今回は当HP初となる「走水」にやってきました。 走水は神奈川県横須賀市の東京湾に面した町で、地理的には観音崎の
少し横浜寄りに位置します。 実は管理人は20数年横須賀に住んでおりましたが、釣りをするのはこれが初めてかもしれません。
海水浴や潮干狩りでよく利用していたんですけどね〜。 HPで調べると、ここらへんは乗合タイプの漁船や、貸しボートの
店が結構多いんですね。 今回はその中でも手漕ぎボート予約可能な「やまみつボート」にお世話になりました。
今日のターゲットは青物(アジ、イナダ)です。 店のHPを見る限りはアジが大爆釣! ホントかなぁ。。。と思いつつも
やってみなければ分かりませんよね!
本日は久しぶりに「智」氏と2人でやってきました。 今年の初めに横須賀海辺釣り公園以来なので、もうかれこれ10ヶ月ぶりでしょうか。 ここの「やまみつボート」さんは6:30受付の7:00出船でした。 葉山と同じく夏季時間、冬季時間があり、冬季のほうは 夏季は6:00受付の6:30出船とありましたので、葉山と同じですね。 今週は仕事が忙しくいつも夜遅かったため、 金曜日の夜から横須賀に移動し、実家に宿泊して走水に向かいました。 朝、実家を出発したのが5:30。 現地到着は5:45と15分で 着いちゃいました。 本当は、先週に走水でボート釣りをする予定だったのですが、なんと台風がちょうど土日に直撃し、敢え無く断念したのでした。 でも今日は打って変わって非常にいい天気。 雲ひとつない日本晴れでした。 気温も最高気温18℃で、朝はちょっと冷えますが、 午後は汗ばむ位に。 本当に今年は晴男絶好調です!! さて初めての釣り場では何が釣れるか楽しみです!! |
![]() 05:45 海岸に到着しました。こちらは 東京湾側なので富士山は見えません。 その代わり丁度正面に猿島が見えますね。 |
![]() 05:50 こちらが「やまみつボート」の 駐車場です。20台位は停まられると 思います。この時間で2番目の到着でした。 |
![]() 05:55 海岸までは10秒で到着します。 海岸から横須賀中央・横浜方面の 景色です。本当に今日はいい天気。 |
![]() 05:55 こちらの景色は、海岸から観音崎・ 三崎方面の景色です。昔に比べて 桟橋ができたりと随分良くなっています。 |
![]() 06:25 やまみつボートの飼い猫!?か分かり ませんが、白猫が鎮座していました。でも この後白猫や黒猫が大量発生してました。 |
![]() 06:25 やまみつボートの受付です。昔ながらの 長屋のような建物が受付になっています。 葉山もそうですが、完全に家族経営って感じ。 |
![]() 06:50 出船間近です。そういえば、ここは手漕ぎ ボートの数は葉山よりも少ないようでした。 海に出ていた手漕ぎは10艘位でした。 |
![]() 06:55 これから出船です。こちらが今日の我等の ボートです。ボートの形状は全く同じ。中央に 置いてあるのがライフジャケットです。 |
こちらの「やまみつボート」は国道16号線から少し入ったところにあります。 この近辺は乗合漁船や貸しボートの店が
立ち並んでおり、今回の「やまみつボート」のすぐ横には「みうらボート」(HPによるとみうらボートは手漕ぎボートの予約は不可))があります。
岸から少し離れた海上には海苔棚がいくつかあり、貸しボートだけでなく、海苔の養殖なども手がけているようです。
沖にも海苔棚がいくつか存在しましたが、後で気づいたのですが、どうもここが真鯛ポイントなんだそうですね。
今度真鯛を狙ってみたいと思います。 受付時に店からもらった海図を見ると、釣れる魚は、真鯛・メバル・カサゴ・アジ・シロギス・カレイ・
マゴチ・アイナメなどだそうです。 今日は夕食にアジのなめろうを作ると決めていたので、迷うことなくアジのポイントに出立しました。
