![]() |
いつも載せてしつこいようですが、こちらが釣り場の「留浦」周辺です。辺りは緑にあふれ、日頃のストレスも全て開放できます。 中央のドラム缶橋を見ると、陸に上がっているドラム缶の数が前回より少なくなっています。前回は3つが陸にあがっていましたが、今回は2.1位になっていました。ということは、前回から水位が2,3mはあがったということですね。我らにとってはうれしいことです。 |
![]() |
![]() 今回も餌は大量に購入しました。今回は「コイミージャンボ(サブタイトル:純正スイミー)」「徳用さなぎ粉(サブタイトル:極上さなぎ100%)」「巨鯉(サブタイトル:狙いはメーター級)」「大ごい」「鯉師(サブタイトル:強力集魚)」「タニシ吸い込み(サブタイトル:とにかく鯉が寄る!!釣れる)」「鯉にこれだ!!(という名称の液体状の餌です。練り餌の添加剤みたいなもんです)」を準備しました! ネーミングもよく考えると笑ってしまうものが多いです。。。もちろん餌は三ツ星ハンバーグ職人「岡」氏調理のものです。 前回までは持って行ったエサを全種類少量づつ使っていましたが、もったいないので今回はこの中から「コイミー」「巨鯉」「鯉にこれだ!!」をチョイスし、この配合で実施しました。 |
![]() |
![]() こちらが、今回の釣り用に購入したニューアイテム、楽々チェアーです。前回「吉」氏が持参した椅子があまりに快適だったため、翌週の週末には購入してしまいました。やはり長丁場のときは、こういう椅子のほうが疲れなくて良いですね。 この椅子のひじかけ部分にはペットボトルやジュースの缶も置けるようになっており非常に便利です。ちなみに今日は「岡」氏「増」氏は朝の9時半頃からビールを飲み始めてしまいました。結局「増」氏はこの日だけで4.5リットルのビール(500m缶×9本)を平らげました。 |
![]() |
いつもは朝8時頃から竿を出しても正午くらいまでは釣れないのですが、今日の初日は10時40分頃といつもより早めでした。 本日の一本目は「増」氏ゲットのヘラブナ(推定22cm)でした。ちょっと小さめですが幸先の良いスタートです!! |
![]() |
いつもの昼食は、釣り場から徒歩2分の「島勝」さんに行っていましたが、今日はいつも店を閉じていた「たちばな」さん(釣り場から徒歩1分50秒)に行ってみました。この「たちばな」さんは、今までずっとシャッターが下りていたため、もうつぶれてしまってたのかと思っていましたが。今日初めて営業しいているところを見ました。どうも内装を改装していたみたいです。 今日のたちばなでのお食事は「冷やしとろろそば」 、 「山菜とろろそば」でした。料理の写真を見ていただくと、オレンジ色の見慣れない一品があることにお気づきのことと思います。これは最初はゼリーかと思っていましたが、柚子風味のこんにゃくなんです。これにわさびを少しつけて食すると結構まいう〜ですよ。これは皆さんにも試していただきたいです!! |
![]() |
最初のヘラブナゲットから約5時間半後にようやく本日2発目が「頭」氏に参りました(16:15頃)! しかも、前回に引き続き、またまた鯉(推定23cm)がかかりました! しかし「頭」氏は15時くらいに着いて、実際に竿を出したのは15時半位だったにもかかわらず投入からわずか1時間弱で鯉ゲットです! さすがです。 |
![]() |
![]() 本日これまでにアタリがなかった「岡」氏の竿にアタリがっ! やりました。ウグイをゲット(17:00頃)。 しかも、このウグイ結構大きくて推定30cmでした(結果的にこれが今回の一番の大物でした)。アタリがあった際も、竿を持っていかれそうな位引きが強く、最後の放流式までずっとビクの中で暴れていました。 |
![]() |
![]() こちらも本日のニューアイテム、ビニールシートです。「岡」氏持参のものは100円ショップで購入した2畳タイプ。「増」氏持参のものはホームセンターで購入した6畳タイプ。ずっと靴を履いているので、たまに靴を脱ぎたいんですよね。そういうときには、ビニールシートに横になれば完璧です。これもあるのとないのでは、翌日の魔闘気(足のオイニ〜の意)が大違いです。 |
![]() |
「岡」氏に続いて「増」氏の竿にアタリがっ! 「頭」氏に続き本日2匹目のコイ(推定24cm)をゲット(18:20頃)。 一ヶ月位前に新しく購入した竿での初ヒットだったため、非常に喜んでいました! 前々回まではヘラブナしか釣れませんでしたが、前回、今回と鯉の魚影が濃いです。あとはサイズがもう少しいってくれれば言う事なしなのですが・・・ |
