《2009.09.19〜2009.09.20》
奥 多 摩 湖
ぐいう〜 のち な〜ふ〜 一時 い〜こ〜

今回は2009年奥多摩湖最終戦となります。これ以降は寒くて凍死してしまうため、
9月一杯で奥多摩湖戦は終了となります。次回は2010年4月頃に再開予定です。

本日の参加は「岡」氏,「西」氏,「吉」氏,「増」氏の4名です。今日9/19はシルバー
ウィークと呼ばれる5連休の初日ということもあり、中央道の大渋滞を回避するため、
いつもより大分早め(前日移動)に出発しました。今日のルートは「増」氏宅9/18
金曜日の夜22:15発⇒「岡」氏宅22:55発⇒「西」氏宅23:25発⇒奥多摩湖は
日が替わって2:00到着です。前の日から出ましたが、首都高4号線下りはかなり
車が多かったですよ〜。環7から20号に入る右折は渋滞で、永福から首都高に乗っ
た後もしばらくはトロトロ運転でした。一方「吉」氏も今日はお休みですが、朝一に
一件お客さんの所に寄らねばならなかったため、少し遅れて9:30に到着しました。
長いこと奥多摩湖で釣りをしていますが、前日から移動なんて初めてかもしれませ
ん。もう夜中に到着しているので、仮眠もせずに、朝の爆釣タイムに備えます。
今回は朝の爆釣タイムを2回できるっちゅうことで、釣果数も上がりそうです!!

本日の天気なんですが、なんと一週間前辺りから太平洋上に台風が…非常にやばい
感じでしたが、台風が途中で東に曲がってくれたので、事なきを得ましたo(*^▽^*)o
当日は、もう奥多摩湖では秋の気配がしています。到着直後の夜空は綺麗な星空です
が、ジャンパーを着ないと凍死しそうです。初日の日中は一日薄い雲がかかり、非常
に過ごしやすい一日でした。2日目は雲ひとつない日本晴れ。秋の気配とは程遠い
真夏のような日差しが痛いほどで、ちゃーんと日焼けしちまいました。ちなみにいつも
途中通過する小河内ダムの気温計はAM1:30時点で14℃。凍死は必至です。

前述の通り、今回は2009年度最終戦なので、今年まだ一匹も釣っていない鯉を
是非とも上げたいと思います。今年は久々にブラックバスやナマズも上がっている
ので、管理人がまだ見たことがない、ライギョ、ソウギョってのも見てみたいものです。


〜奥多摩湖 留浦〜


今回ピーク時の水位よりは若干下がっているものの、前回の第三回奥多摩湖釣りからは、
若干水位が増しています。しかし、いつ見ても奥多摩湖の新緑はすばらしいです。この景色
を見ているだけで、日頃の嫌な出来事など忘れてしまいます。今日もバッチリ、マイナス
イオンを取り込んで、万病の元、ストレスを開放したいと思います。





現地到着は2:00位でしたが、真っ暗闇の中で大荷物の移動、竿の準備や、エサの準備、乾杯を実施したので実際に釣りを開始したのは3:20頃でした。いつもだと、到着後に恒例行事「テント(のようなもの)張り」をするのですが、今回は天気が良いのでテントは張らず、いきなり深夜から乾杯しちゃいました。

今日もモチロン乾杯のお供は「枝豆」ですが、今年の夏は日照不足で野菜が高いそうですね。でも、枝豆も最終便にギリギリ間に合った感じです。やはり枝豆はまいう〜です。きっと枝豆も今年は最後になりそうです。

先ほども言いましたが、1:30頃、小河内ダム通過時に温度計を見ると14℃と結構むいさ〜(寒いの意)です。日中は大丈夫にしても、これでは夜中に外にいたら凍死は必至でしょう。寒いから毒虫は少ないかと思ったのですが、しっかりいますねっ! 虫除けスプレーしても皆、何箇所かやられちまいました。



今日の1発目はこちら!! 「増」氏が釣り上げた「ヘラブナ」です!! 
時間は5:13。サイズは30cmと一発目から30cmOverです!! 今回ヘラブナは結構釣れたのですが、総じて太って丸々していましたね。冬に蓄えるためにこの時期のは太っているんだそうです。

朝の5時頃といえば爆釣タイムの開始時間! これは今回第一回目の朝マヅメの爆釣の始まりか!? 期待大です!