「やまみつボート」には、手漕ぎボートに加え、2馬力の船外機付きの舟や、船舶免許が必要な少し大きな船も貸し出ししています。 ただ、葉山のボート屋と異なるのが、曳船がないことです。 このためアジポイントに到達するには手漕ぎで約20分を要します。 ここ走水は名前の通り潮の流れが速いようで、ポイントに向うのは結構体力を使います。 でも逆に帰るときは超〜〜楽です。 手漕ぎボートは一日4,000円と葉山より500円お高いです。 でも駐車場が只なので、駐車場代1,000円取られる 葉山より安いのかもしれません。 またエサは受付で購入可能で種類はコマセ、青イソメ、オキアミ等です。 アサリはないって言われました。 コマセの値段は300円とかなりお安いですね。 オキアミはいつも買うのと同じ種類でした。 今回は手漕ぎボート4,000円+ オキアミ+コマセ×3で5,500円でした。 2人でこの値段だとトータルすると葉山より安いかもね。 ちなみにバケツはエサを買うと 無料で貸してくれます。 あとライフジャケットも無条件で無料で貸し出ししてくれます。 葉山のライフジャケットよりも綺麗で臭くないです。 受付を済ませて出船の7:00まで車で待機していましたが、6:50位から出船しはじめていました。 我等も6:55に出船できました。 特に受付の番号順に出るという感じではなく、受付のときの受付票をお店の人に渡すと、そのままボートを海に出してくれます。 そうそういい忘れましたが、冬季は7:00〜15:45までボートで出られるそうですから、葉山より大分長く釣りできますね。 帰りは店に、上がる旨電話すると、岸で待っててくれます。 駐車場のすぐそばには調理台のようなものがあり、釣った魚をさばける施設が あります。 ちなみにトイレも「やまみつボート」専用のトイレが完備されています。 お世辞にも綺麗な建物や施設とはいえませんが、ここまで揃っているとかなりありがたいです。 あとトピックスですが、いつも葉山ではアルバイトの若いのが手でボートを海辺まで持っていっていましたが、ここのはすごいです。 フォークリフトのような車両でボートを海辺まで持っていっていました。 |
![]() |
こちらが本日のポイントです。 釣りのポイントは色々あって、それぞれ真鯛ポイント、青物ポイント、根物ポイントなど。 その中でも
今日は青物ポイントにやってきました。 岸から手漕ぎで約20分のところです。 具体的なポイントは後ほど絵でご紹介します。
写真を見ると中央から少し左に「猿島」が見えると思います。
地元民にとって猿島は非常に身近な存在です。 この景色を見ながらの釣りは非常に心が和みます。
周りを見てみると、そんなにボートの密度は高くないです。 ただ通りがかったときの様子からすると、真鯛ポイントには結構舟が出てた ような気がします。 周りのボートの名前を見ると「やまみつボート」か「みうらボート」の2種類しかなかったかなぁ。 かなり沖のほうまで出ているボートもありましたが、これらは船舶免許が必要な少し大きな船のようですね。 ちなみに手漕ぎボートと 2馬力船外機の舟は釣りのエリアが限定されています。(広いから全然問題ないですが。。。逆にあそこまで遠かったら漕ぐの大変です) |
![]() |
こちらが本日の第1号です。「増」氏の「シロギス」です。時刻は10:14と釣り開始から約2時間10分です。
サイズは8cmと超〜〜〜〜〜〜〜〜極小。 泳がせに使いたいくらいです! あまりの極小にカメラの接写モードも通じず、
少しピンボケ状態です。。。
なんとサビキの一番下の針(オキアミ)にかかりました。 さすがに8cmだとアタリすら分からず・・・ しかも2時間10分後に・・・ 実はこの前にちょっとしたトラブルが発生!! なんと、ようやく到着したポイントでアンカーを下ろしたんですが、どーも舟が流されるなぁ・・・ と思いアンカーを確認するとっ! なななんとーーー! アンカーの紐ごと海底に落ちてしまったようで、船の前に紐がなーーーーいっ!! これはダ〜メ〜だ〜よ〜。 ということで、またまた舟を漕いで岸に戻り、アンカーを付け直してもらい、再度ポイントまで手漕ぎでGo!! さすがに1往復半は キツイ・・・ 手にマメを作りながらようやくポイントにした次第です。このためちゃんと釣りを開始できたのが9:10でした(;_;) |
