![]() ドラム缶橋方面 |
![]() 湖側の景色 |
![]() ドラム缶橋ウォーク |
![]() 奥多摩湖の青空 |
前回は桜が七部咲きといったところで、その他の木々は葉をつけておらず、山全体が少し 茶色っぽい感じでしたが、もう5月ということで、山々は新緑の時期を迎えています。 相変わらず奥多摩湖では、マイナスイオンが満ち溢れ、管理人の心を癒してくれます。 本日の到着も前回と同様に、土曜日の午前0時過ぎ。あたりはひっそりとしています。 今回小河内ダム付近の気温計を見たら、8℃とまだまだ夜は寒いですね。朝方は更に 気温が下がります。でも昼間は良い陽気で汗ばむ位です。こりゃービールがまいう〜です。 |
![]() |
もう恒例となりました。「到着直後に乾杯の術」です。今回も「岡」氏が枝豆を茹でてきてくれました。また途中のドン・キホーテで購入したおつまみ達が進みます。今日のおつまみは「ノザキのコンミート」「明治の十勝チーズ」です。次回は他にも缶詰シリーズを増やしていきたいと思います。 ここらへんの気温もおそらく小河内ダム付近と変わりませんので約8℃というところでしょうか。5月になったとは言え結構冷えます。でも、そんなことは気にしな〜い! 今回こそは明け方の爆釣タイムが来ることを信じて、竿を作ります。 |
![]() |
今回の第1発目は「増」氏があげた「ウグイ」です! サイズは16cmと極小です。釣果は5:05です! 竿を出したのが2:30だったので、約2時間30分で来たことになります。 朝の爆釣タイムと呼べるかは分かりませんが、朝の5時台に3本のウグイがあがりました。もももしかして、爆釣タイムが来たか!? 前回はあまりの釣れなさに暇で暇でしょーがなく、パクパクモンスターになるかグーグーモンスターになるしかありませんでしたが、今日はしっかり釣りしたいと思います!! |
![]() |
![]() 前回は「岡」氏が事前に購入したエサを持ってき忘れるというハプニングがありましたが、今回は大丈夫です! というより「岡」氏は料理の食材(枝豆、肉、野菜、カレー、ご飯、やきそば等)の事前調理を含む準備や、紙皿、箸、鉄板、トングーなどの備品の準備に加え、練り餌やらなんやらで準備物が非常に多いので、分担したほうが良いですね。 さてさて、今日のエサですが、練り餌の部は「白虎」「鯉のぼり」です。そして、昨年から定番になっているミミズは「大関」「熊太郎」の2種類です。これに加え、食わせ用として「つけるだけ!」というのも購入しました。そしてもちろん練りエサの作成は奥多摩湖三ツ星ハンバーグ職人の「岡」氏です!! 今回は「増」氏も1回だけ練り餌作りに参戦です。いつも「岡」氏にお願いしていたので分かりませんでしたが、この練り餌を作るのって相当に握力が必要です。また、ちょうど良い塩梅にするのが難しいんですよね。やわらかすぎると投げるときに脱落してしまいますし、堅すぎると水の中で溶けない・・・三ツ星までの道のりは遠いです。 |
![]() |
こちらは「西」氏が上げた、今日の2発目「ウグイ」です。サイズは22cmとサイズアーップ! 1発目の釣果から遅れること約4分。すぐに「西」氏の竿の鈴も鳴りました! 今頃だとちょうど朝の4時頃に空が白み始じめ、4時半を過ぎる頃には照明なしで活動ができるようになります。この時間帯には湖面をバシャバシャ魚が跳ねるのですが、どうも跳ねているもののほとんどがウグイのような感じでした。たまに非常に大きい音がすることがあるので、もしかしたら、それは鯉かも!? でも、バシャバシャなっているときって全く釣れないんですよね。 |
![]() |
![]() 久々にこのコーナーが帰ってまいりました! 本日のアイテムはこちら! 「防水カメラ」です! OLYMPUSの「Tough−6020」という機種です。 いつも当HPを作成するにあたり、どこに行ってもカメラ小僧になっている管理人ですが、これまで使用していたカメラは、画質も非常に綺麗で、感度もよく、かなり気に入っている逸品なのですが、防水ではないため、海や湖での撮影を続けるとダメになるんじゃないか・・・といつも不安を抱えておりました。ですが今回からはもう安心! 5m防水と1.5mからの落下にも耐えられる耐衝撃性能を持っているので、安心して水辺での撮影が可能になります! ちなみに今回のHPは新機種で撮った画像を掲載しています。 |
