走 水 伊 勢 町
メバル祭り のち アジ少々 一時 大本命
なんと今週は1週間のうちに3回も釣りに来てしまいました! 1〜2月に天候が悪くて釣りに行けなかったのが嘘のように天候に恵まれています。 この数回の傾向は朝のうちは弱い北風で午後になると
南風に変わって少し強く吹く感じです。 帰りの高速道路ではいつも風がビュービューに吹いてますもんね。 でも気温も高く水温も上昇してきており、魚の活性も徐々に上向いています。 今年は気温が
上がるのが早いので、もしかしたらあと1ヶ月もしないうちにサンダルで出船できるようになるかもしれませんね。 早く軽装で出陣したいですね〜。
今日も「岡」氏「増」氏で出陣しました。 今回も「増」氏宅4:45発⇒「岡」氏宅5:15発⇒現地到着が6:20でした。 良い陽気になってきたせいか、大分自動車の量も増えましたね〜。 特に 今週末は桜が満開と言われていますので、花見の客も多いのではないでしょうか。 しかし例年より1週間は前倒しで満開なんだそうですね〜。 桜祭りなどを企画している人たちは来週まで桜がもつのか 気が気じゃないんではないでしょうか。 釣り場に行く途中に浄水場があってその付近が桜並木になっているのですが、こちらもすっかり満開です〜! 今日は花見しながら釣り出来そうです。 今週の天気の様子ですが、最近休日になると釣り日和になる傾向が強いですね。 先週の土曜日・日曜日も前回の春分の日も釣り日和でした! そして〜! 今日は前回ほどではないですが、なかなかの釣り日和に なりましたが、若干風が強かったですね。 海岸に着いたときは大したことないと思いましたが、舟に乗って出船してみると結構風強かったです。 波もあったしね。 第二海堡の風データを確認したら、今日は 一日6〜8m位の風が吹いていたみたいですね。 でも少し位波が立った方が海水がかきまぜられて良いですもんね。 ということで今日もはりきって参ります! |
![]() 06:20 今日の海岸です〜。遠くの方は霞んでいて富士山 も見えませんね〜。大分暖かくなってきたので、あと少 ししたら雪化粧じゃない富士山も見えそうですよね〜。 |
![]() 06:40 いつも6:15頃に到着し、朝飯を食してから受付 をして、そこから準備に入ります。今では10分弱で 準備完了!いつも舟の前で出船を心待ちにしてます。 |
![]() 06:45 先週猫の食事タイムの写真を撮りましたが、後で 見てみると「みーちゃん」タイプ(茶色と白)が3匹に増え てました。「二郎」タイプは1匹に・・・どこ行ったの〜? |
![]() 06:55 今日のボートはこちら!そういえば今日は陽気も いいし、釣り客多いだろうと思ってましたが、言うほど でもありませんでした。きっと釣りより花見なのかも。 |
最近アジがまた調子良くなってきましたよ〜。 数も出ますし、何よりサイズがアップしています。 最近では27cm前後の良型のアジが結構揚がるんですよ。 この位あると食いでもありますよ。
しかも脂が乗ってて結構まいう〜なんですよね。 今日も是非バシバシ釣れて欲しいと思います。
前回も泳がせ釣りは不発に終わりました。 「岡」氏は下層を、「増」氏は中層を狙っていますが未だノーバイト・・・ 前回は中層だけでなく下層、上層にも時折動かしてみたり、あるいは 少し上下させてアクションをつけてみたりと色々試しましたが、やっぱりノーバイト・・・ 先週も1本スズキが揚がっていましたので、間違いなくいると思うんですけどねぇ。。。 今回も めげずに根気よく泳がせを続けていきたいと思います。 あとコノシロね。 前回も海面付近を悠々と泳いでいる魚の群れを発見しました。 前回も海面から5〜8m位だったでしょうか。 多分コノシロをターゲットにしている人はいないと思うので、 アジを狙っててたまたまコノシロが釣れちゃった、という人が多いと思うんですよね。 こちらも根気よくアジ狙いに徹して久々のニューフェースを掲載したいと思います。 |
![]() |
![]()
今回は最初から海苔棚の沖のポイントに向かいました。 海苔棚と海苔棚のポイントはきっとまた海苔回収漁船が来てブンブンうるさくするに決まってます。 ということで前回もアジの釣果を上げた
沖のポイントに行くことにしました。 今日は風が強めだったということもあって、アンカーを降ろすのではなくブイに括り付けることにしました。 前までのブイではありませんで、ちょうど海苔棚の少し沖に
あったブイです。 この海域にはこのようなブイがいくつもあるのですが、これって一体どんな用途で使っているんでしょうね。 今日は土曜日だったのでタコ漁船に注意されることはなかったのですが、
