今回の森戸海岸で2010年の釣りも23回目。 2009年は年間22回だったのですが、
今年はまだ9月だというのに、もう昨年の回数を超してしまいました。 我らの釣りバカにも磨きがかかってきたようです。
さて、もう皆様聞き飽きたとおっしゃるかもしれませんが、また聞いてください。
「今日こそはマゴチ&ワカシを釣りたいです!」 ・・・前回までは「絶対に釣ります!」という断定形でしたが、
ここまでターゲットが釣れないとだんだん自信がなくなってきます。。。
なので「釣ります!」ではなく「釣りたい!」という希望形にしてみました・・・ゴチャゴチャ細かい事言ってないで
さっさと釣れーー!!
本日は「岡」氏「増」氏で出陣です。 本日は「増」氏宅発3:00⇒「岡」氏宅3:30発⇒現地到着が4:20でした。 徐々に日が短くなり、現地到着時にはほぼ真っ暗です。 今日もコンビニエンスストアで食料&飲料を購入して、 新レパートリー「Lチキ」を食して出陣です。 本日の天気は、1週間前の週間予報では、曇メインの天気でした。 このまま曇をキープしてくれればよかったのですが、 なんと当日はまたピーカン。。。今日はさすがに海の上でもメチャメチャ暑かったです。午前中は風もなく凪の状態でした。 やっぱり曇が一番過ごしやすいです。 後で天気予報を見てみたら東京では38℃。 帰りに車内の温度計を見たら40℃を指し示すという一幕もありました。 今回の潮汐は若潮ということで潮の流れは早くないため、 釣りやすいのは釣りやすいのですが、魚の活性がどうかはちょっと不安なところです。 しかし今日はどこのポイントにするか迷います。。。 テゴ島か菜島か・・・ う〜んマゴチやワカシはどこにいるのか・・・ |
![]() 05:05 海岸に到着しました。さすがにもう9月。 海水浴も終了し、舟の置き場などが元に 戻っていました。なんだか落ち着きます。 |
![]() 05:10 ご覧ください。前回までは営業していた 海の家達は、全て解体され、すっからかん になっています。静かな海が戻ってきました。 |
![]() 05:15 前回小松ボート最新型をご紹介しましたが こちらがもう一隻の引船です。 今日の帰りはこれに引いてもらいました。 |
![]() 05:55 受付完了!! 今日は4番。。。順番は 2番目だったのに。。。やはりこのシステム は理解不能です。 |
実はこのHPは、釣りに行った後に1から作成しているのではなく、
釣りに行く前からある程度予想をしながら、下書きをしているんです。
下書きをしている最中は、都合の良い妄想に浸りながら書いているため 「マダイが来ましたー!」とか「40cmオーバーゲッチュー!」などと書いているのですが、 今までその通りになったことなど1回もなく、釣りに行った後に大幅修正をしています。 最近ではあまりの予想の当たらなさに、これは管理人の強欲ぶりが災いしているのではないかとも 思い初めてきており、今回のHPはかなり妄想を抑え気味に下書きしてみました。 なので、もしかしたら・・・(*^ワ^*) ってこう言っている時点でダメですよね(;_;) しかも今週は、月曜日の朝方には「イナダ(推定41cm)」釣り、魚にボートが引っ張られる夢を見、 また金曜日の朝方には「正体不明の黒いタイのような形をした50cmオーバーの魚」を釣って、またまた 葉山の海岸を引っ張られまくるという夢を見たんですよね。。。この夢は何を意味しているか興味津々ですっ! |
![]() |
こちらが本日のポイントです。 前回テゴ島周辺では根掛かりが多かったこと、
また前々回菜島(鳥居のある島)周辺でメタルジグに3回ほどバイトがあったこと、
「岡」氏の事前調査だと、マゴチは三角灯台と菜島の直線より海岸側に生息することが分かったこと、
などから、今日はテゴ島まで行かず、菜島にアンカーを下ろしました。
ちなみに引舟をする際に今日のターゲットを聞かれるのですが「青物」と答えるとテゴ島まで 連れて行かれます。 今回は、狙いを「カワハギ」と答えて見事菜島で途中下車することができました。 そういえば先週は、ここらへんで釣りしている舟が多かったんですよね。 多分あれは葉山釣具センターの 舟の集団だったような気がします。 葉山釣具センターでは菜島を薦めていたのでは!? |