![]() |
こちらは「吉」氏があげた「ウグイ」です。サイズは28cmと本日の中で最大の釣果です。 いやいや、しかし、今日は釣れるのはウグイばかり。。。釣り始めから、なんと怒涛の10連続ウグイという新記録を達成しました。結果として今回は全部で17匹の釣果がありましたが、その中の15匹(88%)がウグイという近年稀に見るウグイ大発生状態でした。途中、何人かヘラ師の方々と会話をしましたが、やはり同じとのこと。ヘラブナやコイはどこに行ってしまったのでしょうか。 |
![]() |
今日もモチロン奥多摩湖TAKIBISTは健在です! 前述の通り、水位が4%も増加しているため、陸地の部分が少し狭くなり、それに比例して薪となる木々も減少してしまっているのではないかと思っていましたが、意外にも沢山転がっていたのでラッキーでした。 いつもだと、夕食の直前に火をおこすのですが、今日は風もあるし、日が落ち始めると、寒くて死にそうだったので、まだ明るいうちからファイヤーしてしまいました。でも大正解! 凍死を免れました! そういう意味でも今日は薪が豊富で非常によかったと思います。 |
![]() |
![]() なななんとっ! 前回のニジマスに続いて、今回もニューフェースが登場しました!! 「増」氏があげた「カジカ」です。サイズは11cmと極小。。。と思ったのですが、湖の魚に詳しい「頭」氏に聞いてみると、奥多摩湖で釣れるカジカの中ではかなり大きいほうなんですって。ちなみにこの「カジカ」は等HPではニューフェースとなりますが、20年前位。。。まだ学生の頃だったでしょうか、「沼」氏が釣り上げて、写真を撮るのに手間取っていたら、釣ったカジカが干からびてしまった事件のときに一度だけ見たことがあります。 カジカは、カサゴ目カジカ科に属する魚である。生活型によって、一生を淡水で過ごす河川型を大卵型、孵化後に川を下り稚魚の時期を海で過ごして成魚になると再び遡上する小卵型、琵琶湖固有のものをウツセミカジカと分けることが多かったが、近年の研究により小卵型にウツセミカジカを含め、大卵型と小卵型に分けるようになった。また、これらは別種レベルの違いがあると考えられている。大卵型は、山地の渓流などの上流域を中心に、 小卵型は中流域から下流域にかけて生息する。石礫中心の川底を好み、水生昆虫や小魚、底生生物などを食べる。By Wikipedia |
![]() |
![]() 今日もモチロン、バードウォッチングは欠かせません!!今日はいつも気になっていたトンビ(だと思うのですが・・・)です。ここにくると必ず出会うトンビなのですが、いつもはカメラのズームでも遠すぎるほど上空を飛んでいるのですが、今日は結構近寄ってきてくれました。ズーム一杯一杯でようやく激写です。 今日はサギ(だと思うのですが・・・)も飛んでて、なにやら縄張り争いをしていたようです。そういえば、前回はカラスと縄張り争いしていました。 そうそう、あと、もう一匹撮りたいのがウグイスなんです。この時期ウグイスの美しい鳴き声が辺りに響きます。こいつも声の発信源から察するに、近くにいそうなんですが、姿を見つけられないんですよね。ちょっとそのうち、ネタ切れになったら、得意の前衛的アートを掲載したいと思います。 |
![]() |
こちらは「増」氏があげた「ヘラブナ」です。サイズは21cmと少し小さめですが、よーーーやくヘラブナが参りました! もーこの状態では、サイズが小さいとか、コイじゃない、とか言ってられません。結果として、このヘラブナが最初で最後のヘラブナになってしまいました。大不漁だった前回でも、30cmオーバーのヘラブナが来てたのに、本当にヘラブナやコイはどこに行ってしまったのでしょうか・・・ |