ロープを括り付けてはいけない理由があるはずですよね。 今度調べてみようと思います。
やまみつの大将によりますと、アジのポイントは日が経つにつれて大津側にずれていくんだそうです。 確かに去年は馬堀プール前まで行きましたもんね。 もし全くアジが揚がらなかった、大津側にずれるというのも 一つの手かもしれません。 まぁただ、今はまだ前回までのポイントで良いでしょう。 前回までちゃんとアジが釣れてますからね。 ただアジが爆釣し続けるってことがないんですよねぇ。。。 ポツ・・・ポツ・・・って感じ。 やまみつの釣果ブログを見ても、何十匹も釣っている人はおらず、大体15匹前後。 どうやら大きな群れの本体には出くわしていない模様です。 意外と一番最初に大将が言っていた海苔棚の手前が 爆釣ポイントだったりして・・・ |
![]() |
こちらは「カサゴ」です〜。 サイズは16cm。 時刻は7:42です。 ちなみにいつも写真が横からの魚の写真になっているので、今回は初の試みで、正面からの写真を掲載してみたいと思います。
今日も最初は極小カサゴの祭りです〜。 ちなみに走水のフサカサゴ科の魚は、100%がカサゴですね。 逆に森戸海岸ではカサゴに加えてコクチフサカサゴも混じっています。 小さい個体だと カサゴなのかコクチフサカサゴなのか判別がつかなくなることもありますが、走水のは普通のカサゴだと思われます。 |
![]() |
こちらは「メバル」です。 サイズは22cm、時刻は7:49でした。
もうこのポイントでの魚種は限られています。 アジの回遊が来ない限り、メバル、カサゴ、ウミタナゴの3種類は常連さんです。 しかもまだ少し小さいです。 ウミタナゴはデカイのがよく掛かります けどね・・・(掛かっていらないけど・・・) メバルは23cm以上しかお持ち帰りはしないと個人的に決めているので、あともう一声なんですよね〜。 最近は結構20cm位のはよく揚がるように なっています。 もう数週間でまいう〜なメバルの煮付けが食せそうです。 でも今日は「岡」氏が24cmの巨メバルを揚げましたよ! これは美味そうです! |
![]() |
今日も着実に「マアジ」ゲットです〜。 サイズは18cm、時刻は7:53です。
なかなかに調子が良いです。 これでアジ4連勝です〜。 今日も18cm位の小アジから20cm代後半の良型までサイズもまちまちです。 でも今日は良型は「岡」氏に数本来ただけでほとんどなかったですねぇ。。。 小アジは例によって泳がせ仕掛けにセ〜ットッ! そして良型はすぐに〆てクーラーボックスにイ〜ンッ! でもどうしても爆釣が続かないですね。。。 1匹釣れて、その後アジが釣れるまでに10分以上要します。 2人で3本のアジ用仕掛けを落としているので、もう少し回遊が留まってくれても良いと 思うのですが。。。 まぁ群れではなく、はぐれアジの可能性も高いですけどね。 今日も1本1本大事にする必要がありそうです。 |
![]() |
久々の登場になります! 「リュウグウハゼ」です〜。 サイズは15cmです。
たま〜にこういう変わり種がポコっと釣れたりするんですよね〜。 リュウグウハゼなんて一年に片手で数えられる位しか釣れないのにね。 こういう変わったハゼの仲間は名前をなかなか覚えられなくて。。。 似たようなのもたくさんいるしね。 今日もこれが釣れた時は名前がなかなか出てこなくて(万物固有の老化現象)結局、自宅に戻ってWEB図鑑で調べてようやく「あ〜、そうそう!」となりました。 |
![]() |
こちらはとっても恥ずかしい「スズメダイ」です。 サイズは11cm。 時刻は7:59です。
今日は普段あまり釣れないものが結構掛かる日ですね〜。 先ほどのリュウグウハゼといい、スズメダイといい。 スズメダイは森戸海岸ではよく釣れますが、走水ではそんなに数は釣れてないはずです。 |
![]() |
こちらは「ウミタナゴ」です。 サイズは18cm。 時刻は8:06です。
最初のうちは全然ウミタナゴが掛からなかったので「あっ、今日は年間釣果数を食いとめられるかも!?」と思ったのですが、期待とは裏腹にこの後結構釣れちゃいました。。。 年間釣果トップ独走中のウミタナゴですが、なんとかアジをトップに据えようと頑張っていますが、どーしても釣れちゃいます。 前回でまたウミタナゴとアジの釣果数が開いてしまいましたからね。。。 特に管理人のウミタナゴ率が高いんですよね。。。 今日は「岡」氏が使用している仕掛けと同じものでやってみます。 頼むから釣れないでおくれ〜〜〜。 しかしウミタナゴって唇厚いよね。。。 ダウンタウンの浜田のような感じ。 |
