【概 要】 |
||||||||||||
クロダイ(黒鯛)は、スズキ目・タイ科・クロダイ属に分類される海水魚。
東アジア沿岸域に分布する大型魚で、食用や釣りの対象として人気がある。 日本ではチヌ(茅渟)という別名もよく用いられる。 |
||||||||||||
【特 徴】 |
||||||||||||
全長は最大70cmを超えるが、よく漁獲されるのは30cm前後までである。 背側と鰭膜は和名通り黒―灰色で、腹側は白色をしている。 体側は銀色に光る灰色だが、不明瞭な縦縞があるものも多い。
鰓蓋上端・目の後方やや上に、目と同程度の黒斑が一つある。
体型は左右から押しつぶされたように平たい楕円形で、典型的な鯛の体型だが、マダイに比べると口が前に突き出す。 顎の前方には3対の犬歯、側面には3列以上の臼歯があり、ヘダイ亜科の特徴を示す。
背鰭は11棘条・11軟条、尻鰭は3棘条・8軟条からなり、クロダイ属のラテン語名"Acanthopagrus"は発達した棘条に由来する。 特に尻鰭の第2棘条が強大に発達する。
|
||||||||||||
【生 態】 |
||||||||||||
北は北海道の南部、日本列島、朝鮮半島から台湾までの東アジア沿岸域に分布する。 ただし奄美大島以南の南西諸島には分布せず、ミナミクロダイ、ナンヨウチヌ、ヘダイといった近縁種が分布する。
タイ科の大型魚としては珍しく水深50m以浅の沿岸域に生息し、河口の汽水域にもよく進入する。 環境への適応力も高く、岩礁から砂泥底まで見られ、汚染にも比較的強い。
冬は深みに移動するが、夏は水深1〜2mの浅場に大型個体がやって来ることもある。
他のタイ科魚類と同じく小魚や甲殻類、貝類など様々な小動物を捕食するが、クロダイはタイ科魚類でもかなりの悪食で海草なども食べる他、釣りの餌にはスイカやみかんを使う例もある。
産卵は春に海域で行われ、直径0.8〜0.9mmほどの分離浮性卵を産卵し、水温20℃では約30時間で孵化する。 孵化直後の仔魚は体長2mmほどで卵黄嚢をもつ。 体長8mmほどから砂浜海岸の波打ち際や干潟域、
河口域などの浅所に集まり、プランクトンを捕食して成長する。 生後1年で体長12cm、5年で26cm、9年で40cmほどに成長するが、マダイと比べると成長が遅い。
夏から秋には海岸域で全長10cm足らずの若魚を見ることができる。 若魚はスーッと泳いではピタッと停まるのを繰り返しながら餌を探す。 水中の砂底で砂煙を上げるとこれらの若魚が近寄ってきて、多毛類やスナモグリなどの餌を漁る様が観察できる。
成長によって性転換する魚としても知られる。 性転換する魚はメス→オスが一般的(マダイ等)だが、クロダイを含めたヘダイ亜科は雄性先熟を行い、オス→メスに性転換する。2〜3歳までは精巣が発達したオスだが、4〜5歳になると卵巣が発達して
メスになる。 ただし全てがメスになるわけではなく、雌性ホルモンが不足したオスは性転換しない。
|
||||||||||||
【その他】 |
||||||||||||
関西地方を中心に「チヌ」という別名がよく用いられるが、他にもクロ(東北地方)、ケイズ(東京都)、カワダイ(川鯛:北陸地方)、チンダイ(山陰地方)、チン(九州)、クロチヌなど、様々な地方名がある。
ただし「クロ」など一部の呼称でメジナ類との重複が見られるので注意を要する。 また、成長によって呼び名が変わる出世魚でもある。 関東ではチンチン⇒カイズ⇒クロダイと変わり、関西ではババタレ⇒チヌ⇒オオスケとなる。
瀬戸内海、特に広島湾での魚影が濃くこの海域のみで日本の2割近くが水揚げされる。
|
||||||||||||
【釣果記録(抜粋)】 |
||||||||||||
|
||||||||||||
【料 理】 |
||||||||||||
独断と偏見の評価:★★★★★
|
||||||||||||
夏から春にかけて味は安定している。旬ははっきりしないが秋から寒い時期。産卵期の春、初夏にかけては味が落ちる。
刺身はタイ科の魚ならでは、くせもなく甘みがあってうまい。 刺身、塩焼き、潮汁、煮つけ、鍋物、汁もの、ブイヤベース、と料理を選ばない。
瀬戸内海でよく行われる炊き込みご飯の「ちぬ飯」はクロダイを丸ごと一匹使うもの。 味つけは酒、醤油など単純なもの。 近年はクロダイが安くて、都会の料理屋などでも作れるものとなってる。
都会で作るときには三枚に卸して、強塩をして、炊き込むと手軽に作れる。 量的にまるまる1匹を使うのは難しい。 単純でうまい炊き込みご飯となる。
岡山県に「かけ飯」というものがある。 クロダイを三枚に卸して、ゆでてほぐす。 この煮汁の中で野菜を煮て味つけ。 ほぐした身をもどしてご飯にぶっかける。 これもとても美味で取り入れたい料理だ。
また近年多量に出回っているためかフレンチでよく使われ、ポワレやムニエルなど油を使うものにもいい。
|
||||||||||||
|