約1ヶ月ぶりに奥多摩湖に帰ってまいりました。今年3回目の奥多摩湖です。前回は実にウグイ率88%とウグイばかり釣れてしまいましたが、
今回はなんとかヘラブナ率とコイ率を向上させたいと思います。もちろんナマズ、カジカ、ニジマスなんでもこいです!! 今年の関東の梅雨入りは6月14日です。平年より6日、昨年に比べたら11日も遅いそうです。 今年は「西」氏「増」氏が揃っても雨が降らないという奇跡が続いておりますが、今年のルール(2人揃ったときに3回連続で雨が降らないこと) でいくと、今回の奥多摩湖で雨が降らなければ、文字通り晴れて「雨男ブラザーズ」の汚名から開放されるのですっ!! でも、残念ながら 今回「西」氏は風邪のためダウン! ジャッジは次回奥多摩湖に持ち越しです。 一週間前の天気予報では土曜日も日曜日も「曇時々雨」で降水確率は50%です。大体週間予報だと土日の天気は悪く表示されているものですが、 土日が近づいてくると、徐々に曇になったり晴れになったりすることが多いんですよね。 でも、今回は日が近づくにつれて降水確率が上がっているような・・・前日の天気予報では土曜日の日中は雨の確率は低かったのですが、 夜半から雨が降るとの予報だったので、今回はいつものように土曜日の夜に泊まらずに、土曜日の夜に撤収するという予定で参りました。 最近歳のせいか、なかなか疲れがとれないんですよね。今回のように土曜日に泊まらず、日曜日はゆっくり過ごすってパタンは体に優しいかも しれません。実際の当日も完全に読みどおりで、到着直後にほんの少しだけ小雨が3分降っただけで、あとは晴天! 日差しも強く、暑くて死にそうな位でした。 本日のメンバーですが、まず先陣が「岡」氏「増」氏の軍団です。今回は「岡」氏も「増」氏も前日に用事があり、少し遅めの出発です。 「増」氏宅5:20発⇒「岡」氏宅6:00発⇒現地到着は8:30でした。また遅れて16:10に「頭」氏が到着。今回「吉」氏は 業務多忙のためあえなく欠席です。今年初のコイゲッチューなるか! 楽しみです! |
![]() 8:30 到着直後の奥多摩湖(ドラム缶橋方面) 貯水率は87%と前回より1%上がってます。 |
![]() 8:30 特着直後の奥多摩湖の湖側方面の景色 モヤがかかって幻想的な景色になっています。 |
![]() 10:30 もう暑いです。。。天気良すぎ・・・ 雨よりは全然マシですが・・・ |
![]() 10:30 ほんの一時だけ風が吹いてくれましたが ほぼ一日中凪で少し動いただけで汗だくです! |
なんだか今年は本当に天気に恵まれて怖いくらいです。読みもバッチリ当たっているしね。タイトルに「大雨のち晴天」って書いてありますが、出発するときは雨ザーザーだったのですよ。でも中央自動車道を走行中に徐々に雨がやみ、八王子に着く頃には青空が見えるほどでした。 しかし今日は毒虫が相当に多かったですね。ブヨなのか小バエなのか分かりませんが一部始終顔の周りを飛んでいます。あまりの毒虫の多さに「岡」氏は車に避難(+仮眠)してました。 |
![]() |
恒例となりました「到着したらすぐビール」の術です。今回はビールではなく、途中のセブンイレブンで発見した不二家の「ネクターサワー」です。味は完全にネクターです。あれに炭酸が入っている感じ。結構まいう〜でしたよ。 またお酒のお供は前回から「コンミート」になりました。以前は奥多摩湖も含め、釣りに行ったときは「チーカマ」を購入し続けていたのですが、ある日「増」氏があまりに連続で食いすぎたせいか「チーカマ」を見ても食欲がわかなくなり逆に拒絶感も・・・そして続いて「岡」氏も同じ状態に・・・現在は「コンミート」が主流になっていますが、途中でセーブしないと「チーカマ」の二の舞になりそうです。 |
![]() |
![]() 今日のエサはこちらです。練りエサはこれまで使用してきたものとあまり変わらないですが、種類は「白虎」「タニシ吸い込み」「さなぎ粉」です。でも「タニシ吸い込み」は結構久々に使ったかもしれません。 今回も何か変わった「食わせ用」のエサを探したのですが、面白そうなのがないですね。もう大分エサは制覇したような気がします。今度は「吉」氏の「マルジュー」を試すしかありません! でも神奈川にはマルジューのエサ売ってないんですよね。 今日も管理人も練りエサ作りにチャレンジしたのですが、やはりあの絶妙なしっとり感と程よい粘りを出すのは難しいです。 |
![]() |
開始から約2時間。本日の第1号があがりました。こちらは「ウグイ」です。「増」氏の釣果。時刻は10:21です。サイズは20cmとまぁ普通サイズですね。ちなみにコイツはスレでした・・・恥かしいーー! いつもは10時台は釣れない時間帯なんですが、大方の予想を裏切って早くも本日の一発目が来ました。逆に恒例の「昼飯時に一匹釣れる」の法則が今日は炸裂しませんでした。でもやはり一発目はウグイでしたかぁ。。。去年の今頃を見ても、ほとんどウグイでしたね。でも、そのときは夜中に50cmのヘラブナが釣れていたので、夕マヅメに期待したいと思います! |
![]() |