今日の餌紹介です。前回に引き続き、今回もミミズを購入しました。海・湖共に「新エサは釣れないの法則」が継続中ですので、ここらで一発ミミズにかかってくれるとうれしいのですが・・・果たして釣れるのでしょうか。今日の練餌は「岡」氏が購入してくれた「鯉将」「大鯉」等。ミミズは「吉」氏が購入してくれた「極太ミミズ大関 サブタイトル:あなたと私と渓流の友」と「ミミズちゃん熊太郎」です。今回初となる「ミミズちゃん熊太郎」ですが、名前の意味が分かりません。。。熊太郎って何!?

今日は吸込み仕掛けの食わせ針にミミズを引っ掛けて、練り餌+ミミズのエサで鯉を狙います!


本日2本目です! 写真は「増」氏のウグイです。サイズは14cmとサイズダウンです。

しかし、今年はウグイの数が多すぎです。今日も2本目のこのウグイから7:20までの6匹は全部ウグイです。しかも、メチャメチャ小さい・・・この時期は夏ほどの爆釣はないにしても、せめてもう少しヘラブナがかかって欲しいのですが・・・欲を言えば鯉なんですけどね。去年までは、ヘラブナがかかると「またヘラブナかぁ。。。」などと捨て台詞を吐いておりましたが、今考えると、なんて贅沢で身の程知らずな物言いだったのでしょうか。今年の比率はヘラブナ:ウグイ=1:2位です(;_;)



久しぶりのバードウォッチングです。早朝、日が明けてから、釣り場の側まで泳いで寄ってきました。そういえばカモが近くに来るなんて久しぶりのような気がします。カモのバードウォッチングを載せるのはもう2年ぶりなんですね。



こちらは「増」氏が釣った「ヘラブナ」です。 サイズは32cm。 ヘラブナ自体はそんなに珍しくないのですが、敢えてこの写真を載せているのは、このヘラブナ非常に綺麗だったのです。いつも釣れるヘラブナって、尾びれが少し切れていたり、ウロコが一部剥がれていたり、色が汚かったりするのですが、今回上げたたヘラブナは全くの無傷で非常に状態の良いものでした。



写真は2匹写っていますが、ちょうど「増」氏の竿の鈴が鳴って、急いでリールを巻いたのですが、「岡」氏の竿の糸とクロスしてしまい、2人でほぼ同時に上げたのですが、なななんと「増」氏の竿には32cmのヘラブナが、一方「岡」氏の竿には14cmウグイが・・・

実は今日「増」氏は珍しく大爆釣Dayで暴走機関車と化していました。その勢いがこういうときにも現れていたのかもしれません。

ちなみにこの時間帯の「増」氏の仕掛けには全てミミズを食わせにつけていますが、ようやくミミズ君を食ってくれたのです!!


さー皆様! 大変お待たせいたしました。 つ・つ・ついに待望のコイが参りました!! 釣果者は「西」氏です!! 時間は18:01。 サイズは21cmです。 

いや〜最終回でようやく来ました! 釣り上げたときは、あまり鈴がならなかったのですが、何かかかっていそうな雰囲気に「西」氏が合わせたら、見事ヒットしておりました。 実は「西」氏はコイを釣ったのは、今回初となります! 「西」氏おめでとうございます。一同も約1年ぶりのコイに大はしゃぎです。



な・な・なんとっ! 「西」氏がコイを釣り上げてから、約1時間後にまたまたコイが上がりました! 釣果者は「増」氏。 時間は19:01。サイズは30cmとサイズアップです。

そろそろ夕飯の準備でもしようかな・・・と思って、火をおこす準備をしようと思ったときにその時がやってきました。いきなり「増」氏の竿(赤白の竿(3m))が鈴と共にバタンと倒れたのです。こ・こ・この引きはっ!! 竿を上げリールを巻くと、それは強烈な引きです。奥多摩湖お助け隊(タモ)で上げ、中を見るとちゃ〜んとヒゲが確認できました。1時間の間に2匹もコイが釣れるなんて! 今まで全然釣れなかったのはなんだったのでしょう。。。


今回もモチロン奥多摩Takibist発動です。夏の暑い時期ですと、焚き火の使い道は、主に料理用なんですが、少し寒くなってきたこの時期になると、料理用に加えて暖房用としても重宝します。

今日は、辺りに沢山木が転がっていたので、それも日のあるうちに集めて、購入した薪と併せて使用します。今回は「吉」氏がほぼ徹夜状態で釣り場にいたので、「吉」氏が火の番をしておりました。朝にはゴミ焼却用にも使用します。寂しいですが奥多摩湖Takibistも来年まで封印です。また来年!


