《2022.08.06》
天 気 : 曇 時々 晴
潮 汐 : 小 潮
満 潮 : 12:11 22:35
干 潮 : 05:09 16:21
走 水 伊 勢 町
花耶の耳たぶ のち ダウナンウミヘビ のち ホシザメ


なんと前回の釣行から2カ月半ぶりになりますよ! この2カ月半の間は3回くらいはボートの予約をしていたのですが、毎回雨だったり風が強い予報だったりと全然出船することができませんでした。  出船できない変わりに良く飲みには行っていたけどね^^; でもやっぱり海も定期的に足しげく行きたいですよね。 去年も天候不良でなかなか釣りに行けなかったので、今年は数行こうと話していたのに、 去年とまったく一緒か、それよりも少なくなっていますよね。 まぁ天候ばかりは文句言ってもしょうがないのですが。。。 また来週も予約を入れさせてもらっているので、来週も出船できるといいな〜。

本日も「岡」氏と管理人の2名で出陣しました。 今日は風の予報が1m〜2mになっていますので、朝一で泳がせのエサを購入してから釣り場に向かいます。 今日も管理人宅3:30発⇒「岡」氏宅4:30発⇒徳丸発5:35⇒走水到着が6:08でした。  最近は6時ジャスト位に到着していたので、いつもよりも少しだけ遅いですね。 そういうこともあって、いつもやまみつさんの駐車場は、入って右手のスペースに停めているのですが、そちらは満車。  大将の誘導で、倉庫前のスペースに停めさせてもらいました。 この場所は昔よく常連さんのおじさんが停めていたところですが、そういえば最近見かけないなぁ。。。 

今日の天気ですが、今週も前半は猛烈な暑さでしたが、金曜日から少し気温が下がってきたような。 今日も朝の車の気温計では25℃でした。 走水で車を降りてもなんだか快適な気候ですよ。 風も予報では2m⇒1mの予報。  実際の風速も静穏〜4mと泳がせで流しをするのにも最適な風速です。 空模様は最初は薄い雲がかかっており、途中雲が途切れることもありましたが、非常に釣りには最高の良いコンディションでした。 これはもしかしたら巨大魚が釣れちゃうんじゃないの〜!?

そうそう釣りとは全然関係ないですが、タイトルの「花耶の耳たぶ」はFMラジオの番組名。 いつも管理人は車では埼玉県の放送局795を聴いているのですが、土曜日の朝5:20〜5:30の10分間ですが、歌手の斉藤花耶さんがパーソナリティを務めるラジオ番組なんですよ。  前回の釣行のときもそうだったのですが、声がとてもかわいらしくて、「岡」氏がとてもお気に入りに。 管理人は運転中はあまりラジオなどちゃんと聞いてなかったのですが、あらためて今日声を聴いてみると、なんともかわいらしい特徴のある話し方に、すっかりファンになりました。  最近ではバババンビの次にお気に入りのタレントさんに昇格です^^



〜 走 水 伊 勢 町 〜


05:20 今日も定刻通りに徳丸さんに到着しました。今日はいつもより店の前に駐車している車が多かったですよ。釣りシーズンだね〜。

 

06:10 やまみつさんに到着しました。今日はいつもと違うスペースに駐車しました。なかなか新鮮ですね。ここは常連さんの枠なのかな!?


06:25 今日の走水の様子です。雲はどんよりしていますが、風はそよ風程度ですし、気温も高くない。まさに最高の釣り日和ですね!

 

07:05 今日はデカイ船外機付ボートが多かったので、我々の舟が出たのが7時過ぎちゃいました。早く釣り場に行って流したいですね〜

今日も徳丸さんで泳がせのエサを購入して参りましたので、まずは流しながら泳がせ釣りを実施したいと思います。 でも実は徳丸さんで購入したのはイワシではなくサバだったんですよ。 大きさが15cm位あっていつものカタクチイワシより大分大きい。。。  サバを使用するのは初めてなので、いったいどうなるのか!? あと最近のやまみつさんの釣果ブログを見ますと、数日前に50cmオーバーのマゴチを5本も釣っている方がいらっしゃいましたよ。 是非これに続きたいと思いますね!  更に最近の釣果で一番多いのは巨大アジ。 40cmオーバーの個体も数出ていますね。 今日は一番はヒラメ、マゴチ、あと青物も、そして最低でも大アジはゲッチューしたいところですね。





今日のポイントですが、一番最初はもちろん泳がせの流し釣りです。 まずは5階建て前の沖から流し始めました。 今日は風が2m位しかなかったので、流し釣りをするのは好都合。 船の速度は丁度良かったです。  今日も走水から大津の岸側に向かってゆるゆると船が流されていきます。