今日はこちらの花があちらこちらで咲いていました。これはなんという花なんでしょうね。結構いろんなところに咲いているので、踏まないようにするのが大変だったりしました。 またこの花たちの周りをモンシロチョウ、モンキチョウが飛び回っていました。何度か蝶も写真に収めようとしましたが、なかなかベストショットを撮れず・・・修行が足りません! 最近都会では蝶類は蛾以外あまり見ないと思いますが、奥多摩湖にはまだまだ自然にあふれています。 |
![]() |
本日の2匹目です。やっぱり「ウグイ」・・・釣果者は「増」氏。時刻は15:38です。サイズは17cmと段々小さくなってきているような・・・ちなみに、コイツはスレじゃなく、ちゃんと口に掛かっていました。 気温は大分上がってきて、今日の最高気温は車の外気温計で32℃、夜になっても24℃ともう真夏です。つい前回の奥多摩湖では夜はもう寒くて暖房を入れないと夜を越せない感じでしたが、今日は冷房を入れないと全然眠れないほどです。ということは水温も大分上がって、魚達の活性も大分上がっていると思うんですよね。しかしながら活性化しているのはウグイばかり・・・ヘラブナやコイはここにはいなくなってしまったのでしょうか・・・ |
![]() |
新コーナー「できるかな?」が新に加わりました! このコーナーは主に釣りなどで、うまいこといかなった何かを前衛的創作技術を駆使して色々なものを生み出し、解決していくコーナーです。 記念すべき第1号はこちら。「蚊取線香立て」です。香取線香を購入すると、蚊取り線香を立てる簡単な台のようなものがついていますが、なんとその台を随分前になくしてしまったのです。このため毎回石の上などに置いていたのですが、蚊取線香って燃えている火の部分が石などに直接当たると、そこで消えてちゃうんですよ。なんとか蚊取線香の台のように中心を軸に浮かせられるものはないものか! そこで考案したのが、空き缶の飲み口付近のアルミを加工して作成した「蚊取線香立て」です。この発明により、今までは途中で消えて最終的には焚き火の中に放り込むってことをしていたのですが、今回は最後まで蚊取線香を余すところなく使い切ることができました。 |
![]() |
本日ラストの釣果「ウグイ」です。サイズは21cmで今日最大のサイズです(;_;)時刻は20:55。鈴が鳴っているのは認識していたのですが、鈴の鳴りが断片的だったため、どの竿が鳴っているのか分からなかったんですよ。なので撤収時に竿を全部引き上げるときに初めて分かりました。確か最初に鈴が鳴ったのは20:30頃だったかな。 今日もウグイばかり・・・写真は3枚程紹介しましたが、今日の釣果は全部で5匹でした。途中「頭」氏や「増」氏の竿の鈴が大物を予感させる程鳴ったこともあったのですが、「頭」氏のときはあげたら何もついていない状態、「増」氏のときは根掛りで仕掛けごとロスト・・・ そういえば、今日は根掛りが多かったですね。多分樹木かなにかが沈んでいるような気がします。 |
いやー。しかし釣れないですね。今日は天気が悪かったからなのかヘラ師は0名。バス狙いの人たちが6〜7名いました。周りもほとんど釣れておらず、釣れたとしてもウグイ・・・
これはちょっと釣り場変更の必要があるかもしれません。地元民の「頭」氏に釣り場捜索をお願いいたします!! |
魚 種 | 「岡」氏 | 「頭」氏 | 「増」氏 | 合 計 |
ウグイ | 0 | 0 | 5 | 5 |
合 計 | 0 | 0 | 5 | 5 |
《釣り時間=「岡」氏「増」氏 2010/06/19 9:00 〜 2010/06/19 21:00 約12時間00分》
|
《釣り時間=「頭」氏 2010/06/19 16:30 〜 2010/06/19 21:00 約4時間30分》
|
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 10:21 | 20cm | ウグイ | 「増」氏 |
2 | 15:38 | 17cm | ウグイ | 「増」氏 |
3 | 15:53 | 19cm | ウグイ | 「増」氏 |
4 | 16:08 | 14cm | ウグイ | 「増」氏 |
5 | 20:55 | 21cm | ウグイ | 「増」氏 |
![]() 牛丼(並)+サラダセット |
![]() うな牛 |
![]() 恒例の「カツ丼」です! 相変わらずまいう〜です! |
![]() 初めてビールを頼んでみました。 お通しの大根は味が染みてまいう〜です。 |
![]() 店の外観です。我等のために半分店を 開けてくれていたようです。感謝。 |
![]() 店内の雰囲気です。木造でアットホームです。 4人掛け席×5つ=計20名位座れます。 |
![]() 冷やし山菜とろろそば |
![]() 冷やし山菜そば |
![]() つけとろそば |
これは「ヘラブナ」も「コイ」もいないですね。あまりの釣果の悪さに一同も意気消沈です。
まぁ前回の記録を見ても、爆釣タイムは夕マヅメではなく朝マヅメのようです。
前回の日中と夕マヅメの釣果数を比べると、今回と同じ位でしたね。なので今回はこんなもんなのかなぁ。。。
でも「頭」氏のニューポイントに是非期待したいと思います。 |