《動物ウォッチング》
なんと、今日は珍しい動物と遭遇しました! それは!キツネですっ!! 昔、雲風呂で釣りをしているときに、タヌキに練り餌を食べられたような記憶があるのですが、今回はキツネでした! 最初は皆がいるときに竿の辺り(水面に近いところ)を二つの怪しく光る目の動物が横切ったので、最初は猫かと思い、捕まえて抱きしめようと思ったのですが、残念ながら逃げられてしまいました。そのときも「なんだか妙に尻尾がフサフサで長いなぁ。」とは思って「またタヌキだろう」と思っていたのですが、夜中、3人がダウンし「吉」氏が一人のときにまたもキツネが現れ、先ほどより更に近づいてきたんです。 次回会ったら絶対に背骨がバリボリいう位抱きしめてあげたいと思います。



こちらは「増」氏の釣果。こういう釣れ方も久々かもしれません。ダブルの釣果です。ダブルとは一つの仕掛けで2匹の魚が同時に釣れることを言います。去年は、ヘラブナ2匹がダブルでかかったり、3匹同時のトリプルってのもありましたが、今年ダブルは初ではないでしょうか。今回はヘラブナとウグイのペアです。最初、鈴が一回だけ鳴ったのですが、その後音沙汰がなかったので、バレたかな、と思っていたのですが、しばらくして今度はけたたましく鳴ったので引き上げてみるとダブルだったのです。恐らく、最初に一回鈴がなったときはウグイで、次に鳴ったときにヘラブナがかかったのではないかと思います。


いつもは大体8:00頃に爆釣タイムが終わるので、朝食を頂いて、10:00には撤収する感じですが、今回は次の日も休みなので、すこしゆっくりしていきました。12:00頃まで釣って、合計32時間40分と今まで最長釣り時間を更新しました。

写真はドラム缶橋をバックに、2009年最後の記念撮影です。また来年も楽しみです♪



今日のお食事のコーナー

〜9/19 お夜食 & 朝ごはん〜

いつもは早朝に日の出ICに到着し、朝ごはんとして「すき家」を頂きますが、
今日は日の出ICに1:00頃に到着し、まだ夕飯からそんなに経っていないので
すき家には寄りませんでした。その代わり、セブンイレブンに寄っておでんや
鳥の唐揚を食って、朝ごはん用のおにぎりなどを購入していきました。





〜9/19 昼 ご は ん〜

今日もモチロン「島勝」です! チャーシューメンとカツ丼と
どちらにしようかずっと迷っていましたが、やっぱりカツ丼ですよね!


親子丼


カツ丼


〜9/19 夜 ご は ん〜

今日の男の料理夕食メニューは「ちゃんこ鍋」です!
夜になると冷えるんですよね。こういうときは鍋に限ります!
今日は豚肉のバラ肉を一人1パックと肉の男祭りです!
他にも具には、エノキ、マイタケ、シイタケ、白菜、ゴボウ、
コンニャク、油揚げ等です。ダシが出てまいう〜です。
もちろん〆にうどんを入れて頂きますが、今回はきしめんを
入れました。管理人はきしめん大好きなので、最高でした!


【手順1】

まずはバラ肉投入!!



【手順2】

続いてキノコ類を投入!!



【手順3】

野菜達とコンニャク、油揚げを
投入して第一弾ちゃんこ鍋の完成です!



【手順4】

残りの汁を利用して、きしめんを
投入しました! まいう〜♪

 


今回、箸や紙皿を忘れたので、バラ肉の入っていたパックや
味噌が入っていた容器を器代わりにして食しました。
写真は「増」氏が使用した味噌の容器です。



〜9/20 朝 ご は ん〜

いつものカレー&ゆで卵&生卵&肉団子に加え、
シャウエッセンも用意しました! いつもながらまいう〜です。
今回のカレーは100円のではなくゴージャスなやつなんです。
具には肉もたんまり入っており、マッシュルームなども一つ丸々入っています!