でも今日はなんだか釣れる気がまったくしませんねぇ。。。 サバのせいか、腕のせいか!? 流し釣りを3往復位したところで、イガイ根でアンカーを下し、泳がせとコマセ釣りをすることにしました。 でもまったくの不発。。。 アタリすらありません。  ということで大津側の馬堀プール前に移動してサイドアンカーを下しました。 いや〜今日は全体的に厳しかったです>_<



今日は徳丸さんで小サバを購入していきました。 15匹で3,300円と結構高いです。 イワシだと10匹で1,000円なので、小サバはイワシより2倍も高いです>_< 今回の小サバは体調は15cm位はあったでしょうか。  ちょっと走水でやるには大きいかな。。。 しかも小サバは流しながらやるとすぐに死んでしまうんです>_< 管理人の針のさし方がいけないってのもあると思うのですが、それにしてももうチョット長持ちしてもらわないと、全然泳がせになりません>_<  でも最後に泳がせたのは、流し釣りじゃなかったからなのか、さし方が良かったからか、1時間以上海底を散歩してくれていました。 でもやっぱり小サバはイマイチね>_< もう少し小さければなぁ。。。 このサイズだと食べる魚も限られてしまいます。  今後の生き餌の順位としては1位イワシ、2位ハゼ、3位ギンペイって感じにしようと思います。 そしてなるべく小さめね。


泳がせをやっていても全然アタリすらないので、もうノンアルコールを飲んじゃいましたよ。 いつもは「岡」氏がノンアルコールを飲み始めると、何かが釣れるの法則があったのですが今回は何も起こらず。。。  一方「増」氏がノンアルコールを飲み始めるとまったく釣れなくなるの法則があるのですが、こちらは法則通りでした>_< 今日は日差しこそ少なかったですが、ノンアルコールビールが美味しく感じましたよ。


こちらはイガイ根付近にアンカーを下したときに「岡」氏が揚げた「リュウグウハゼ」です。 サイズはの11cmくらい。 

しかしすごく久しぶりに釣れましたね。 もう久々すぎて魚の名前もすっかり忘れておりまして、自宅に戻り「さかな図鑑」で調べてやっと思い出しました。 釣ったリュウグウハゼは、「増」氏が泳がせのエサとして海底さんぽしてもらったのですが、まったく音沙汰なしで敢無く絶命に至ってしまいました>_<  プルプルした手触りで美味そうなんだけどな〜。 


こちらは「岡」氏があげた「ダイナンウミヘビ」です。

こちらはリュウグウハゼ以上に久しぶりに見ましたよ。 こんなの走水で釣れたことあったっけ!? 小サバの泳がせの竿に来たのですが、もう糸でグルグル巻きになって、チャーシュー状態になっておりました。  頭は自由になっていたのですが、ローリングしながら自分の身体のガジガジ噛んでましたよ・・・ もうこれは気持ち悪いので、糸をきってグッバイしてしまいました。。。 今日の釣果はなんだか変わったものばかり^^;


こちらは馬堀プール前にポイントを変えた後にきたカサゴです。 

馬堀プール前にきたのですが、まだ「増」氏は釣果0.。。 これはBOZEの雰囲気が漂ってきた・・・ と思ったところにカサゴが来ました。 どうもアンカーを下した場所が根だったようで、カサゴのオンパレードでしたね。  1匹だけ18cm位の中型が来ましたが、他のカサゴは10cmにも満たない子供カサゴやいっても10cm位の小さいのばかりでした。 小さいカサゴは釣りあげるとリリースしても死んでしまうことが多いですが、今日は100%生きたまま海底に泳いでいきました。


1匹だけちょっと変わった顔をしたカサゴを釣ったんです(サイズは10cm位)。 これまでの普通のカサゴは割とシュッとした体系をしてて鮮やかな茶褐色をしているのですが、この1匹だけは顔が大きく平べったく、色が茶褐色よりも少しドス黒い。  インターネットで色々調べてみたのですが、ちょっと分からないですね。 カサゴ系なのは間違いないのですが、何のカサゴなんでしょうね。 やっぱり普通のカサゴなんでしょうかね・・・


こちらは「岡」氏が釣りました「ホシザメ」です。 ホシザメとしては少し小さめでしたが、かなり重そうでしたよ。 サメって言いますと死んだイワシなどに食いつくイメージがあったのですが、なんとこちらのホシザメはオキアミにかかりました。  こんなことあるんですねぇ。。。 

そうそうこの後に「岡」氏のウィリー仕掛けの竿に大物がかかったんですよ。 でも寸前のところで糸を切られてしまったんです。 サメなどではなくちゃんとした大物の引きが竿を見てもよくわかりました。 あれな何の魚だったのか・・・猛烈に気になります。 もしかしてイナダとか!?