![]() |
今日は一年以上ぶりに奥多摩湖釣り連合の5人が揃ったので、記念写真を撮りました。 左から「西」氏、「吉」氏、「岡」氏、「頭」氏、「増」氏の順。 この釣りっていう趣味は、とりあえず体が動く限りは、年齢関係なく続けられるところがいいですよね。 次回もまた5人で集まり、今度こそコイをあげましょう! 次回予定は6月19日〜20日です!! |
魚 種 | 「岡」氏 | 「西」氏 | 「吉」氏 | 「頭」氏 | 「増」氏 | 合 計 |
ウグイ | 2 | 2 | 11 | 15 |
||
カジカ | 1 | 1 |
||||
ヘラブナ | 1 | 1 |
||||
合 計 | 0 | 2 | 2 | 0 | 13 | 17 |
《釣り時間=「岡」氏「西」氏「増」氏 2010/05/15 2:30 〜 2010/05/16 10:00 約31時間30分》
|
《釣り時間=「頭」氏 2010/05/15 18:30 〜 2010/05/16 10:00 約15時間30分》
|
《釣り時間=「吉」氏 2010/05/16 3:00 〜 2010/05/16 10:00 約7時間00分》 |
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 5:05 | 16cm | ウグイ | 「増」氏 |
2 | 5:09 | 22cm | ウグイ | 「西」氏 |
3 | 5:37 | 20cm | ウグイ | 「増」氏 |
4 | 7:50 | 17cm | ウグイ | 「増」氏 |
5 | 8:02 | 15cm | ウグイ | 「増」氏 |
6 | 8:48 | 22cm | ウグイ | 「増」氏 |
7 | 9:10 | 21cm | ウグイ | 「増」氏 |
8 | 13:01 | 20cm | ウグイ | 「増」氏 |
9 | 14:11 | 23cm | ウグイ | 「増」氏 |
10 | 18:10 | 28cm | ウグイ | 「増」氏 |
11 | 19:58 | 11cm | カジカ | 「増」氏 |
12 | 20:06 | 24cm | ウグイ | 「増」氏 |
13 | 4:45 | 18cm | ウグイ | 「吉」氏 |
14 | 4:50 | 28cm | ウグイ | 「吉」氏 |
15 | 4:51 | 16cm | ウグイ | 「増」氏 |
16 | 5:49 | 16cm | ウグイ | 「西」氏 |
17 | 6:01 | 21cm | ヘラブナ | 「増」氏 |
・浮き | |||
・ぶっ込み(胴付き2本掛け) |
![]() 「博多ラーメンばりかた」の店構え |
![]() 博多ラーメン |
![]() チャーシューメン |
![]() 定番枝豆!&ノザキのコンミート |
![]() 明治の十勝チーズ |
![]() |
![]() カツ丼 |
![]() カツ丼(大盛り) |
![]() わらびのおひたし |
![]() まずは牛肉 |
⇒ |
![]() 野菜投入!! |
⇒ |
![]() 出来上がり |
![]() 豚肉とキャベツを炒めちゃいます |
⇒ |
![]() 麺も投入!! |
⇒ |
![]() 塩やきそばの出来上がり |
![]() 焚き火にいもを投入! |
⇒ |
![]() ヤキイモの完成!! |
![]() 朝飯準備ターイム |
![]() 日本ハムのシャウエッセン! |
![]() ゆで卵たち |
![]() 日本ハムの肉団子 |
![]() 食前のコーヒー |
![]() カレーたち |
![]() ←キャラメル← ↑いちご↑ →キャラメル→ |
![]() 「どんぶり屋 ポン」の店構え |
![]() スタミナ丼 |
![]() 生姜焼丼 |
![]() |
![]() |
![]() 雲風呂橋です。 |
![]() 橋から湖側(下流)方面の景色 |
![]() 橋から上流方面の景色 |