〜9/19 昼 ご は ん〜

今日も「西」氏推奨のラーメン屋さんにご来店です。
青梅街道の東高円寺付近にあるラーメン屋「麺屋 えん寺」さんです。
つけ麺がお薦めとのことでしたが、今まで食したことのない
つけ麺です。非常にまいう〜です。しかもこの店はTVにも
出るほどの有名店なんだそうです!


つけ麺

肉入りつけ麺

味玉・肉入りつけ麺





今日の釣果コーナー

今日の釣果は。。。
魚 種
「岡」氏
「吉」氏
「西」氏
「増」氏
合 計
 コイ
 ヘラブナ
15
23
 ウグイ
11
合 計
22
36
《釣り時間=9/19 3:20 〜 9/20 12:00 計約32時間40分》
(うたた寝&マジ寝含む)


今回の全体釣果の時間・サイズを示します。
No.
時 間
サイズ
魚 種
釣果者
1
5:13
30cm
ヘラブナ
「増」氏
2
5:47
14cm
ウグイ
「増」氏
3
5:54
12cm
ウグイ
「増」氏
4
6:10
18cm
ウグイ
「西」氏
5
6:59
20cm
ウグイ
「西」氏
6
7:01
11cm
ウグイ
「岡」氏
7
7:20
14cm
ウグイ
「西」氏
8
11:21
30cm
ヘラブナ
「岡」氏
9
11:54
31cm
ヘラブナ
「増」氏
10
16:01
31cm
ヘラブナ
「増」氏
11
16:29
32cm
ヘラブナ
「増」氏
12
16:37
32cm
ヘラブナ
「増」氏
13
16:37
14cm
ウグイ
「岡」氏
14
17:00
29cm
ヘラブナ
「増」氏
15
17:25
33cm
ヘラブナ
「岡」氏
16
17:26
28cm
ヘラブナ
「増」氏
17
17:31
30cm
ヘラブナ
「増」氏
18
17:52
30cm
ヘラブナ
「岡」氏
19
18:01
21cm
コイ
「西」氏
20
18:45
28cm
ヘラブナ
「増」氏
21
19:01
30cm
コイ
「増」氏
22
19:26
32cm
ヘラブナ
「増」氏
23
19:36
27cm
ヘラブナ
「岡」氏
24
21:30
24cm
ヘラブナ
「増」氏
25
21:35
29cm
ヘラブナ
「吉」氏
26
2:00
34cm
ヘラブナ
「増」氏
27
6:29
15cm
ウグイ
「増」氏
28
7:10
35cm
ヘラブナ
「増」氏
29
7:15
32cm
ヘラブナ
「吉」氏
30
9:26
29cm
ヘラブナ
「岡」氏
31
9:55
24cm
ヘラブナ
「岡」氏
32
9:57
11cm
ウグイ
「増」氏
33
9:58
14cm
ウグイ
「増」氏
34
10:15
ダブル
32cm
ヘラブナ
「増」氏
35
15cm
ウグイ
36
11:25
31cm
ヘラブナ
「増」氏

今日の仕掛けは・・・
     
竿
釣り方/仕掛け
エサ
 「岡」氏
3本
吸込み
練り餌、ミミズ
1本
ルアー
ワーム
 「吉」氏
5本
吸込み
練り餌、ミミズ
 「西」氏
2本
吸込み
練り餌
 「増」氏
6本
吸込み
練り餌、ミミズ



〜時間別釣果推移〜

昨年の今頃の釣果推移を見ると、数も全然少ないし、爆釣タイムが顕著に現れていないこと、
また今年の前3回も爆釣タイムがほぼなかったことから、今回もそんなに大爆釣を期待して
いなかったのですが、予想に反して、爆釣タイムが復活していました。



〜編集後記〜

今回は念願のコイが釣れ、無事有終の美を飾ることができました!
今年は奥多摩湖の回数は減ったものの、内容は充実しておりました。
来年の4月開幕戦が今から楽しみです。