![]() |
![]()
来ました! ついに大本命! 「スズキ」です。 サイズは81cm。 時刻は12:13です。 「増」氏が揚げました〜。
よ〜やく来ましたよ〜。 今日も愚直にアジの泳がせをやっておりました! 今日は「岡」氏は低層、「増」氏は中層を泳がせていました。 「増」氏は海面から約13mのところです。 時折エサにしているアジが暴れている感じが見て取れたのですが、 ずっと肩すかしをくらっていました。 ふと竿を見ると、一回ガンというアタリがあって、その後糸が急に緩み始めました。 おっ、何かが喰った! と思ってリールを巻くとすんごい引き! すぐに「岡」氏にタモをお願いして、リールを巻きますが、 結構大きいスズキだったので、猛烈に抵抗します。 このやり取りたまらないですね〜。 でもバラしたらシャレにならないので、しっかりと寄せてゲットと相成りました。 もうこのサイズだとタモに入りきらないね・・・ 実際持ち帰るときも自分のクーラーに入らなかったので、 やまみつのお嬢さんに発泡スチロールを貰って持ち帰りました。 でもようやくスズキの目標を達成できてとてもうれしいです! しかもサメやエイなどを除くと個人で釣った魚の中では最大サイズです! やはり今年はいつもの年よりもレベルアップしていますね! |
![]() |
今日は関東では桜が満開です〜。 いつも横浜横須賀道路の走水ICを降りた後は、国道16号線を観音崎方面に向かいますが、やまみつボートの船着場に行く途中に桜並木がありまして、今日はここが満開になってました〜。 到着時は朝6時ということであまり人は
いませんでしたが、午後岸に戻ってみたら道が大渋滞! この桜並木の場所は公園になっており、そこでお花見ができるようになっていたのです。 舟から見た渋滞は、この公園の有料駐車場に停める自動車の渋滞だったのですね。 長いこと横須賀に住んでいましたが、
こんなところがあったなんて初めて知りましたよ。 いやいやしかし例年より12日早い開花とのことですが、なかなかに見事な桜です。
|
魚 種 | 「岡」氏 | 「増」氏 | 合 計 |
カサゴ | 6 | 2 | 8 |
メバル | 12 | 11 | 23 |
マアジ | 5 | 8 | 13 |
リュウグウハゼ | 1 | 0 | 1 |
スズメダイ | 1 | 0 | 1 |
ウミタナゴ | 2 | 11 | 13 |
スズキ | 0 | 1 | 1 |
合 計 | 27 | 33 | 60 |
《釣り時間 「岡&増」氏号 = 7:30 〜 13:40 約6時間10分》
|
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 7:42 | 16cm | カサゴ | 「岡」氏 |
2 | 7:43 | 14cm | カサゴ | 「岡」氏 |
3 | 7:44 | 14cm | カサゴ | 「増」氏 |
4 | 7:49 | 22cm | メバル | 「増」氏 |
5 | 7:52 トリプル | 18cm | メバル | 「増」氏 |
6 | 15cm | メバル |
||
7 | 13cm | メバル |
||
8 | 7:53 ダブル | 18cm | マアジ | 「増」氏 |
9 | 18cm | マアジ |
||
10 | 7:53 | 15cm | リュウグウハゼ | 「岡」氏 |
11 | 7:59 ダブル | 18cm | メバル | 「岡」氏 |
12 | 11cm | スズメダイ |
||
13 | 8:02 | 26cm | マアジ | 「岡」氏 |
14 | 8:03 | 18cm | マアジ | 「増」氏 |
15 | 8:06 | 18cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
16 | 8:08 | 17cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
17 | 8:18 | 16cm | メバル | 「増」氏 |
18 | 8:21 | 18cm | マアジ | 「増」氏 |
19 | 8:26 ダブル | 18cm | マアジ | 「増」氏 |
20 | 18cm | ウミタナゴ |
||
21 | 8:30 | 18cm | マアジ | 「岡」氏 |
22 | 8:32 | 20cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