![]() |
こちらが本日の第1号です。「岡」氏の「ベラ」です。時刻は6:45と釣り開始から約5分です。
サイズは13cmとイマイチ。。。
実は「岡」氏は一昨日も森戸海岸でやっていたのですが、そのときは最初のポイントがベラばかりで、 すぐにポイントを変えたそうです。 コイツが釣れる前までは「今日もベラが釣れたらポイントをすぐに 移動しよう!」と話していたんですが、その話をして5分と経たないうちにベラが来ちゃいました・・・ さすがにアンカーを再度引き揚げるのも面倒なので、しばらくここでやっていましたm(_ _)m |
![]() |
こちらは本日の第2号です。「岡」氏の「カワハギ」です。時刻は7:08。サイズは16.5cmとちょっと小ぶり。
最初は「マゴチ」のエサとなる「メゴチ」を釣ろうと、青イソメをエサにブッ込み仕掛けでやっているのですが、 何度やっても、海中に仕掛けを下ろしてすぐにエサを取られる。。。しかもアタリは全くなし。 こういうことするのは、カワハギかグ〜フ〜に間違いないです。 と思っていたらやっぱりでした。 |
![]() |
こちらは「増」氏があげた「メゴチ」です。サイズは14cmと泳がせサイズです! これは目が大きいのでワニゴチですね。
これで2人共BOZEは脱出しました! あとは大物を狙うだけですね!
今日も二人ははマゴチ用の泳がせエサをまずは釣ります。 エサとなる魚はメゴチやシロギス、ハゼです。 多分サイズとしては、10cmちょい位のが丁度いいんだと思いますが、最近のサイズは少し大きめなんですよね。 なんとか男の勲章「巨大マゴチ」が釣れるか!? |
![]() |
![]() 今日のエサは「オキアミ」「コマセ」「青イソメ」「メタルジグ」泳がせのエサとして「シロギス」「メゴチ」「トラギス」などが あります。 今日はこの中でもメタルジグについてご紹介したいと思います。 前回はメタルジグを2つしか用意していなかったため、根掛りでロストした後、 ジギングができなくなってしまったのですよね。。。なので今日は少し多めに持参しました! やはり色は実績のあるピンク/銀/青ですね! こういうルアーって色々な種類があるので、 店に行くと「これも釣れそう、あれも釣れそう」とどんどん種類と個数が増えて しまうんですよね。 まぁこれも一つの楽しみ方なのかもしれませんね。 そうそう、ネットサーフィンでたまたま見たサイトに書いてあったのですが、イナダって色盲なんだそうですね。 このため、色を何色にしても、白黒の濃淡でしか見えないんだそうです。 なるほど以前からなんで魚の色と全然異なるピンクに よく魚がかかるのか不思議でしたが、ようやく得心がいきました。 そのサイトによると丁度ピンクを白黒にしたときに 魚が食いつく色になるとのこと。 また色以上に、キラキラ光る塗装に気を配るべきなんだそうです。 なるほど 大変いいことを聞いちゃいました。 これから買ってこようと思います。 ってもう遅い・・・ |
![]() |
![]() 皆様大変お待たせいたしました。 ついに男の勲章をゲッチューです!! こちらは「岡」氏の「マゴチ」です。時刻は8:49。サイズは堂々の53cm!!! 2010年の釣果で最大と釣果となります。 「岡」氏おめでとうございます!! 当HPで初めて「50cmオーバー」のgifを使えました!! 苦節5ヶ月でようやくターゲットをゲッチューです!! メゴチを泳がせのエサにしてとうとうきました! ポイントを菜島の鳥居のすぐ脇から、少し北のほうに移動して約1時間での出来事です。 アジビシの竿が結構 ビリビリきてたので、相当の大物だとは思っていましたが、海面まで上がってきてニョロリとした 巨大なシルエットは間違いなくマゴチでした! タモであげるもズッシリした重みを感じますし、 活きがよくて暴れまくっていました。 いや〜うらやますぃ〜。でも、実はこの後・・・ |
![]() |