最近は、自撮り棒で集合写真を撮るのが定番になっています。 少し前には飲み会のときにも写真撮っていますし、国分寺連合で鎌倉旅行に行った時にもバシバシ撮りました。 そして釣りでもモチロン集合写真です。  今まで何百回と釣りに来ていますが、こういう写真は初めてですね。 これも良い思い出になりますよ。


今日の釣果コーナー

〜 今日のポイント 〜


〜 魚種別釣果数 〜
魚 種
「岡」氏
「増」氏
合 計
リュウグウハゼ
ダイナンウミヘビ
カサゴ
ホシザメ
合 計
10
イワシは釣果に含めていません
《釣り時間 「岡&増」氏号 =7:20〜14:00 約6時間40分》

〜 釣 果 歴 〜
「岡&増」氏号の釣果時刻・サイズを示します。
No.
時 間
サイズ
魚 種
釣果者
1
10:10
11cm
リュウグウハゼ
「岡」氏
2
11:01
??cm
ダイナンウミヘビ
「岡」氏
3
12:01
12cm
カサゴ
「岡」氏
4
12:22
18cm
カサゴ
「増」氏
5
12:23
??cm
ホシザメ
「岡」氏
6
12:24
11cm
カサゴ
「増」氏
7
12:27
12cm
カサゴ
「岡」氏
8
12:28
8cm
カサゴ
「増」氏
9
13:32
ダブル
11cm
カサゴ
「岡」氏
10
10cm
カサゴ


〜 今日の仕掛け 〜
「岡」氏 
1本 
・ウィリー仕掛け ・コマセ ・オキアミ ・一時メタルジグ 
1本 
・泳がせ仕掛け・生小サバ  
「増」氏 
1本 
・ウィリー仕掛け ・コマセ ・オキアミ 
1本 
・泳がせ仕掛け・生小サバ ・生リュウグウハゼ  


今日のお食事のコーナー

〜 8/7 朝 食 〜
今日はファミリーマートでなんでもかんでも40%増量キャンペーンをやっておりました。 知る限り、対象はおむすびやサンドウィッチみたいですが、家に帰ってホームページを見てみますとクリスピーチキンや焼き鳥、コロッケ、一部のスナック菓子、一部の弁当なども対象になっているようですよ。  40%ってすごいよね。 ということで今日は「岡」氏が40%増量商品にチャレンジ!! 明太子マヨネーズのおむすびと、テリヤキチキンのサンドウィッチをご購入〜。 そして管理人は多分ファミリーマートでは初めて(?)となる「海苔弁当」をご購入しました。  なかなかにまいう〜でした。 量も釣り前の朝食にはちょうど良かったです。




〜 8/7 昼 → 夕食 〜
今日は「岡」氏は久々となる三和さんにラーメンを食しに行きました。 でも実はお目当てはラーメンではなく夏限定の「冷やし中華」です。 管理人も今年は初めての冷やし中華ですよ。 他の店では冷やし中華なんて食さないもんね。  いや〜久々の冷やし中華、やっぱりまいう〜でしたよ。 内容としては昨年のものと同じようですね。 今日もすごく具沢山。 コーン、チャーシュー、ハム、ゆで卵、角煮、キュウリ、カマボコ等々。 そしてタレは醤油ベースのすっぱいタレと、白いゴマダレの2種類が乗っています。  食べ進むうちにタレも混ぜ合わさり、更にマヨネーズや辛子も混ぜ混ぜして、非常に複雑な味になりました。 今年の冷やし中華も最高です〜。



三和で冷やし中華を頂いた後は、最初は「龍昇」さんに行こうと思っていたのですが、先日行った時に昼の中休みがあって夕方の開店が17:00だったことを思い出しました。  いや〜うっかりしていましたよ。 と、「岡」氏がインターネットで探してくれたところ、駅前の「庄屋」さんが16:00開店であることが判明!! あと20分ちょいでオープンするじゃないですか!  ということで少しだけ散歩して、16:00丁度にお店に参りました。 今日は気温は低めでしたが、結構のどが渇いて、ビールを何杯も頂いてしまいました。 朝から釣りして、冷やし中華喰って、ビール飲んで、最高のお休みになりました〜。


ビールで乾杯!


定番のポテトフライ


3種の刺身盛り合わせ

骨付き鶏の焼いたたつ

〜 編 集 後 記 〜

今日はせっかく天候もよく、風もおだやかで、絶対に大物をゲットするチャンスだったのですが、結果はカサゴばかりとサメとウミヘビという散々な結果に・・・ アジを釣ろうとしてもアジも全くかからなかったですからね。。。  今日は大敗北と言って良いでしょう! でもすっかり来週の土曜日も船を予約させていただいちゃいました! いつもお盆休みの時期は1週間前に予約をしようとしても取れないことがほとんどなのに、今年は新型コロナの感染がひどくなっているため、キャンセルが相次いでいると大将がおっしゃっていました。  釣りだったらコロナはあまり関係ないような気がしますけどね^^; でも来週こそはリベンジを果たしたいと思います!