本日は新メンバーも加わり、久々の森戸海岸にやってまいりました。 今回の新メンバーは「岡」氏の
会社の上司「長」氏とお子様2人です(以降まとめて「長」氏と表記)。 以前「岡」氏の会社で行った釣りイベント(鹿島港魚釣園)で
アジを釣ってからお子様達が釣りに興味を示してくれたようです。 釣り仲間が増えるのはうれしいものです。
がーーーーーっ! しかし! 今日は試練の一日となりました。 最初森戸海岸に着いたときに、 少し波が高いかも・・・と思っていました。 実際に出船しても、うねりがあるため菜島までしか行けません。 ちょっと嫌な予感。。。 ポイントに着いてエギを数回キャストしたところで小松ボートの舟が近寄ってきました。 両手で×の字を・・・ にゃにー! まだ20分しかやってないのに早上がり〜〜〜〜!? こんなんだったら最初からNGにしてくれれば余計なお金を払わずに済んだのにーー! これって完全に確信犯ですよねっ(怒) でも「長」氏は酔い止めを飲むのを忘れ、ボートに乗ってほどなく呪怨に なりかけていたので、結果オーライだったかもしれませんね(笑) そんなこんなで曳船で岸に引かれている間に、走水のやまみつボートに連絡すると、なんと走水は凪状態とのこと。 「飯」氏「増」氏はすぐさま走水に直行し、「岡」氏「長」氏は横須賀海辺つり公園に直行しました。 今日は走水と横須賀海辺つり公園の二元中継でお送りしたいと思います。 今日のメンバーは「岡」氏「飯」氏「増」氏「長」氏の6名で出陣です。 森戸海岸は天気はいいのですが、 風とうねりがひどかったです。 一方走水(走水と横須賀海辺つり公園は車で10分のところで近いため、状況は同じと思われます)は 到着時は本当に凪状態。 しばらくすると時折風が吹くこともありましたが、全然問題なしです。 天気も上々で陽射しがあると 結構暖かく感じることもありました。 今日もやまみつボートにお世話になりました。 現地到着は8:30。 でも今日は 釣り客が少なかったですね〜。 この時期は空いているのかな。 ということでこの後の釣果はどうだったでしょうか!? 乞うご期待・・・しなくていいです。。。 |
![]() 06:20 久々に森戸海岸にやってきました。 駐車場への集合時間は6:00です。 更に日が短くなったような気がします。 |
![]() 06:50 最初は暗すぎて、全然富士山が 見えませんでしたが、この時間になって ようやくぼんやりと見えてきました。 |
![]() 06:50 今日は最多の3艘を使用! 受付番号が二桁だったので第一便では 無理そう。でも今日は曳船が2艘いた のですぐに出れました。 |
![]() 07:00 出船です! ちょうど前が「長」氏の 舟でした。 結構波が高く、やっぱり嫌な予感。 でも最近もっと波がある走水で慣れていたので そんなでもないと感じていたのですが・・・ |
今日のターゲットは全員アオリイカです。 最近の葉山釣具センターのHPを見ると、
アオリイカ、モンゴウイカ、スミイカが爆釣しています。 その反面、魚の釣果はそんなに
載っていないんですよね。 どうやら今一番ホットなのはイカのようです!
今までも何度かエギをやってみたことがあったのですが、どーもすぐに飽きてしまって 長続きしなかったのですが、あの釣果を見てしまうと「飽きた〜」などと言っていられません!! 今回は最低でも1時間はがんばりたいと思・・・・・・っていましたが、その矢先早上がり・・・ |
![]() |
こちらが本日のポイントです。 今日は波が高く全員が菜島止まり。 元々アオリイカ狙いだったので、
特に影響はありませんでした。 今日のポイントは鳥居のほぼ真横で、少し島に近づいてアンカーを
下ろしました。 周りにもエギングをしている方々が多かったですね。 キャストは20回位はしたでしょうか。
ちょっと錘が軽くてすぐ潮に流されてしまうので、噛み潰しの錘を若干加え、トライしてみました。
ですが、前述の通り、開始20分で、早上がりぃ。。。 爆死・・・ |
走水・横須賀海辺つり公園に移動 ![]() |
![]() 08:30 やまみつボートに到着しました。 森戸河岸からの所要時間は約30分。 これなら9時頃から釣り始められます。 |
![]() 08:40 速攻で出船です。ここからも富士山が よく見えますね。波は全くなく、凪です。 ボートもグングン進んでいきます。 |
森戸海岸はあんなに波がうねっていたのに、こっちは波はほぼ0。。。
相模湾側と東京湾側では随分違うんですね。 ですが先ほどの早上がりに
もんもんとしていたので、もうボートを漕ぐ手にも力が入ります。
|
![]() |
最初のポイントは、少し浅目のポイントで、丁度のり棚の近辺です。 ここは前々回に「増」氏がカレイをあげたポイントです。
先客が1名いましたが、どーも全然釣れていないようで、途中でどこかに行ってしまいました。 こちらも1回だけアタリを感じましたが、
その後音沙汰なし。。。 まぁ冬の釣りってのは、夏のようにバカバカ釣れるものではないので、こんなものなのですが、
それにしても四方八方にちょい投げしているのにも関わらず、全然アタリがないってことは、魚がいないってことなのよねぇ。。。きっと。。。
ということで、10時頃に別のポイントに移動しました。 なんだか、仕掛けに糸を通すときに糸が切れたり、なんだか不吉な予感が・・・ BOZEの予感が漂ってまいりました。 |
![]() |
こちらのポイントは、前回「岡」氏がクロダイをあげ、「飯」氏がカレイをあげかかったポイントです。
目印は写真にも写っている鉄杭です。 このポイントでの釣り開始は10:30頃でした。