23 | 8:39 トリプル | 17cm | メバル | 「岡」氏 |
24 | 16cm | メバル |
||
25 | 16cm | カサゴ |
||
26 | 8:42 | 18cm | メバル | 「増」氏 |
27 | 8:45 | 18cm | ウミタナゴ | 「岡」氏 |
28 | 8:47 | 16cm | メバル | 「岡」氏 |
29 | 8:48 | 16cm | マアジ | 「増」氏 |
30 | 8:51 | 16cm | メバル | 「岡」氏 |
31 | 8:59 | 14cm | カサゴ | 「岡」氏 |
32 | 9:02 | 15cm | メバル | 「岡」氏 |
33 | 9:14 | 24cm | メバル | 「岡」氏 |
34 | 9:14 | 20cm | メバル | 「増」氏 |
35 | 9:29 | 18cm | メバル | 「岡」氏 |
36 | 9:41 | 13cm | カサゴ | 「増」氏 |
37 | 9:41 | 18cm | カサゴ | 「岡」氏 |
38 | 9:51 | 20cm | ウミタナゴ | 「岡」氏 |
39 | 10:02 | 19cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
40 | 10:07 | 19cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
41 | 10:12 | 18cm | メバル | 「岡」氏 |
42 | 10:17 | 16cm | メバル | 「増」氏 |
43 | 10:26 | 15cm | メバル | 「岡」氏 |
44 | 10:53 | 15cm | メバル | 「増」氏 |
45 | 10:58 ダブル | 23cm | マアジ | 「岡」氏 |
46 | 15cm | メバル |
||
47 | 11:03 | 19cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
48 | 11:05 | 16cm | メバル | 「増」氏 |
49 | 11:13 | 15cm | メバル | 「増」氏 |
50 | 11:15 | 8cm | カサゴ | 「岡」氏 |
51 | 11:39 | 16cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
52 | 12:07 | 22cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
53 | 12:07 | 16cm | メバル | 「岡」氏 |
54 | 12:13 | 81cm | スズキ | 「増」氏 |
55 | 12:16 | 15cm | マアジ | 「岡」氏 |
56 | 13:07 | 17cm | マアジ | 「増」氏 |
57 | 13:09 | 18cm | マアジ | 「増」氏 |
58 | 13:11 ダブル | 22cm | ウミタナゴ | 「増」氏 |
59 | 18cm | ウミタナゴ |
||
60 | 13:30 | 18cm | マアジ | 「岡」氏 |
釣果者 | 仕掛け | エ サ | その他 |
|
今日の新製品は何かな〜。。。 って今週1週間で3回も来ているから、さすがに新製品はないでしょう。。。 まだ食していない新製品もあったのですが、なんだかイマイチ好みじゃない感じ。 ということで「岡」氏は以前も食したかも!?という「2種のチーズ入り
とんかつ弁当」、そして「増」氏はつい最近食したばかりの「ねぎたま牛カルビ丼」をご注文です。 ちょっと「増」氏はカルビ系にはまってます。
|
![]() 「2種のチーズ入りとんかつ弁当」&「ねぎたま牛カルビ丼」 |
前回も惣菜パンを食しましたが、なかなかまいう〜だったので、今日は別の惣菜パンを購入してみました! 今日は「モッチキーマカレーパン」という商品。 モチモチの、さながらナンのような生地のパンの中にキーマカレーが格納されています。
パンの食感はネーミング通りモチモチでいい感じ、そしてキーマカレーの部分も結構まいう〜なんですが、ちょっとカレーの部分が少ないような・・・ もう少し多目に入れてください〜。
|
![]() |
今日のお持ち帰りは〜! マアジ、メバル、カサゴの3種類です〜。 特にメバルはかなりの巨メバルだったので、刺身にしたら最高なのではないでしょうか!