![]() こちらは「増」氏の「マサバ」です。時刻は8:58。サイズは30cmです。 先ほどの「マゴチ」と比べると、ここに載せるのもおこがましい釣果ですが、メタルジグにようやくきたエモノですので 載せたってください(;´Д`) でもこのときに使用していたメタルジグは、葉山釣具センターの引船のモーターに引っ掛けられ 無残にもロスト。。。 420円もしたのに・・・(>д<) これ以降メタルジグには全くアタリなし、バイトなし・・・やっぱり「二兎追うものは一兎をも得ず」でしょうかね・・・ |
![]() |
![]() なななななななななななんとっ!!!Σ( ̄□ ̄;)// 先ほどの男の勲章「マゴチ」から約25分でまたまた男の勲章「マゴチ」がっ! 「岡」氏の「マゴチ」です。 時刻は9:14。 サイズは堂々の50cm!!! こちらの仕掛けについていた泳がせのエサ「メゴチ」は体長23cm位あったんですよ。 ちょっと泳がせには大きいのでは!? と思っていたのですが、これも丸呑みだったようです。 釣り上げたときはもうメゴチの姿はなかったので、きっとあの大きめのメゴチは巨大マゴチの 腹の中!? いやいや、しかしこの短時間に2本も男の勲章が来るとはっ! いやはや恐れ入りました! |
![]() |
こちらは「岡」氏があげた「キタマクラ(雄)」です。サイズは19cmです。時刻は12:07と終了間際。
今日は実はポイントを3回変えています。 最初は菜島鳥居そば ⇒ 菜島鳥居から北に移動 ⇒ 西小島そば ⇒ 西小島から北に移動 という感じですが、こちらのキタマクラは最後のポイントでオキアミでゲッチューしました。 しかし、なんとも毒々しい色をしています。 雌のほうは、まだ普通っぽい色をしていますが、 この青の網網の線がいけませんよね。 これを食べたら3秒で死んでしまうと思います。 あとで図鑑で調べてみたら「食味」のところにおもいっきり「毒」って書いてありました。 くわばらくわばら。 |
![]() トラギス |
![]() シロギス |
![]() マダイ(今回は幼魚) |
![]() オハグロベラ(雄) |
![]() オハグロベラ(雌) |
![]() ネンブツダイ |
魚 種 | 「岡」氏 | 「増」氏 | 合 計 |
マゴチ | 2 | 0 | 2 |
ベラ | 3 | 0 | 3 |
カワハギ | 1 | 1 | 2 |
メゴチ | 4 | 4 | 8 |
トラギス | 8 | 3 | 11 |
マサバ | 1 | 1 | 2 |
シロギス | 1 | 1 | 2 |
マダイ | 1 | 0 | 1 |
オハグロベラ | 1 | 3 | 4 |
ネンブツダイ | 1 | 2 | 3 |
キタマクラ | 1 | 0 | 1 |
合 計 | 24 | 15 | 39 |
《釣り時間 = 6:40 〜 12:20 約5時間40分》 |
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 6:46 | 13cm | ベラ | 「岡」氏 |
2 | 7:08 | 16.5cm | カワハギ | 「岡」氏 |
3 | 7:12 | 14cm | メゴチ | 「増」氏 |
4 | 7:16 | 16cm | トラギス | 「岡」氏 |
5 | 7:25 | 11cm | メゴチ | 「増」氏 |
6 | 8:00 | 15cm | トラギス | 「岡」氏 |
7 | 8:04 | 31cm | マサバ | 「岡」氏 |
8 | 8:11 | 13cm | トラギス | 「岡」氏 |
9 | 8:12 | 13cm | トラギス | 「増」氏 |
10 | 8:15 | 22cm | メゴチ | 「岡」氏 |
11 | 8:17 | 14cm | メゴチ | 「岡」氏 |
12 | 8:36 | 13cm | トラギス | 「岡」氏 |
13 | 8:44 | 14cm | トラギス | 「岡」氏 |
14 | 8:49 | 53cm | マゴチ | 「岡」氏 |
15 | 8:53 ダブル | 18cm | シロギス | 「増」氏 |
