マ サ バ

《 スズキ目 サバ科 サバ属 》


【概 要】
マサバ(真鯖)は、スズキ目・サバ科・サバ属に分類される海水魚。
日本では一般的な食用魚である。 ゴマサバ等と共に「サバ」と総称されるが、単にサバと言った場合は本種を指すことが多い。

【特 徴】
成魚は全長50cmほどになる。 体は前後に細長い紡錘形で、短い吻が前方に尖り、横断面は楕円形である。 各鰭は体に対して小さい。  背面は青緑色の地にサバ類独特の黒い曲線模様が多数走り、側線より下の腹面は無地の銀白色をしている。

【生 態】
暖流に面した全世界の亜熱帯・温帯海域に広く分布する。 日本近海でも暖流に沿った海域を中心に各地に分布する。  摂氏14〜17度と、ゴマサバやグルクマよりやや冷水温を好む。 沿岸域の表層で大群を作り遊泳する。 春に北上・秋に南下という季節的な回遊を行い、 1日10kmほどの割合で移動するが、沿岸の岩礁域付近に留まる群れもある。 

食性は肉食性で、動物プランクトン、小魚、頭足類など小動物を捕食する。  産卵期は2〜8月で、直径1.08〜1.15mmほどの分離浮性卵を産卵する。 卵や稚魚を保護する習性はないので、成長途中でほとんどが他の動物に 捕食されてしまう。

【その他】
同属のゴマサバは、腹面に小黒点が散在すること、体の横断面が円形に近いことで区別できる。 また他にも第1背鰭の棘条数(マサバ10以下・ゴマサバ11以上)、背鰭の軟条数(マサバ16以下・ゴマサバ17以上)などの相違点がある。

地方名としてホンサバ(各地)、ヒラサバ(静岡・高知)、ヒラス(長崎)、タックリ(鹿児島)、サワなどもある。

【釣果記録(抜粋)】
2011/09/17
走水伊勢町

2011/10/01
森戸海岸

2010/11/06
走水伊勢町

2013/05/02
新修丸(久里浜沖)

 
 

【料 理】
独断と偏見の評価:★★★
身はやや白っぽいが赤身魚に分類される。  秋から冬にかけてが脂が乗って旬とされる一方、夏は味が落ちるとされている。  代表的な料理としては〆鯖、鯖寿司、焼き魚、煮付け、唐揚げ、缶詰、鯖節など幅広い。 

新鮮なものは刺身でも食べられるが、傷みが早いので注意が必要である。  また鮮度の良いものであっても、アニサキスが寄生している可能性があるため生食は注意する必要がある。  通常は塩鯖や缶詰など、保存が利くように加工された上で流通することが多い。  大分県の関さば、神奈川県の松輪サバ、青森県八戸市の八戸前沖鯖など各地に地域ブランドがある。
2011/11/06
サバの味噌煮

2010/11/03
サバの塩焼き

2011/09/17
上)サバグラタン 下)サバパスタ

2012/07/15
サバとアスパラのカルボナーラ
2013/05/02
サバの竜田揚げ
2013/05/02
焼鯖棒寿司