ということで、今日は刺身の3種盛りを作ってみました〜。
|
![]() 左)メバル、右)マアジ、下)カサゴの刺身3種盛 |
今日はもうスズキでしょう! しかし前のクロダイのときもそうでしたが、大型の魚はさばくのが本当に大変。 骨も太いし皮も厚いし、ウロコはすごいし。。。 「さばく」っていうよりマグロみたいに「解体」といったほうが合っているかも。
でもこの苦労があってこその料理ですからね! 今日もばっちり色々な料理を頂きたいと思います。
まずはスズキの刺身を丼に乗せて「スズキの海鮮丼」を作りました。 もう身がプリプリでまいう〜! たまたまエビやイクラもあったので、ゴージャスな海鮮丼になりました! そして〜、カルパッチョ、お酒のお供にピッタリです! 洋風な感じがカンチューハイに 合います!? そして今回はムニエルにするかフライにするか迷いましたが、今回はフライに決定〜。 スズキをフライになんてもったいない!と思うかもしれませんが、いやいやこれ絶品ですよ! 揚げたてというのもあると思いますが、今まで食したことのない フワフラ感です。 これは超超超超超まいう〜です〜! 多分これはやった人しか分からない逸品です! もうスズキ最高です〜! |
![]() 今日の獲物(はみだしチャンピオン) |
![]() スズキの海鮮丼 |
![]() スズキのカルパッチョ |
![]() スズキのフライ |
![]() スズキのアラでダシをとった味噌汁 |
![]() スズキのムニエル |
今日も一日ゆっくりと釣りをすることができました。 相変わらずアジは釣れることは釣れるんだけど、爆釣しないですね。 良型も混じりますが、今日はほとんどが15〜18cmの小アジでした。 今回も良型は27cm前後の型でなかなかいい型ですよ。
しばらくこの良型アジ居ついて欲しいと思いますね〜。 確か昨年の初夏は馬堀プール前で16アジばっかりだったもんね。 大分我々も贅沢になってきておりまして、当時はアジが釣れるだけで嬉しくてしょうがなかったけど、最近小さい奴は泳がせのエサですもんね。
「増」氏も小さいのは持ち帰らなくなってしまいましたしね。 24cm以上のアベレージが続いてくれることを祈ります〜。
そして〜! ついに大型肉食魚来ましたね! 今回はサイズが81cmと、今年の最大サイズを更新しました〜。 まだまだスズキ狙いは続きそうです。 アジもそうだけど、大型が来るとテンションマックスですよね!! 次のターゲットは何にしよう。 やっぱりハタかな。 マゴチかな。 迷います。。。 来週までの宿題にしときます。 しか〜し、ウミタナゴ多いですね・・・ まぁほとんどウミタナゴを釣ってしまっているのは「増」氏なんですが・・・ 現在のところ年間釣果数の第1位がウミタナゴで94匹、第2位がマアジで83匹、第3位がメバルで81匹、第4位がカサゴで54匹。 ちょっと今回の釣行でメバルが追い上げてマアジを抜きそうです! あぶな〜〜っい!! |
今日は「飯」氏が森戸海岸から出陣しました〜。
今日も小松ボートから出ました。 駐車場2番乗り、番号札1番です。 今日もテゴ島まで行けました。 オキアミ半パックとコマセ1kg,青イソメ1パック,スーパーで買った死にチカで勝負しました。 |