16 | 15cm | トラギス |
||
17 | 8:58 | 30cm | マサバ | 「増」氏 |
18 | 9:14 | 50cm | マゴチ | 「岡」氏 |
19 | 9:20 | 15cm | トラギス | 「岡」氏 |
20 | 9:29 | 18cm | カワハギ | 「増」氏 |
21 | 9:31 | 13cm | トラギス | 「岡」氏 |
22 | 9:41 | 16cm | メゴチ | 「増」氏 |
23 | 9:44 | 15cm | ベラ | 「岡」氏 |
24 | 9:51 ダブル | 19cm | メゴチ | 「増」氏 |
25 | 13cm | トラギス |
||
26 | 10:00 | 16cm | トラギス | 「岡」氏 |
27 | 10:17 | 18cm | シロギス | 「岡」氏 |
28 | 10:38 | 18cm | メゴチ | 「岡」氏 |
29 | 10:40 | 18cm | メゴチ | 「岡」氏 |
30 | 10:43 | 13cm | マダイ | 「岡」氏 |
31 | 11:29 ダブル | 10cm | オハグロベラ | 「増」氏 |
32 | 10cm | ネンブツダイ |
||
33 | 11:33 | 18cm | ベラ | 「岡」氏 |
34 | 11:36 | 10cm | ネンブツダイ | 「岡」氏 |
35 | 11:38 | 15cm | オハグロベラ | 「増」氏 |
36 | 11:44 | 9cm | ネンブツダイ | 「増」氏 |
37 | 12:01 | 15cm | オハグロベラ | 「増」氏 |
38 | 12:07 | 18cm | キタマクラ | 「岡」氏 |
39 | 12:14 | 18cm | オハグロベラ | 「岡」氏 |
![]() 手前:「Lチキ」 真ん中:「カルツォーネ」 奥:「ジャンボフランク」 |
![]() |
![]() クリームブリュレフラペチーノ← →アイスクリームブリュレマキアート |
![]() 「まるなが」さんの店構え |
![]() 肉天わか葱うどん |
![]() 肉葱つけ麺 |
![]() マゴチの刺身← →マゴチの潮汁 刺身はポン酢で食べたけどコリコリしてまいう〜! 潮汁は塩と胡椒だけの味付けだけど、超美味かったっす!! |
![]() |
左上:ブロッコリーの塩茹で 右上:マゴチの味噌汁 中央:カワハギの刺身 左下:左)鶏のバターソテー 右)マゴチのバターソテー 右下:マゴチのカルパッチョ (マッシュルームとトマトソースを加えオリーブオイルをかけて) |
《8/30 23:30》 鹿嶋港魚釣園到着 駐車場には車が9台。 風はほとんど無くgoodコンディション。 気温は27℃で蒸し暑い。 《8/31 0:00》 釣り開始 突端に向かって左側奥は満席、右側奥から10mに陣取る。 まずは坊主逃れ×2本でアジ狙い。 右側では小アジがポツポツ上がっている。 1時間後、チビ竿でチョイ投げするが左側は大根がかり大会。 なので左側の空きスペースに行くがアタリ無し。 《8/31 1:30》 メバルゲッチュー 坊主逃れの鈴が鳴る。 ようやくか、と思いながら引上げるとメバル推定15cm。 そこからは3連続グ〜フ〜。 チョイ投げではお初の当たりがあり、引上げると推定20cmのキス。 《8/31 3:00》 泳がせ開始 事前購入した小アジを泳がせ。 更にもう一本でジェット天秤+マゴチ針の青イソメ攻撃。 《8/31 5:00》 ジギング開始 久々のジギング開始。 すると突端でイナダ推定50cmが上がっている。 どうやら泳がせ竿の模様。 俄然執り付かれた様に投げては巻いて、投げては巻いてを繰り返すもバイト無し。 すると突端の別の人にイナダ*推定40cmが上がる。 ジギングにはバイト無し。 《8/31 6:00》 納竿 前回、今回と泳がせ君に泣かされてます。 アジはトリックサビキでじゃないと無理みたいです。(真下まで来ない) 浮きチョイ投げしようと思ったら、電気ウキが光らなかったので断念したのも敗因。 とはいえ、久々の鹿嶋でイナダが見れたのでちょっと興奮しました。 〜釣 果〜 @シロギス×1(20cm) Aメバル ×1(15cm) Bぐ〜ふ〜×3(−) |