![]() |
![]() これが本日のニューアイテム、LEDヘッドライトです。「岡」氏のLEDヘッドライトはLEDが8つ、明るさはLED2個点灯⇒4個点灯⇒8個点灯と3段階調節可能です。「増」氏もこのLEDヘッドライトを新たに調達したのですが、ものの1,2時間で壊れました・・・(;_;) 実はこのアイテム、前回の奥多摩釣りで「頭」氏が初披露したのですが、これは本当に便利なアイテムです。両手が空き、かつ頭にゴムバンドで固定しているため、視線の方向が常に照らされ、暗いところでも作業効率が落ちないです。夜釣りをする人にはお勧めの一品です。 ちなみに写真は合成写真ではありません。でも、なにか面白い・・・(写真のタイトル:ウルトラマンセブン) |
![]() |
今日は「頭」氏が21時くらいに帰宅するため、早めにバーベキューPart1を済ませました。「頭」氏が帰宅してからすぐに、またまた「増」氏の竿にアタリがっ(21:05頃)! 今度はヘラブナ(推定20cm)ゲッチューです。 |
![]() |
「吉」氏が現場に到着したのは22:30頃だったでしょうか。「吉」氏は土曜日は普通に出勤日のため、業務終了後に駆けつけてくれました。お疲れ様です。 奥多摩までの道中でコンビニおにぎりしか食していないということで、早速バーベキューPart2の開始です。ご覧ください。メタボなボクらは肉だけではないんです。ちゃ〜んと野菜も食します。特にアスパラガスはまいう〜でしたね。 写真にはないですが、この後ヤキソバをやったことは言うまでもありません。モチロン超まいう〜です。 |
![]() |
![]() こちらが前回から導入した蛍光灯付きの懐中電灯です。懐中電灯の背面部分に蛍光灯が内蔵されており、非常に明るいです(単1電池×8本使用)。これと先にご紹介したLEDヘッドランプがあれば、夜釣りでも不自由することはないでしょう。 写真のように持つと、江戸時代の捕り物で出てくる提灯のようです。(写真タイトル:銭形平次) |
![]() |
「吉」氏が到着してからはどの竿にもまったくアタリはなし。。。「岡」氏は1時頃にダウン「増」氏は2時頃にダウン。「吉」氏はガンバッテイマシタ! 次にアタリがあったのは、もう朝・・・管理人も5時に起床しましたが、それからほどなく「吉」氏の竿にアタリが(5:35頃)! やりました!ウグイ(推定25cm)をゲットです。これで今回はボウズの人は0ですっ!! |
![]() |
「吉」氏ゲットのほんのチョット後に、今度は「増」氏の竿にアタリがありました(5:40頃)! またまたヘラブナです。しかも極小サイズ(推定18cm)。アタリがあったことすら分かりませんでした・・・ |
![]() |
ななな〜んとっ!! またも「吉」氏がゲッチューですっ(6:20頃)! 今度はヘラブナ(推定18cm)です! この朝の5時〜7時の間は結構入れ食いタイムでしたね! バラシたのを含めると、5,6回はきてたんじゃないでしょうか。 |
![]() 朝ごはんその1 ゆでたまご |
![]() 朝ごはんその2 ご飯と肉団子 |
釣果者 | 釣果数 | 内 訳 |
「岡」氏 | 1匹 | ウグイ × 1 |
「頭」氏 | 1匹 | コイ × 1 |
「吉」氏 | 2匹 | ヘラブナ × 1、ウグイ × 1 |
「増」氏 | 4匹 | コイ × 1、ヘラブナ × 3 |
・釣り場から向かって、右側(ドラム缶橋側)の手前約10m付近はウグイの釣果が多い。 |
・釣り場から向かって、左側の手前約10m付近はヘラブナの釣果が多い。 |
・釣り場から向かって、左側から30〜50m地点まで飛ばすと鯉の釣果が多い。 |
・釣り場から向かって、左側のほうが右側より釣果が多い。 |
・まったくアタリのない時間帯は、22:00〜翌朝4:00 (このため睡眠は上記時間帯にとったほうがよい) |
・入れ食いの時間帯は、朝は4:30〜6:30の間。夕方は17:00〜19:00の間。 |
・鯉の釣果は、16:00〜21:00が多い。昼間は釣れない。 |
・留浦では、平均で約2〜3時間に一匹なにかしら釣れる。 |
・練り餌は単体の種類で作るよりも、ミックスにしたほうが釣れる気がする。 |
・竿先が反応してても、鈴がならない場合は、根がかりの可能性が高い。 |
・留浦での釣果数は全員の分を合計すると「8匹」になることが多い。(思い込み) |