅することが多いですが、「SWIFT」ってのは初めてですね! 今では新型がでておりますが、今回のは一つ前のモデルですね。  レンタカー屋さんの前に青いヤリスと銀色のSWIFTが停まっていましたが、今回はSWIFTとなりました。 ヤリスも良かったんだけどね〜^^  でも今回は約530km運転しましたが、とても運転しやすく良い車でありました。  


タイムズの秋田駅東口店に到着


SWIFTを斜め前から撮影しました


後ろはこんな感じです