前にデカイクロダイを見ているので、このポイントに来たらコマセもやりたくなりますよね。 ということで「飯」氏「増」氏共に、青イソメの2本掛けor3本掛けの竿と、コマセの竿の二刀流で挑みます。 間違ってマダイとかつれたりしないかなぁ。。。 なんて管理人はホントにお気楽君です。 |
![]() |
あまりにも写真が少ないので、今日は「★一つでしゅっ!(堺正章風に)」を掲載したいと思います。
どーも、走水の法則としては、青イソメを置き竿にしておいくと、十中八九、ヒトデが釣れてしまうということです。 今回も、コマセの竿をしゃくったり、コマセを詰めたりしているうちに、来てしまいました。 「飯」氏も1、2個 釣れちゃいましたね。 |
![]() |
よーーーーやく本日の第1号が参りました。 「増」氏があげた「シロギス」です。 サイズは20cm丁度。
時刻は12:30と走水での釣り開始後、2時間です(;_;)
実はもう終了しようと思って「これが今日最後のキャストだーーー!!」といって、青イソメをゴージャスにかけてちょい投げしたのでした。 いつもより更に慎重にリールを巻いていくと、アタリは全然分からなかったのですが、何かがコツコツいっています。 経験上、キス系の感じでしたが、あげてみるとシロギスでした。 最後の最後でBOZEを逃れ、ホッと一安心しました。 |
森戸海岸で早上がりとなった後、「飯」氏「増」氏はすぐに走水伊勢町に移動し、ボート釣りを続行しましたが、
「長」氏「岡」氏はボートを断念し、丘から釣れる「横須賀海辺つり公園」にやってまいりました。
ここはファミリーも快適に釣りを楽しむことができるので、好判断です!
|
![]() |
今回はボート釣りのつもりで来ているので、投竿なんて持っていません。 ということで、
ボート用の竿で真下に落としてヘチを狙います。
そんな中、12:00に「岡」氏にヒット! 12cmの「クサフグ」でした〜。
とりあえず、まずはBOZE脱出です。
到着した9時から12時までは暑くて半袖でした。 その後急に風が強くなり完全防備の状態に・・・サブッ! |
![]() |
クサフグに続いて「長」氏ファミリーにもヒットッ!! 5cmの「ハオコゼ」です。
「長」氏もこれでBOZE脱出です。 この時期のヘチは定番魚が多いですね。 日によりますが、 もう少し遅い時期になるとヘチで「メバル」が釣れる時間帯が来るんですよね。 でも少し時期が早いかなぁ。。。 |
![]() |
続いては少し時間を置いて「岡」氏にワッペン「カワハギ」が参りました。 サイズ15cmで、横須賀海辺つり公園組では、今回の最大サイズとなります。 |
![]() |
「岡」氏に続いて「長」氏に「ウミタナゴ」が参りました。
サイズ8cmと小ぶりではありますが、そういえば最近「ウミタナゴ」って見てないですね。
鹿嶋港魚釣園ではヘチを探っているとよくかかっていましたが、最近はヘチ釣りってあまりやらないから、 少し懐かしく感じます。 写真は昔の写真を参考に表示していますが、実際は何色のウミタナゴだったんでしょうね。 走水−馬堀海岸周辺は割りとアカタナゴが多いから、やっぱりピンク系ですかね。 |
魚 種 | 「飯」氏 | 「増」氏 | 合 計 |
シロギス | 0 | 1 | 1 |
合 計 | 0 | 1 | 1 |
《釣り時間 = 8:45 〜 12:55 約4時間10分》 |
魚 種 | 「長」氏 | 「岡」氏 | 合 計 |
クサフグ | 0 | 1 | 1 |
ハオコゼ | 1 | 0 | 1 |
カワハギ | 0 | 1 | 1 |
ウミタナゴ | 1 | 0 | 1 |
合 計 | 2 | 2 | 4 |
《釣り時間 = 9:00 〜 15:30 約6時間30分》 |
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 12:53 | 20cm | シロギス | 「増」氏 |
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 12:00 | 12cm | クサフグ | 「岡」氏 |
2 | 12:15 | 5cm | ハオコゼ | 「長」氏 |
3 | 14:00 | 15cm | カワハギ | 「岡」氏 |
4 | 14:30 | 8cm | ウミタナゴ | 「長」氏 |
今日は「岡」氏も「増」氏も国分寺連合旅行で四国に遠征。 ということで
今回は「飯」氏が単独で森戸海岸にやってきました。 なかなかいい型のカサゴがあがりました!
|
![]() 11:20 カサゴ 22cm その他8:15に18cmカワハギをゲット |
昨日は残念ながら「飯」氏は労働組合の釣りイベント以来のBOZEに・・・
本日はリベンジで森戸海岸まで帰ってきました! 昨日と打って変わって今日は
テゴ島までいけました! ですが、曳船と連結するロープがブチ切れた・・・ メチャメチャ不吉です。。。
ですが、今日はコマセ袋を2重にするんだよんの術を編み出したり、研究の成果が!?
|
![]() 9:35 マサバ 34cm |
![]() 9:55 カワハギ 17cm |
![]() |
![]() |
![]() カサゴ&カワハギの刺身です。 「飯」氏の夕餉にはビールが定番です♪ |
いや〜危な〜〜〜〜〜〜い! 久々のBOZE炸裂となるところでした。
冬の釣果が厳しいのは事実ですが、今日は本当に釣れる気がしませんでしたね。
これはリベンジ必至です!! でもちょっと森戸の確信犯にはちょっと不信感が・・・
次回は走水でリベンジに決定です!!
|