《9/02 06:00》 森戸海岸駐車場に到着 いつもは一番乗りだが、遅く出発したので今日は2台目。 一番乗りの車には既に人はいない。 俺よりも気合が入っている奴がいる。 《9/02 06:35》 受付小屋に到着 土日は6:00受付の6:30出船だが、平日は6:30受付で7:00出発。 6:35に小屋に到着するがまだ女将さんはいない。 その間にトイレに、と帰ってきたら女将さん登場。 今日はコマセ、オキアミ、青イソメ*各1を購入。 今日も1番に受付完了。海は凪で風がほどんど無く、暑さが心配。 《9/02 07:00》 出船 さすが平日、5艇しかいない。(葉山ボートも同時刻に出発したが4艇でした) 前回同様、テゴ島周辺で降ろされるが、特に沖合いに行かないようにという注意無し。 ポイントは出発地点とテゴ島を直線に結んで、その沖合い50m位の場所を選択。 《9/02 07:30》 釣り開始 まず1本目はコマセ+オキアミの鯛仕掛け1本針。 続いて2本目はキス仕掛けで泳がせ君狙い。 早速キス仕掛けに当たりが! 上げてみると“ラーベー”... まずい、前回と同じ展開だ。。。 すぐにポイントを移ろうと心に決めて鯛仕掛けを引上げるとこちらも“ラーベー”... 早々にアンカーを上げて更に沖合いへ30m、海岸からみて左方向へ移動。 即、キス仕掛けで“メゴチ”をGetし泳がせ君。 ここで沖側にナブラが立ち始める。 伝家の宝刀 エギングロッドでメタルジグを遠投するが見向きもされない... そうこうしているとキス仕掛けで放っぽいといた竿がビクンビクンしている! 巻き上げると確かに引きを感じる。これは“カワハギ”チックだが何か違う。 水面に上がってきたのは“ヒラメ”です!! 計測すると25cmと小いせーー。。。 しかしよく見ると何かおかしい?? どうやらキス仕掛けに“ハゼ”がかかり、それをヒラメが食った模様。 口から“ハゼ”が覗いている。 森戸での泳がせ君はゼーハーがいいのねーー。 取り敢えずメゴチの泳がせ君を解除して、コマセ+オキアミに戻してみると“ソウダ”がかかる。 ここで痛恨のミス! 取り込む際にコマセビシを巻き上げ過ぎて、竿の先端が〔ボキッ〕と折れてしまった.... 青いビシ竿はここで御臨終。 仕方が無いのでエギングロッドにキス仕掛けを付けて泳がせ君確保を狙う。 暫くして上げてみると2本針双方に“ハセ”が掛かっている! これを再度沈めて泳がせ君とする。 それから30分、当たりは無いが生存確認で上げてみると重さを感じる。 おおおーーー、な、なんと、メゴチが掛かっている。 メゴチがハセを食うのか?? ん?でもちょっと形が違うような? 帰って調べてみると「イネゴチ」*24cmのようです。 何はともあれマゴチ・チックな魚が釣れてよかった(負け惜しみ)。 《9/02 12:30》 納竿 今日は日差しが強くいつもよりは暑さを感じました。 でも地上に比べれば天国だけどね。 しかし、またしても葉山ボートに男の勲章が... 何となく近づいている気はするんだけどなーー。 〜釣 果〜 @ベラ ×3 Aヒラメ ×1 Bメゴチ ×3 Cハゼ ×5 Dソウダガツオ×1 Eイネゴチ ×1 ------------------ 合計:14 |
![]() ![]() イネゴチ |
![]() ![]() ヒラメ |
![]() ブリ大根ならぬ、ヒラメ大根 でも大根のほうが多いから「大根ヒラメ」!? |
とうとうターゲットをゲッチューできました!! 今日は男の勲章2連発につきますね! これからしばらくは、泳がせでマゴチ&ヒラメゲッチュー
にはまりそうです。
しかし、今まで小さいメゴチやハゼがかかると、極小だ〜〜などといって、すぐにポイしていましたが、 泳がせ釣りを覚えてからは、いかに効率よく泳がせのエサを釣るかが最初の課題となります。 でも今回思いましたが、釣ろうと思ってもなかなか欲しいときには釣れないんですよねぇ。。。 今日のキーワード:「メゴチャー」⇒「マゴチャー」
|