![]() |
![]() こちらは本日の第2号です。「増」氏の「マサバ」です。時刻は10:30。 サイズは34cmです。 正直ちょっとアタリのなさに不安を覚え始めていたところでした。 ただこの釣果のほんの少し前に「智」氏の竿に何かがかかって、 残念ながらバラシてしまった経緯もあり、そろそろ回遊が来たかもしれないとも思っていました。 そうするとビンゴ! バラシから ものの数分ですぐにゲッチューできました! しかもサバではありましたが堂々の34cmと結構な大きさです。 ということで このサバはすぐに活き〆してクーラーボックスに格納いたしました。 |
![]() |
![]() こちらは「智」氏があげた「マサバ」です。 先ほどの「増」氏のサバから10分後の10:40です。 サイズは36cmと巨サバです! これで2人共BOZEは脱出しました! あとはターゲットを狙うだけですね! 葉山でもマサバは結構釣っていますが、36cmのサバはこれが初めてです!! 実はこの後に「増」氏は37cmのマサバをあげましたが、どうもここのサバは葉山よりデカイです。 20cm代のサバは0本でほとんどが34〜35cmありました。 もちろん引きも強烈です。 こんなのがパカパカ掛かったら今のチビ竿では結構キツイかも・・・ やはりビシ竿の購入を 急がなければいけません!! |
![]() |
こちらは「増」氏があげてしまった「ショウサイフグ」です。 サイズは19cm。 時刻は11:28です。
これまでサバが連発していたので、色々なタナを試していたのですが、コイツがかかったのは底から1m位巻いたところ。 オキアミに かかりました。 最初アタリがあったときは「コイツはサバのアタリじゃない!! 今度こそアジをゲッチューか!?」などと 心の中で思っていたのですが、上げてみるとそれはもう大ショック!!! ぐ〜ふ〜ですよぉぉぉ・・・ その瞬間に「智」氏から「アジだと思ったでしょー」と厳しいつっこみがっ・・・ 図星でした。。。 |
![]() |
こちらは「智」氏の「カワハギ」です。時刻は12:58と終了間際です。 サイズは16cmと少し小さめですが、
カワハギの刺身も食したかったので、お持ち帰りしちゃいました。
どーも、葉山と釣れる魚種は同じですね。 まぁ相模湾側と浦賀水道側と向きは異なりますが、距離的にはものすごい近いので 魚種が同じなのも頷けます。 また砂地がメインであることも葉山と似ています。 少し異なるのは、葉山は島が点在しているのに 対して、走水には手漕ぎで行ける範囲には島がない。 あと走水には海苔棚があるのに対して、葉山はない。 という位でしょか。 この海苔棚に結構魚が集まっているんですって。 今度はこの近辺で真鯛をゲッチューしちゃいますかっ! |
魚 種 | 「智」氏 | 「増」氏 | 合 計 |
シロギス | 0 | 1 | 1 |
マサバ | 5 | 8 | 13 |
ショウサイフグ | 0 | 2 | 2 |
カワハギ | 1 | 0 | 1 |
合 計 | 6 | 11 | 17 |
《釣り時間 = 7:20 〜 13:30 約6時間00分》 |
No. | 時 間 | サイズ | 魚 種 | 釣果者 |
1 | 10:14 | 8cm | シロギス | 「増」氏 |
2 | 10:30 | 34cm | マサバ | 「増」氏 |
3 | 10:40 | 36cm | マサバ | 「智」氏 |
4 | 10:46 | 35cm | マサバ | 「増」氏 |
5 | 10:52 | 36cm | マサバ | 「増」氏 |
6 | 11:01 | 34cm | マサバ | 「増」氏 |
7 | 11:22 | 37cm | マサバ | 「増」氏 |
8 | 11:28 | 19cm | ショウサイフグ | 「増」氏 |
9 | 11:37 | 21cm | ショウサイフグ | 「増」氏 |
10 | 11:40 | 33cm | マサバ | 「智」氏 |
11 | 11:43 | 37cm | マサバ | 「増」氏 |
12 | 11:55 | 35cm | マサバ | 「智」氏 |
13 | 12:02 | 34cm | マサバ | 「智」氏 |
14 | 12:15 | 34cm | マサバ | 「智」氏 |
15 | 12:24 | 34cm | マサバ | 「増」氏 |
16 | 12:54 | 35cm | マサバ | 「増」氏 |
17 | 12:58 | 16cm | カワハギ | 「智」氏 |
![]() カワハギの刺身 |
![]() アジのたたき(一尾:69円) |
![]() アジのなめろう(一尾:69円) |
![]() サバの味噌煮 |
《05:50》「岡」氏宅出発 カーナビで若洲海浜公園を入力すると2件の該当あり。 が、双方共目的地に指定すると「ルート探索できませんでした」 のメッセージ。確か昨年も同様なメッセージが出た事を思い出す。 仕方なく新木場駅を入力し出発。 海浜公園の近隣にあるサンクスで、青イソメ&コマセを購入。 コンビニで活き餌が売っているのはかなり珍しいのでは。 《06:30》若洲海浜公園到着 若洲海浜公園到着。 駐車場はガラガラ。 釣り公園まで徒歩10分の間にキャンプ場を右手に見るが、 さすがに11月ともなると凍死してしまうのかテントは無し。 今回は10月にバーベキュー場を予約しようとしたが予約で一杯で11月にした経緯がありました。 気温は14〜15℃程度かな。 無風だけど肌寒い。 長袖+ウィンドブレーターで丁度いい感じ。 《07:00》釣り開始 釣り開始。 釣り場には50名位の先客があり突端の方が人が多い。 入り口から100mの場所に荷物を降ろす。 左の団体で極小魚がポツポツ上がっているのが見える。 仕掛け: @Aジェット天秤+青イソメ2本針 Bコマセ+サビキ針 Cテンビン+青イソメ2本針(チビ竿) 初釣果はチビ竿に極小サッパ(推定6cm)。 今日は子供連れが来るので水汲みバケツにキープ。 結局極小サッパ×3、カタクチイワシ×1の釣果。 《13:00》全員集合! バーベキュー場へ移動 全員集合したのでバーベキュー場へ移動。 日差しが強くTシャツ1枚でOK。 焼肉(牛+鶏+ラムチョツプ)&焼そば&シャケバターのホイル焼きを堪能。 先週末の台風のリベンジなのかBBQ場は大混雑。 《16:00》釣り再開 17時には日が沈み真っ暗に。 17:40 連れの電気ウキ+青イソメにセイゴがヒット! 推定20cmと今日一番の釣果。 ![]() セ イ ゴ 《18:00》撤収 ブッコミは午前中に食われていた形跡があるも鈴は鳴らず。 釣果:「岡」氏)サッパ×3、カタクチイワシ×1 他)サッパ×1、カタクチイワシ×3、セイゴ×1 快晴、無風で釣り&BBQ日和でした。 釣果は大して期待していなかったので、AFC Part.4が無事終了できた事でよしとしましょう。 駐車場に戻る途中のキャンプ場には無数のテントが。 まじ、凍死するぞ! |
なかなかいい釣り場だと思うのですが、強いて言えば引船やってほしいですね。
とはいえ、青物ポイントまでは片道で20分で到着するので、いいっちゃぁいいんですけどね。
その分エサが安めなので。 また今度利用したいと思います。 多分「岡」氏も「飯」氏も
気に入るんじゃないかな、と思います。 今回はサバばかりでしたが、帰りに調理台のところに寄ってみると、なんと他の釣り客はアジがちゃんと 釣れているじゃないですか!! 多分手漕ぎではなく、少し大きい船で行った人たちだと思われます。 次はマジで真鯛狙っちゃおうかな!? |